ゴースマイル!小宮小!

7月15日 3年生 算数「暗算」

3年生の算数は、二桁の数の子たし算、引き算を学習しています。今日はその中で「暗算」の学習をしました。計算力として暗算はとても大事な力です。なぜなら暗算は、日常生活でとても使うからです。まさに生きた学習です。

今日は、暗算の学習を進めてきたところで最後に問題に挑戦しました。授業では、先生から「ただ、できたで終わるのではなく、どうやって計算をしたのかを言葉で書きましょう。」
という話がありました。
確かに、どうやったのかがポイントですね。

子どもたちは、一生懸命に考えて、暗算のやり方を言葉で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「のらねこ」というお話の読み取りをしていました。
今日の学習のテーマは「のらねこの性格を考えよう。」です。
考えるポイントは文章の中から見つけます。見つけたポイントの文に線を引きながら、子どもたちは考えていきました。

この「のらねこ」という話はとってもむずかしいです。のらねこはそもそも人にかわいがってもらったことはありません。だからかわいがりたいという主人公の気持ちは最後までわからないのです。
人に頼らないで生きてきたのらねこ。そこに現れた「もしかしていい人かもしれない人。」こののらねこの、警戒心は、性格ではないのかもしれません。
国語は、今まで考えたことのない世界に子どもたちを連れて行ってくれます。

子どもたちは、自分の生活経験と照らし合わせながら、のらねこの性格を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 音楽「ゆかいな木琴」

3年生の音楽は「ゆかいな木琴」を楽しく合奏をしていました。
今回の目的は、「木琴」です。曲名にある通り、木琴を楽しく演奏することが目的です。また、リコーダーもソからドまでを演奏します。これも目的の1つです。

授業では、列ごとに担当する楽器を変えるという手法で行いました。子どもたちが座っている座席の列が4列ありました。そこで列ごとに演奏する楽器を変えながら演奏を続けていきます。

子どもたちは、何度も演奏するたびに、何をすればいいかが見えてきて、とても楽しく演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生…もくもく…

今日の1日がスタートしました。
みんなで整理整頓に取り組み、キレイな教室にしようとがんばっています。みんなが心地よく過ごすために、安心安全な生活のためにも、とても大切なことです。
もくもく清掃にもしっかりと取り組める子が増えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 体育「水泳」

待ちに待ったプールが、ついに3年生にやってきました。
今日は3年生のプール。1年生の時に入ったきりの2年ぶりです。
天気は時々太陽が顔をのぞかせるまずまずの天気。そんなに寒くはありません。

子どもたちは、体操、シャワーを済ませて、早速プールに入りました。
本当は楽しく遊びたいところでしたが、もう3年生ですし、時間もないので早速練習です。今日は、ふしうきからけのびの練習と呼吸法の練習をしました。

まずはプールに入ることができて、オッケーですね!次は今日見学していた子たちも入れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

3年生の国語は、「生き物ブックをつくろう」です。生き物が大好きな3年生。その3年生が1つの生き物をよく調べて、その特徴を詳しく書いていきます。「伝えたい」という気持ちが強ければ強いほど、そのモチベーションが高くなり、良い文章が書けるようになります。
今回の3年生の生き物ブックの生き物は決まっています。「カイコ」です。今、3年生はカイコの飼育に夢中です。桑の葉を持ってきては食べさせ、自分のお家の中を覗いてはうっとりしています^_^
このカイコの生き物ブックづくり。頑張ってほしいです。総合的な学習の時間でカイコを育てて、国語で表現するという連携プレーの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 外国語活動「自己紹介」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で自己紹介の学習をしていました。
黒板には
「Hello!
I like 〜
I don't like〜
thankyou!」
と書かれています。これで自己紹介をするのですね。
そこでいきなりは難しいので、カードに好きなものと好きじゃないものを絵で書くことにしました。
ところが、この絵がくせ者でした(笑)。すぐに書けるかと思いきや、なかなか絵が完成しません。子どもたちの中には、相当リアルな絵を書いている子もいました(笑)

そんなこんなで時間がかかりましたが、発表タイムです。前に出て、自分の好きなものと好きじゃないものを堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 3年生 体育「バナナおにごっこ」

3年生の1つのクラスでは、体育館の体育でいろいろなおにごっこをしていました。
中でも珍しかったのが「バナナおにごっこ」です。ルールは、オニにタッチされるとその子はバナナになります。バナナになった子は両手を頭の上で合わせて、バナナになります。
バナナとして待っている間に、逃げている他の子にバナナをむいてもらったら、また逃げることができるというわけです。
子どもたちのバナナになって手を合わせて立っているところがとてもかわいかったです。
子どもたちはおにごっこで、息が切れるほど走り回っていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 図工 「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」です。「3年生民族」のお面が徐々に現れてきました。
図工室に入ると、たくさんの3年生民族の人が、「このお面はね‥」と熱く説明してくれます。
なんて情熱的な民族なのでしょう(笑)

今日は、お面にのりで紙をどんどん貼っていき、形が完成した子から液体粘土をたっぷりと塗りました。
この民族の子たちは、お面がカチカチになっていることが嬉しいらしく、「コンコンしてみて!」と叩かせてくれました。さすが3年生民族です。丈夫なお面を作っています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年生 行事「交通安全教室」

今日は3年生の自転車教室がありました。
八王子警察の方、地元の駐在所の方が来てくださり、子どもたちに自転車の乗り方を教えて下さいました。
自転車の乗り方は、「知ってる!」と胸を張る子どもたちもいますが、そうではありません。乗れればいいわけではないのです。大事なのは自分の命を守る「安全」です。ここのところ全国的に自転車の事故が多く、子どもたちも被害者になり加害者になっています。
小宮の子どもたちをそうさせてはいけません。そこで厳しく自転車の乗り方を教えてもらい、最後には学科試験も行いました。
一応これで「自転車の運転免許」はもらえましたが、3年生の子どもたちには、免許をもらえたからと言って調子に乗ることなく、これまで以上に気をつけて乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3年生 理科「風のはたらき」

3年生の理科はとっても楽しい学習をしました。動力の学習です。動力とは何かを動かす力ですね。そこで身近にある動力を見つけて、その働きを調べようというわけです。
最初は「風の力」です。風は風力発電など、まさに動力としてとても見直されている力です。
子どもたちは、それを調べるためにまず、キットを完成させました。タイヤが4つついている車です(^o^)
これだけでテンションがぐぐぐーっと上がってきます。
そしてそれに帆をつけます。かっこいいですね。最後にうちわの登場です。車を遠くまで走らせるにはどうしたらよいのか、子どもたちは考えながら楽しく車を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生…うめぼしのはたらき

国語です。説明文を教材にして、中心となる文を見つける学習をしています。
ICTがどんなに進んだとしても、文章を読み取る力が不要になることは…ないはずです。文章で伝える力をつけるためにも、読み取る力は大切です。
ちょっと難しい学習だけど、がんばれ3年生!
画像1 画像1

3年生…俳句に親しむ

こちらのクラスでは、俳句について学んでいました。
五七五のたった十七音で表現される俳句。読んだ子どもたちはたくさんの感想を発表していました。
短い言葉に込められた思いや俳句の奥深さについて、これからさらに学んでいきます。
画像1 画像1

3年生…民族のお面?!

張り子の要領でお面づくりをしています。紙をビリビリ破って糊でペタペタ…♪
角があったり、耳があったり、鼻が長く飛び出たりと、個性豊かな民族が誕生しそうです!
画像1 画像1

6月23日 3年生 音楽 「元気に歌おう」

3年生の音楽はどのクラスもとても伸びやかなステキな歌声が出てくるようになりました。
今日のクラスも5時間目の疲れが出てくる時間帯にもかかわらず、みんな集中して歌を歌っていて、マスク越しではあっても、確実に歌声が変わってきました。
音楽の時間の歌は、歌集をもとに歌います。それは音楽の先生の「歌集の歌をできるだけたくさん歌えるようになってほしい。」という思いがあるからです。
そして歌詞を音楽室前にモニターで映します。歌詞がわからないという不安をなくすためですね。
教育は働きかけですから、こうした工夫があって、はじめて子どもたちが変わってきます。

3年生は、伸びやかに歌うことの楽しさを感じ始めています。その実感がもっと元気に歌おうという気持ちへとつながっています。

11月の学芸会がとっても楽しみになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 書写「土」

毛筆を始めたばかりの3年生。いつの間にか三画の漢字「土」に挑戦していました。
この文字は縦画、横画を組み合わせた最初の漢字になります。同じ横画でも一画目と三画目では、長さや形が違います。このちょっとした違いを見つけられると、文字の形も大きく変わってきますね。
さて、3年生。習い始めたとは思えないほど、落ち着いて、ゆっくり文字を書いていました。これまた、ゆっくり書けるのがすごいです。ゆっくり書くことで、気をつけることをたくさん考えることができるからです。
筆の立て方もいい感じでした。
ショ者の先生が、工夫に工夫を重ねて指導してきた成果が形になってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学9「帰校」

15時15分。予定より少し遅れて学校に到着しました。
みんな疲れていますが、最後までいい態度で終わりの会を迎えました。
そして、最後の「さようなら」を終えた子どもたち。やっぱり疲れていますね。疲れるということは、それだけがんばった証拠でもあります。家に帰ったら、お家の人に今日の見学で見つけたことをお話してほしいと思います。
そして、明日の社会では早速まとめの学習をおこないます。しおりを忘れないで持ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学8「市役所見学」

13時15分。予定より15分遅れて市役所に到着しました。
子どもたちは、夕やけ小やけふれあいのさとからバスに揺られて40分。お昼も食べて気持ちよく眠っている子もいましたが、みんな元気に到着しました。
市役所では、まず3つのグループに分かれて見学に行きました。そのうちの1つのグループは最初に5階の議場に行きました。
担当の方が「市役所とは、何をしているところか知っていますか?」と聞きました。すると子どもたちから「交通、建物、引っ越し」という意見を出しました。
担当の方から「よく知ってるね!」とほめてもらいました。

次に渡り廊下のところで、西側の景色を見ながらクイズがありました。
「八王子市で一番高い山は?」
「浅川で見つかった化石は?」
さて、答えは何でしょう?

次に東側の景色を見ました。
東側は、山が見えなくてビルがたくさんありました。
最後にロビーに来て、説明をしてもらいました。ロビーの真ん中に大きなレリーフが飾られてあり、その中に八王子のマークが隠れているというのです。子どもたちは、一生懸命探して、「あっ!あった!」と自力で見つけた子も何人もいました。
そして、八王子市の郷土産業の製品を見学しました。八王子市は、面積も広いけれど、郷土の産業も多様です。
説明をしてくださったのは、教育総務課の方々でした。お忙しい中でていねいに説明をしてくださり、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さあ、市役所見学が終わって、これから学校に戻ります。出発時刻は、14 時43分です。
少し遅れてしまいましたので、八王子駅車窓観察はカットして、このまま小宮小学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学7「お弁当タイム」

さあ、お弁当タイムです!場所は「夕やけ小やけふれあいのさと」の芝生の広場です。
今日は天気に恵まれたので、気持ちの良い風の中、外でお弁当をいただきます。
暑いかなと思いましたが、それほど暑くはありません^_^!
子どもたちは、ソーシャルディスタンスをとりながら、久しぶりに楽しくお昼をいただきました。
でも、少し遅くなったので、あんまりのんびりしていられません。。
12時20分にはここを出なくてはいけません…。
もう少しのんびりしていたいなぁ…。

それにしても美味しいお弁当を作ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!子どもたちは、お弁当で大きな幸せに包まれました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学6「夕やけ小やけふれあいのさと」到着!

上柚木公園から約1時間かかって、次の目的地である「夕やけ小やけふれあいのさと」に到着しました。11時35分です。
途中で道路が渋滞していたため、少し時間がかかってしまったので、到着するやいなや、子どもたちはトイレに駆け込んでいました^_^
ここでお楽しみのお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会