ゴースマイル!小宮小!

4月20日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で「白い花びら」の学習をしていました。このお話は、3年生の男の子が、秘密基地のようなところを見つけていたら、見たことのない女の子を見かけます。この子のことが気になる、その男の子は、何度かそこに行きますが、女の子に会えません。そして、最後に見た大きな桜‥。女の子はどこにもいませんでした‥。というお話です。ギャングエイジの子どもの心理を上手に表現しながら、新しい春を迎えた喜びを表現したファンタジーですね。
今日は、最初の学びということで、各段落のところで気になることを見つけて発表し、全体の学習課題を作っていきました。
子どもたちは、「ここの場面でこう思いました。」としっかりと自分の意見が言えるようになっていて、成長を感じさせてくれました。

さあ、これから3年生として学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3年生 国語「書写たいそう」

3年生の新しい学習は社会や理科だけでなく、書写があります。書写は、習字セットを用意して行う本格的な毛筆です。
これがワクワクしないわけがありません。
まだ習字セットが用意できていないので、毛筆はできませんが、今日のクラスはガイダンスということで、もうピッの学習の進め方を学びました。

毛筆ですが、まずは体操から始めます。何事も準備が大事というわけです。子どもたちは「しょしゃ体操」と呼んでいます。書写体操は書写で使う腕を中心にほぐしていきます。子どもたちは一生懸命「しょしゃ体操」をしていました。

このしょしゃ体操は、「花は咲く」という音楽に合わせて行います。東日本大震災の復興を願って歌い続けられたこの「花は咲く」に合わせて体操をすることで、子どもたちにあの災害を心に留めてほしいという書写の先生の思いが伝わってきます。

これから1年間、「花は咲く」の曲で体操をして授業を続けていきます。書写の力だけでなく、豊かな心も育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年生 図工 「ねんどで作ろうマイタウン」

4年生の図工は「ねんどで作ろうマイタウン」です。まずは、図工室の使い方をみんなで学習しました。
そして、ねんどの体操をして、ねんどを柔らかくしました。
楽しいですね。
そしていよいよ「マイタウン」づくりです。マイタウンに必要な題材を考えて、あらかじめパーツを作り、それができた段階でいよいよマイタウンづくりに入りました。
それにしても子どもたちって、どうしてこんなに街や家作りになると燃えるのでしょう(笑)
気合の入ったマイタウンが次々とできました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 算数「0の計算」

3年生の算数は、かけ算九九の発展から学習が始まりました。
2年生のときに学習したかけ算。これを使って学習していくと、今日は困ったことが起きました。
それは得点と入った数を表にまとめていた時です。得点が3点で、入った数が2回なら、3×2で6点となります。

でも得点が0点で0に入った数が2回ならどうなるのか‥??0×2という式になりますね。こんなの見たことありません。
反対に得点が5点のところに、1度も入らなかった場合は、どんな式になるのでしょう??
5×0というまたまた見たこともない式ができてしまいました。

今日は、かけ算の式の中に0が入ったときのことを子どもたちは新しく学習したわけです。
でも子どもたちは、「かんたーーーん!」
と言って、むずかしい先生問題も難なくできていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 社会「学区調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「学区調べ」をしていました。学区調べですから、小宮小学校が真ん中に書かれている地図をもとに学習をすすめていました。
この「地図を見る」という学習は、子どもたちにとってはとてもむずかしい学習です。なぜなら、いつも見慣れている立体的な街が、平面の紙の中に入っているからです。つまり地図を見るというのは、地図から街が想像できなければなりません。この抽象的な考え方がなかなか難しいわけですね。
それでも子どもたちは、がんばっていました!先生から出される写真をもとに、それが地図のどこにあるのかを一生懸命考えて地図に書き込んでいきました。
3年生にとっては新しい社会科という教科。子どもたちは挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 体育「体つくりの運動」

今日は3年生の1つのクラスでは、外の体育で「おにごっこ」をしていました。
「おにごっこ」は、子どもたちの遊びの定番ですが、体育でもとりあげます。それは、体つくりの運動の多くの要素が入っているからです。
多くの要素とは、主に運動すること、協力すること、工夫することです。
授業では、そのあたりを子どもたちに話して、体育として全員で「おにごっこ」をしました。
新しいクラスで取り組む「おにごっこ」。
子どもたちが、このおにごっこを通して、運動を楽しみ、「このクラスで良かったな。」と思ってくれたら、目的は達成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 3年生 国語「漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、最初に学習したのは「開」という文字です。先生が「すごく下手に書くよ。」と言ってわざとテンテコな漢字を書きました。それを見た子どもたち。先生が書いたへんてこな漢字に笑いながらも、どこかまちがっているのかを次々と指摘していきました。
漢字は「あれ?なんか変だな。」という感覚を身につけることがとても大事です。
そのためには、正しい漢字をひたすら練習するだけではなく、間違いを直すこうした学習も効果があります。
何が間違いなのかを見つけた子どもたち。その後はドリルにていねいに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 3年生 国語「3年生になった。」

3年生は、新しい学年になって張り切っています!
今日の1つのクラスでは、国語で作文の学習をしていました。めあては、「3年生になった。感じたこと、心が動いたことを書こう」です。
心が強く動かされるときは作文のタネとして、とっても大事です。その意味から、学年が変わって、新しいクラスになり、新しいお友達や担任の先生が決まるこの瞬間は、格好の題材になります。
子どもたちはドキドキしながら、始業式を迎えました。そして新しいクラスの発表で、強く思うことがありました。しかもこのドキドキは、すべての子にとって同じくらいドキドキがあり、そしてそのドキドキした場をみんなで共有できるのです。こんな素敵な場面があるのに作文を書かないなんてもったいないですね!

今日の3年生の子どもたちは、書くことがたくさんあるので、どんどんノートに書いていきました。あっという間にノートの1ページが終わってしまう子もたくさんいました。
みんなで共通のドキドキを作文にして、それをみんなで共有していきたいと思います。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生 新しい先生とスタート!

3年生は、今日から早速新しい先生との授業が始まりました。
教室は3階になりました!これだけでも随分違いますね!それに昇降口が真ん中になりました!朝は先生たちとたくさん出会います。
教科書も2年生の時より増えました。理科や社会、外国語など、新しい教科がありました。
子どもたちは、やる気いっぱいです!どのクラスでも先生が子どもたちを褒めていました!

さあ、3年生の皆さん、もうすぐ低学年ではありません!1年間頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会