ゴースマイル!小宮小!

1月26日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、なかなかの強敵です。1つは扱っている題材が、「川をさかのぼるときに、どうやって船を運んでいくのか。」という、子どもたちが考えたこともないテーマであること。そして、出てくる言葉が世界の海の名前など、初めて出会う言葉が多いことです。
そこで、このクラスでは、まずみんなで音読をした後で、わからない言葉をみんなで確認し、それを国語辞典で手分けして調べていました。
子どもたちは、調べるのが大好きですね。とっても楽しそうに調べていました。

わからない言葉がたくさんあると、どうしても諦めてしまいがちですが、国語辞典という武器を持って挑戦すれば、今まで知らなかった世界が開けてきます。
みんな、これからもたくさん調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、とび箱に挑戦していました。
このクラスでは、まず最初にみんなで集まり、学習の進め方や目標を確かめます。
そして、みんなで準備をします。これもすごくいいですね。
自分たちが学ぶのですから自分たちが用意するのが基本です。
そして、腰を上げるかえる足うちやウサギさんをやったあとで、グループごとに開脚跳びと抱え込み跳びの練習を始めました。
これもグループ学習をします。一人の子が跳びます。みんなが見ています。跳び終わります。見ているお友達が、すぐにアドバイスをしてあげます。
関わりながら学び合う。学校でしかできない学び方です。
子どもたちは、できない子には、あったかくアドバイスをしていました。できた子には、自分のことのように喜んでいました^_^

すてきな授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は、今日から「小数」に入ります。これで小学校で学習する数(整数、分数、小数)が全て出そろいました。
今日は、第1時間目いうことから、水のかさから学習が始まりました。
先生が、美味しそうな色水を用意して、リットルます2つに入れていきます。
すると、結果が、「1リットルと少し」となりました。「この「少し」をどうやって表せはいいのかな?」と先生が子どもたちに問いかけました。
子どもたちは、「12デシリットル」「1と2/10リットル」とこれまで学習したことを覚えていて、発表してくれました。
そこで、先生が、
「今日の勉強は、このはしたを表す方法を考えます。」
と言いました。
子どもたちは、先生が黒板に書くようにノートにリットルマスを書いていきました。
これからいよいよ小数と出会います。
言うまでもなく、とっても大事な学習になります。
子どもたち、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 理科「磁石の力は?」

3年生の1つのクラスでは、理科でとっても楽しい実験をしていました。
それは磁石の実験です。
磁石は何につくのかを予想して、確かめてみるのです。
確かめるものは、クリップ、輪ゴム、割り箸、おはじき‥といろいろなものです。
子どもたちは、班になり、いざ実験開始!
一つ一つ確かめて、結果をノートに書いていきます。でもだんだんと実験も応用編になり、どのくらいの磁石がつくのかと、磁石をたくさんつけてみたり、磁石をつなげてみたりと、工夫(^_^;)して実験をしていました。

とても楽しく学習をすることができ、しかも磁石のことがたくさんわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3年生 国語「すてきな詩を紹介しよう!」

3年生の1つのクラスでは、国語で、気に入った詩の紹介をしていました。
先生が、東京都のいろいろなところの詩集を持っていて、それを子どもたちに渡し、子どもたちはその中から、いいなと思った詩を選びました。
子どもたちに渡された詩集は、有名な詩人が書いたものではなく、子どもたちと同じ東京都の子どもが、自分の生活の中から見つけたできごとを詩にしたものです。
だから、それを読む子どもたちも、自分の体験と重ねながら読むことができ、強く共感した詩が気に入った詩になっていました。

紹介は詩の音読です。班ごとに前に出て、気に入った詩を一人ずつ音読していきました。
聞いている子どもたちは、音で聞こえてくる詩をじっと聞いていました。

一生懸命に詩を読む子とじっと聞いてあげる子。詩の紹介の授業は、健気な子どもたちのがんばりに支えられているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 社会「防火せつび調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で校内の「防火せつび調べ」をしていました。
3年生の社会科は地域の学習です。この地域を災害から守る仕事や設備を調べていくことで、自分たちがいろいろな工夫によって守られていることを知っていきます。

防火設備もその一つですね。
ふだん、見慣れている校舎の中も、「防火設備」という視点で見ると、違う発見があるようです。
子どもたちはグループに分かれて、上や横や下などキョロキョロ見ながら、見つけていきました^_^
いくつ見つけられたかな?
意外とたくさんあったはずです。

これからどうしてこんなにたくさんあるのかを考えていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい!
子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 音楽「リコーダーと合奏」

3年生は音楽が大好きでした。
そして3学期に入り、さらに音楽が大好きになったようです!
今日のクラスは月曜日の1時間目!
普通なら、だるそうな感じで始まるところですが、だるそうな子など一人もいません!
みんなすごく集中して授業に参加しています。
まずは、リコーダーです。これまで学習しできたシ、ラ、ソ、ド、高いレを段階的に演奏していきます。
そして今日は、低いレをふいてみました。まだきれいな音とはいきませんが、なんと言ってもやる気があるので、きっとできるようになると思います。
授業後半は、木琴とアコーディオンに分かれて、
合奏「チャチャマンボ」の練習をしました。
子どもたちは、いろいろな楽器にふれることができて、とても楽しそうでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」

3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^!
子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」

今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初!
こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^!
3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。
太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。
これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです!
そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。
二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。
様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年生 体育「キックベース」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キックベース」をしていました。
これは「ベースボール型のゲーム」です。
この学習も今日で最後です。
だから子どもたちも張り切ってがんばりました!
ルールはティーボールのバットでボールを打つところを足でけるところが違うだけで、ほぼ小宮小学校で行っているティーボールとルールは同じです。
ただ、ティーボールと比べるとボールが大きいため、守る方は守りやすく、ける方もバットよりはやりやすいです。
加えて、ボールを柔らかくしているので、思いっきりけっても、さほど遠くまでボールは飛びません。だからこの点も中学年にとっては、やりやすいと思います。
子どもたちは、思いっきり楽しんでいました^_^
そして最後のあいさつも忘れずにきちんとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。今日は、後転や前転、開脚後転、開脚前転に取り組みました。
途中で、先生が子どもたちの活動を止めて言いました。
「後転や前転をするときは、しっかり足のバネを使いましょう。足のバネを使うと勢いが出ます。」
そう言って、先生は壁に向かって体育座りをして、足を勢いよく伸ばしました。すると、体がぐんと押されてすべりました。
これを見た子どもたち。みんな壁に向かって体育座りをして、足のバネを使う練習をしました。
その後、マットに戻ってもう一度挑戦しました。
するとどうでしょう。さっきまでできなかった技ができるようになった子があちこちに出てきました^_^
すごいですね!子どもたちもできなかったことができて、とってもうれしそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 書写「友だち」

3年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」の練習をオープンスペースで行いました。
今回は、本番と同じ長い紙に書きました。もちろん、3年生の子にとっては初めての経験です。長い紙は半紙と違って、墨の吸い込みが違います。すぐに吸い込んでしまうので、文字の後半はかすれてしまいます。
また、文字のバランスも変わります。文字と文字の間隔も変わります。
いろいろと違うので苦労している子もたくさんいましたが、みんな粘り強く書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 外国語活動「What foods do you like?」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What foods do you like?」という言い方の学習をしました。
学習は、ALTの先生から示された方法で学習をしました。
好きな食べ物はなんですか?と聞かれたら、すぐに答えを言うのではなく、ヒントを3つ言って当ててもらうと言うものです。もちろんそのヒントも英語で言います。ここがなかなか難しかったのですが、色や大きさなど自分が言える英語を使ってヒントを出していきました。

子どもたちは、ALTの先生とも楽しそうにコミュニケーションをとっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 理科「電気を通すものは?」

3年生の1つのクラスでは、理科で「電気を通すもの」調べをしていました。
電池と豆電球で光がつくことがわかった子どもたち。今度は、どんなものが電気を通すのか、それを調べる学習をしました。
まず、身近にあるいろいろなものを考えました。
そして、それらが電気を通すかどうかを予想してみました。
予想はノートに書きました。
予想が書けたら、いざ実験です!
班になって、一つ一つ実験をしていきました。
輪ゴム‥通さない。ジュースの缶…絵のところを磨いておけば通す。
などなど、実験をしながら子どもたちは、「ついた!」「あー、やっぱだめかぁ」とつぶやきながら楽しそうに実験をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 算数「2学期のまとめ」

3年生の算数は、2学期のまとめを行いました。
2学期4ヶ月。この間に子どもたちは何を学習したのでしょう‥(^_^;)
子どもたちは、覚えるのも早いですが、忘れるのも早いです(笑)
だからこそ、ここで復習をするわけですね!
復習は学習プリントで行いました。自分で学習プリントに挑戦し、できたら自分で答え合わせを行います。
間違えていたところは、友達同士で確認することもオッケーです!

こういう復習タイムは、子どもたちはすごく集中します!どんどんどんどん進んでいきます^_^!
自分のペースで自分で学ぶのもいいものですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」の読み取りをしていました。
このクラスでは、本文を学習シートに掲載して、その中に書き込んでいくという工夫をしていました。
そして、主人公の豆太の気持ちを、豆太になったつもりで自分の言葉で書き、それを発表していました。

子どもたちは、本当によく手をあげます。
豆太の気持ちの発表もどんどんと発表がつながっていきました。
そして今日の読み取りの最後は題名である「モチモチの木」という木に明かりがついているという場面でした。
明かりがついている意味をみんなで考えていきました。
しっとりとしっかり考えて、意見を交流させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は、社会科で学習してきた農家の仕事について、小宮小の学区の中でお仕事をしている農家を直接訪問して、学習させてもらいました。
この農家の方は、小宮小学校から歩いて5分くらいのところにある農家で、ミニトマトを作っています。
今日はあいにくの天気でしたが、3年生全員で見学に行きました。
トマト農家方は、ハウスでトマトを作っておられました。
まずは、トマトを実際に育てているところをみにいきました。
水耕栽培で、土がありません。植物が育つのに必要な水と養分は、定期的に与えられ、室内は暖かくされていました。これもトマトの栽培に適した温度なのですね^_^
栽培の中を見せていただいた後は、トマトを大きさで選別する機械を見せてもらいました。自動的にトマトを傷つけずに分類していく機械を目の当たりにして、子どもたちはビックリしていました。
最後に、質問タイムです。
子どもたちは実際に見て、聞きたいことがたくさん見つかりました。だから質問したい人はたくさんいましたが、時間の中で質問をさせてもらいました。

本当にお忙しい中で、子どもたちの学びのために時間を作ってくださった農家の方に、心から感謝したいです。
ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 体育「走り幅跳びとキックベース」

3年生の2つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは走り幅跳びを、もう1つのクラスはキックベースボールをしていました。
走り幅跳びは、助走の歩数を意識して跳ぶことを目標にしました。そして何回か練習したあとで、記録をとりました。
走り幅跳びの記録は砂場がたくさんないので、かなり時間がかかります。
でも記録をとることで、次の目標を生み出すことができるので、大事な時間です。

また、もう1つのクラスが行っていたキックベースボールは、蹴ったボールをとって、輪の中にみんなが入って「アウト!」と言います。蹴った子は蹴ったら、一塁に走って行きます。一塁に着くのが速いか、アウトの声が速いのか‥。その審判を子どもたちがやっていました。
肌寒い校庭でしたが、日があたり、体を動かしているとだんだんと汗が滲んできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会