ゴースマイル!小宮小!

1月18日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい!
子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 音楽「リコーダーと合奏」

3年生は音楽が大好きでした。
そして3学期に入り、さらに音楽が大好きになったようです!
今日のクラスは月曜日の1時間目!
普通なら、だるそうな感じで始まるところですが、だるそうな子など一人もいません!
みんなすごく集中して授業に参加しています。
まずは、リコーダーです。これまで学習しできたシ、ラ、ソ、ド、高いレを段階的に演奏していきます。
そして今日は、低いレをふいてみました。まだきれいな音とはいきませんが、なんと言ってもやる気があるので、きっとできるようになると思います。
授業後半は、木琴とアコーディオンに分かれて、
合奏「チャチャマンボ」の練習をしました。
子どもたちは、いろいろな楽器にふれることができて、とても楽しそうでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」

3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^!
子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」

今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初!
こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^!
3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。
太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。
これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです!
そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。
二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。
様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年生 体育「キックベース」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キックベース」をしていました。
これは「ベースボール型のゲーム」です。
この学習も今日で最後です。
だから子どもたちも張り切ってがんばりました!
ルールはティーボールのバットでボールを打つところを足でけるところが違うだけで、ほぼ小宮小学校で行っているティーボールとルールは同じです。
ただ、ティーボールと比べるとボールが大きいため、守る方は守りやすく、ける方もバットよりはやりやすいです。
加えて、ボールを柔らかくしているので、思いっきりけっても、さほど遠くまでボールは飛びません。だからこの点も中学年にとっては、やりやすいと思います。
子どもたちは、思いっきり楽しんでいました^_^
そして最後のあいさつも忘れずにきちんとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。今日は、後転や前転、開脚後転、開脚前転に取り組みました。
途中で、先生が子どもたちの活動を止めて言いました。
「後転や前転をするときは、しっかり足のバネを使いましょう。足のバネを使うと勢いが出ます。」
そう言って、先生は壁に向かって体育座りをして、足を勢いよく伸ばしました。すると、体がぐんと押されてすべりました。
これを見た子どもたち。みんな壁に向かって体育座りをして、足のバネを使う練習をしました。
その後、マットに戻ってもう一度挑戦しました。
するとどうでしょう。さっきまでできなかった技ができるようになった子があちこちに出てきました^_^
すごいですね!子どもたちもできなかったことができて、とってもうれしそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 書写「友だち」

3年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」の練習をオープンスペースで行いました。
今回は、本番と同じ長い紙に書きました。もちろん、3年生の子にとっては初めての経験です。長い紙は半紙と違って、墨の吸い込みが違います。すぐに吸い込んでしまうので、文字の後半はかすれてしまいます。
また、文字のバランスも変わります。文字と文字の間隔も変わります。
いろいろと違うので苦労している子もたくさんいましたが、みんな粘り強く書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 外国語活動「What foods do you like?」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What foods do you like?」という言い方の学習をしました。
学習は、ALTの先生から示された方法で学習をしました。
好きな食べ物はなんですか?と聞かれたら、すぐに答えを言うのではなく、ヒントを3つ言って当ててもらうと言うものです。もちろんそのヒントも英語で言います。ここがなかなか難しかったのですが、色や大きさなど自分が言える英語を使ってヒントを出していきました。

子どもたちは、ALTの先生とも楽しそうにコミュニケーションをとっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 理科「電気を通すものは?」

3年生の1つのクラスでは、理科で「電気を通すもの」調べをしていました。
電池と豆電球で光がつくことがわかった子どもたち。今度は、どんなものが電気を通すのか、それを調べる学習をしました。
まず、身近にあるいろいろなものを考えました。
そして、それらが電気を通すかどうかを予想してみました。
予想はノートに書きました。
予想が書けたら、いざ実験です!
班になって、一つ一つ実験をしていきました。
輪ゴム‥通さない。ジュースの缶…絵のところを磨いておけば通す。
などなど、実験をしながら子どもたちは、「ついた!」「あー、やっぱだめかぁ」とつぶやきながら楽しそうに実験をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 算数「2学期のまとめ」

3年生の算数は、2学期のまとめを行いました。
2学期4ヶ月。この間に子どもたちは何を学習したのでしょう‥(^_^;)
子どもたちは、覚えるのも早いですが、忘れるのも早いです(笑)
だからこそ、ここで復習をするわけですね!
復習は学習プリントで行いました。自分で学習プリントに挑戦し、できたら自分で答え合わせを行います。
間違えていたところは、友達同士で確認することもオッケーです!

こういう復習タイムは、子どもたちはすごく集中します!どんどんどんどん進んでいきます^_^!
自分のペースで自分で学ぶのもいいものですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」の読み取りをしていました。
このクラスでは、本文を学習シートに掲載して、その中に書き込んでいくという工夫をしていました。
そして、主人公の豆太の気持ちを、豆太になったつもりで自分の言葉で書き、それを発表していました。

子どもたちは、本当によく手をあげます。
豆太の気持ちの発表もどんどんと発表がつながっていきました。
そして今日の読み取りの最後は題名である「モチモチの木」という木に明かりがついているという場面でした。
明かりがついている意味をみんなで考えていきました。
しっとりとしっかり考えて、意見を交流させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は、社会科で学習してきた農家の仕事について、小宮小の学区の中でお仕事をしている農家を直接訪問して、学習させてもらいました。
この農家の方は、小宮小学校から歩いて5分くらいのところにある農家で、ミニトマトを作っています。
今日はあいにくの天気でしたが、3年生全員で見学に行きました。
トマト農家方は、ハウスでトマトを作っておられました。
まずは、トマトを実際に育てているところをみにいきました。
水耕栽培で、土がありません。植物が育つのに必要な水と養分は、定期的に与えられ、室内は暖かくされていました。これもトマトの栽培に適した温度なのですね^_^
栽培の中を見せていただいた後は、トマトを大きさで選別する機械を見せてもらいました。自動的にトマトを傷つけずに分類していく機械を目の当たりにして、子どもたちはビックリしていました。
最後に、質問タイムです。
子どもたちは実際に見て、聞きたいことがたくさん見つかりました。だから質問したい人はたくさんいましたが、時間の中で質問をさせてもらいました。

本当にお忙しい中で、子どもたちの学びのために時間を作ってくださった農家の方に、心から感謝したいです。
ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 体育「走り幅跳びとキックベース」

3年生の2つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは走り幅跳びを、もう1つのクラスはキックベースボールをしていました。
走り幅跳びは、助走の歩数を意識して跳ぶことを目標にしました。そして何回か練習したあとで、記録をとりました。
走り幅跳びの記録は砂場がたくさんないので、かなり時間がかかります。
でも記録をとることで、次の目標を生み出すことができるので、大事な時間です。

また、もう1つのクラスが行っていたキックベースボールは、蹴ったボールをとって、輪の中にみんなが入って「アウト!」と言います。蹴った子は蹴ったら、一塁に走って行きます。一塁に着くのが速いか、アウトの声が速いのか‥。その審判を子どもたちがやっていました。
肌寒い校庭でしたが、日があたり、体を動かしているとだんだんと汗が滲んできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 社会「農家の仕事をしらべよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で農家の仕事について考えていました。
1、畑をたがやす 2、種をまく
3、ネットやシートをはる 4、収穫する
という4つの作業について、教科書の写真などの資料をもとに考えていきました。
子どもたちは、ネットやシートについて、「虫や鳥に食べられないように工夫している。」
と農家の人の工夫をよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工で取り組んでいるのは「コロコロガーレ」です。
前回もご紹介しましたが、このビー玉を転がすしかけを作る学習は、子どもたちは大好きで、心の底から楽しんでいました(笑)
そして、あれから何回かの図工の時間を経て、かなり完成に近づいてきました。
試しに転がして見ながら修正する段階です。
子どもたちは、試しに転がすのも楽しいのです。だから、お互いに試し合ったり、他の友達の作品を褒め合ったりしました。
「見てみて!」
「やってみるよ!」
「〇〇くんのすごいね!ジャンプするんだね!」
という感じです(笑)
作りながら遊べるなんて最高です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 理科「電気のはたらき」

3年生の理科は「電気のはたらき」です。電気のことを学ぶことができるキットを購入させていただき、このキットを使って学習をすすめています。
今日は、まず、電池と豆電球をつないでまず、明かりをつけてみました。
子どもたちは、これだけで、とってもワクワクしていました。電気がつくと、近くの友達に「見て見て!ついたよ!」
と見せ合っていました^_^。かわいいですね!
その後は、電池ボックスを作って、スイッチをつくって、本格的に学習をしていく予定です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 算数「分数のたし算と引き算」

3年生の算数は「分数のたし算と引き算」です。今日は、問題文をもとに、足し算なのか引き算なのかを考えて式をたて、答えを導いていました。
でも子どもたちは、分数を3年生で習ったばっかり。
少し離れると「分数ってなんだっけ?」となります。
そこで授業では、分数の意味をおさらいしながら、分数のたし算と引き算のやり方を学習していきました。

分数のたし算と引き算は、意味がわかればとっても簡単です^_^!

簡単になるまで、がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 音楽「音楽大好き!」

学芸会が終わり、また3年生の大好きな音楽の授業がやってきました。
とにかく、3年生は音楽が大好き^_^!
先生が、歌詞を映し出して、ピアノを弾けばたちまち、大合唱になります!
今日は、これまで歌ったことのある曲の後に、先生が、突然「カイト」の歌詞を出しました。
「カイト」は学芸会のときに5年生が歌っていた曲です。
もちろん3年生は初めて。
伴奏が流れ始めました。果たして「カイト」が歌えるのでしょうか?

なんと子どもたち!なんなく「カイト」を大合唱!
すごいですね!
そして、その後もリコーダーの演奏を楽しんだ子どもたち。
音楽大好きは、全く変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 学級指導「ピンクシャツウィークを受けて」

3年生の1つのクラスでは、今日の朝会の「ピンクシャツウィーク」の話を受けて、いじめについての学級指導をしていました。
指導では、「いじめ」はどういうものなのかをみんなで確認した後で、
「いじめをなくすために何ができるか。」
ということを一人一人が考えました。
そして考えたことを、今日、代表委員会からもらったピンクのカード(リボン)の裏に書きました。
子どもたちは、一生懸命にできることを書いていました。せっかく書いたのでそれを発表しながら、友達の考えを聞きました。
いろいろな考えがあることがわかりました。

子どもたち一人一人が、自分でできること(具体的な行動)を考えたことに意味があります。

来週からピンクシャツウィークが始まります。3年生も頑張ってくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会