ゴースマイル!小宮小!

11月30日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工は、今日から「コロコロガーレ」に入りました。
これは、まちがいなく3年生が夢中になる教材です。
名前から、大体察しがつくと思いますが、ビー玉ころがしのコースを作るわけです。
だから「コロコロガーレ」なのですね^_^

子どもたちは色のついた工作用紙とハサミ、そしてホチキス(ステープラ)を用意しました。そして、まず土台となる台を作ります。
およそ正方形に工作用紙を切り取り、周りを折り曲げてステープラで留めます。
そして、そこから柱を立てて、だんだんとビー玉ころがしのコースをつけていくのです。

「どういうコースにしたら楽しいかな?」
と遊ぶところを考えながら作るのは、本当に楽しいですね!作って楽しく、遊んで楽しい!最高です!
どんなコースができあがるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 学芸会

3年生音楽
『 元気・勇気 ちから 』
『 スマイルアゲイン 』
『 少年時代 』
『 しっぱれー・さくら笛・ソロサンマ・ブラックホール  』
『 カントリーロード 』


3年生になってはじめたリコーダーをメドレーで演奏します。最初に学習したシの音を使った「しっぱれー」から速くてかっこいい「ブラックホール」まで、子ども達の成長がみられます。
合唱は3曲全て二部合唱に挑戦しました。友達の声をよく聞いて、きれいなハーモニーを届けます。元気な曲とやさしい曲の雰囲気の違いを声で表現します。「カントリーロード」は、様々な楽器を使った初めての本格的な合奏。
「みんなの心をひとつにして、笑顔と勇気を届けよう」を合言葉に頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 学芸会 「最後の練習」

今日の3年生は、学芸会に向けての最後の練習でした。
まずは、入退場を練習しました。保護者鑑賞日と児童鑑賞日では、入退場の仕方が違うので、なかなか大変です。
でも、子どもたちは整然と慌てることなく入退場をすることができました。
そして、いよいよ中身の練習です。
子どもたちの歌声は本当にすばらしく、言うことはあまりありません。ですが、表現にゴールはありません。良くなればなるほど、「もっとよくしたいところ」が出てきます。
そういうところを少しずつ確認して練習が終わりました。
明日はリハーサルですね!
楽しんでやってほしいです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生 社会「コンビニエンスストア見学」

今日の3年生は、クラスごとに学校の近くのコンビニエンスストアに見学に行きました。
このコンビニエンスストアでは、昨年度も見学を受け入れてくださり、本当にありがたいです。

見学はお店の中を歩きながら商品の陳列の工夫、飲み物のケースの裏側、そして倉庫と事務室を見せていただきました。

子どもたちは、店長さんの説明を聞きながら、しきりにメモをとっていました。特にいいところは、その場その場で、疑問に思ったことをすぐに質問をしていたことです。説明を聞きながらすぐに質問ができるということは、それだけお話をしっかり聞いているという証拠です^_^!
本当に真剣な見学態度でした。

貴重な時間をくださったコンビニエンスストアの皆様、本当にいい勉強ができました!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年生 国語「手紙を書いて伝えよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「手紙を書いて伝えよう」という単元の学習をしていました。
文字通り、お手紙の書き方を学ぶのが目標です。
お手紙は、相手がいます。相手を意識して文を書くのは書く力をつけるのにはとても効果的です。なぜなら、伝える相手がはっきりしていると、伝えたいこともはっきりしてきます。伝えたいことがはっきりしていると、どう書けば伝えられるのかと考えることができるからです。

今回のお手紙の相手は「おうちの人」です。
これからおうちの人に手紙を書くことになりました。
では、おうちの人に何を伝えるのでしょう‥^_^
それはヒミツです(笑)

ご家族の皆さん、子どもたちのお手紙を楽しみに待っていてくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」を始めました。
まずは子どもたちの手で砂場をならしました。
そして、3歩の助走のところと5歩の助走のところを用意して、子どもたちはそれぞれ2つのコースで幅跳びをしました。
3歩と5歩の助走は、足を置くための輪っかを用意して、子どもたちに意識付けをしました。
こういう輪っかを置くと、そこに意識が行き過ぎて、うまく助走がとれないこともあるのですが、3年生の子どもたちは上手に輪っかに足を入れて跳んでいました。
いい感じです(^^)!
これから、少しずつポイントを学んで、記録に挑戦していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 理科「鏡を使って」

3年生の1つのクラスでは、理科で鏡を持って外に出ていきました。
なんの学習でしょうか?
そうです。「光」の学習ですね。
今日は、「光の進み方」を学習しました。
「光はどのようにすすんでいくのか」
というテーマです。
そこで持ち出したのが「鏡」です。
子どもたちは光を鏡にあてて反射させ、光の進み方を調べました。
最初は、立ったまま鏡を操作していた子どもたちも、それでは進み方がわからないと気づき、みんなで座って反射させ、光の筋を地面に映していました。

みんな、光が反射して壁に映るのが楽しいみたいで、ずっと飽きずにやっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 算数「かけ算のあん算」

3年生の算数は「かけ算のあん算」を学習しました。
これまで、3位数×1位数をひっ算で取り組んでいた3年生。
次はひっ算を使わずにあん算で計算しようというわけです。
今日は、「21×4」という、一の位と十の位をそれぞれ計算してたせばよいという簡単な計算から、「23×4」の計算など少しずつ繰り上がりが入ってくる計算をしました。
どちらにしても、位ごとに計算をして、頭の中でたすということができればオッケーです。

あん算は、ひっ算と違って間違えやすさはあるものの、考える力をぐんと伸ばします。
たくさんあん算に挑戦してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 書写「書き初めが始まった」

いよいよ、書き初めが始まりました。
書き初めの1番手は、3年生の1つのクラスです。
今年の書き初めは、体育館で学年全員が集まって「席書会」を行います。
つまり、床で書くのです。
そこで、書き初めについては、床で書く練習をする必要があることから、オープンスペースに広げて練習することにしました。
小宮小学校は、ここがいいですね!オープンスペースは、本当に便利です\(^o^)/

3年生は、「友だち」という文字を書きます。
初めて毛筆を習った3年生の記念すべき最初の文字が「友だち」です!
友達の大好きな3年生にぴったりな言葉ですね!

さあ、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 3年生 算数「くりくり上がりの計算」

3年生の算数は、とてもややこしいところに入りました。
「3位数×1位数のかけ算」です。
つい1年前にこの子達はかけ算九九を覚えるために一生懸命でした。 あれから1年。もう3位数×1位数のかけ算をしています。
しかも、ただかければいいわけではありません。子どもたちがやっていたのは、「繰り上がりが2つ」もあるかけ算です。
こうなると、小さく書いておいた仮の答えを更に変更しなければなりません。
途中でわけがわからなくなったり、たし算をまちがえたりと苦労している子もかなりいました。
3位数×1位数は、かけ算九九と繰り上がりのあるたし算を使います。
どちらも習ったものですから、忘れてしまった子は、ここでまた確認しておきましょう。
ややこしいけれど、必ずできるようになります!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 図工「いろいろうつして」

3年生の図工は、「いろいろうつして」です。もうこの単元は完成している子がどんどん増えてきていて、終わった子はいろいろな色を作って楽しんでいました。

この「いろいろうつして」は、紙で作った「いろいろな形」に凹凸をつけ、それに絵の具をぬって、版画のように写してみるという学習です。
この「いろいろ」は本当に「いろいろ」で、形も色も「いろいろ」でした。
「いろいろ」を写した後は、その周りに絵を描いて1枚の作品を作り上げました。

3年生らしい楽しい作品が次々とできていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 学芸会に向けて「歌も合奏もいいね!」

3年生は、今日、学芸会に向けての練習をしました。
最初に合奏曲「カントリーロード」の練習をしました。
時々速くなってしまうところ、合わないところがあり、そこを中心に練習しました。
次に歌の練習をしました。
歌は、元気いっぱいの歌、少し優しく歌う歌、大人っぽく歌う歌、といろいろな歌を歌います。この歌い方を変えるところが工夫のポイントですね。
子どもたちは、先生に教えてもらった工夫するポイントをよく気をつけて歌っていました。
だから、練習するたびに上手になっていきます。
子どもたちもそれを感じていて、練習が終わって教室に帰るときに、歌を口ずさみながら、満足げな顔をして帰ってきます(笑)
3年生、歌も合奏もいい感じです(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 書写「つり」

今日、3年生の1つのクラスでは、書写で「つり」という文字を書きました。
この「つり」という文字は、ひらがなでしかも画数が少ないので、一見書きやすそうです。
でも、実際に書いてみると、なんだかバランスの悪い「つり」になってしまいます。
この原因は中芯のとり方にあります。実は、「つ」という文字の最後のはらいは、紙の真ん中で終わり、「り」の最後のはらいも真ん中で終わるのです。ここを意識してできると、バランスのとれた「つり」になります。
子どもたちはこれまで漢字を多く書いてきたのでひらがなだけは初めてです。ひらがなの柔らかさと中心。
子どもたちは先生に教えてもらったこのポイントをよく聞いて、一生懸命に書いていました^_^!頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 体育「小型ハードル走」

今日は、3年生の1つのクラスが体育で小型ハードルの記録をとっていました。
記録は、まず40メートルのタイムを測ります。次に授業のたびに1回ずつ小型ハードル走の記録をとります。
子どもたちは、記録を書く用紙に、その日の記録を書いていきます。
つまり、目指すのは自分の40メートル走の記録です。そこにできるだけ近づけていけるのか、そこを目標にしているのです。
今日は、3回目のタイムトライアルでした。
「あー、遅くなっちゃった‥」
「どんどん、おそくなる…」
と今日は遅くなってがっかりしている子が多かったです。
でも、そういうこともあります。いつもよくなっていくとは限りません。大事なのはどうして遅くなったのかを考えることです。そこに大事な学びがあるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 学級活動「球根植えと大根ぬき」

3年生は、午後、小宮小農園に行って、球根植えと大根の収穫をしました。
球根はチューリップの球根です。それをある3文字の漢字が現れるように植えました。
その3文字とは‥ヒミツです(笑)
来年の春になるときっとわかると思います。
そして、球根が植えられたら、大根の収穫です。大根は普通の大根ではなく、紫色の大根を収穫しました!
紫色の大根は、とても味が良いとのこと。早速3年生のお家では、今日、食卓に大根が出されているのかな^_^?
3年生は、とても楽しい体験をさせていただきました。
ご準備してくださった小宮小農園の方に心からお礼を伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年生 理科「日なたと日かげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「日なたと日かげ」の学習で、外に出て実験をしていました。
実験は、温度計を持っていき、日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を測って比べるというものです。
でも、地面の温度ってどうやって図るのでしょう。
子どもたちは、先生に指示されたことをよく守って実験していました。
まず、地面に温度計を置きます。次にその温度計に画用紙で作った屋根を乗せます。これは直接日光に温度計が当たらないようにするためです。
そして、しばらく待ちます。2分くらいです。これは正しい温度になるのを待つわけです。
この待っている間ですが、子どもたちはじっと待っていることはできませんでした(笑)
子どもたちは、温度計の周りに大きな円を書き、その中に入らないように気をつけて、イチ、ニイ、サン、シイ…と数えながら、周りをくるくると回っていました。それはまるで、火の回りを踊りながら回る原住民のようでした(笑)

楽しく、そしてしっかりと実験をしていた3年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 算数「二桁のかけ算」

3年生の算数は、かけ算です。これまでは、かけ算九九から始まり、20×や30×のようなかけ算九九の延長にある二桁のかけ算をしてきました。
そして、いよいよかけられる数の一の位が0ではないかけ算に挑戦です。
今日の式は、「12×4」です。もちろんかけ算九九では、答えを出すことができません。
でも、よく考えたら、これまで学習してきたことを使えばできそうでもあります。

そこで子どもたちは、それぞれ考えをノートに書きました。わかりやすいように図も使って考えました。

みんなで、友達の考えを聞きながら、やり方を見つけていきました。
いいですね!ここが算数で頭を使うところで、賢くなるところです。
習っていないことも、これまで習ったことを使うとできる!いい学習をしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 音楽「元気いっぱい!」

今日の3年生は、学芸会に向けて、体育館で音楽の練習をしました。体育館練習は今日が初めてです。
これまでは、ずっと音楽室で練習してきた子どもたち。学年で集まって歌うのも初めてです。
子どもたちは、初めて尽くしのこの練習にちょっぴり緊張していましたが、すぐに気持ちがほぐれて、とっても元気なすごい歌声を聞かれてくれました。
リコーダーの演奏も普段どおりののびのびとした演奏でした。
歌声がステキなので、思わず見に来る先生もいるほどでした(^o^)!
今日でもかなりいい感じですが、これからもっと良くなると思うと楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会