ゴースマイル!小宮小!

到着〜!!

もー足が動かないよー…と絶叫しながら…元気に帰ってきました。
今日1日で、集団行動レベルアップ出来た子どもたちがたくさんいてすばらしかったです。
このあと教室で帰りの会をして下校します。
2万歩以上歩いています。今日はゆっくりと休ませていただければと思います。
お弁当など対応ありがとうございました。
画像1 画像1

無題

気持ちよいかたらいの路が終わりました…。道路は…暑い…。
もうひと踏ん張りです。
画像1 画像1

ヤッパリ…

結構疲れてますね。
木かげで休憩…です。
画像1 画像1

無題

それでは、小宮に向けて出発です!
帰りは下りだから…楽々でしょうか?!
画像1 画像1

無題

子どもたちは…しっかり我慢しておしゃべりなしのお弁当…。
風の音と鳥のさえずりが聞こえるほど静かな広場…ホントはお弁当のこと、お菓子のこと、たっくさん話しながら食べたいのに。小宮の子どもたちはえらいです。
画像1 画像1

ヽ(=´▽`=)ノ

手洗い、消毒も済ませて、残念ダケド静かに…喋らず…いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

歩いて歩いて…

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

 

画像1 画像1
画像2 画像2

集団行動…

集合整列、すばやくできています。が、集まったあとに話を聞くまでに少し時間がかかってるかな?
このあともう少し歩いて千畳敷まで行けば…みんなお待ちかねのお弁当Timeです!
画像1 画像1

無題

予定よりもずいぶん早く二の丸に到着しました。1時間半…「自分たちすごい、がんばってる〜。」と話す子もいました。少し長い休憩になります。
画像1 画像1

無題

キレイです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

思ったほど足元は酷くありませんでした。キレイで涼しい空気が気持ちいいです?
画像1 画像1

第1回休憩!

とても心地のよい空気です。
出発してからおよそ45分…今日は暑すぎるくらいですが、まだまだ子どもたちは元気です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

かたらいのみちに入りました。1回目の休憩までもう少し…、がんばれー!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生…

元気な挨拶!
集団としての行動を学ぶという大切なめあても確認しました。
それでは滝山城址に向けて出発です!
画像1 画像1

素晴らしい天気に…

今日は、3年生の遠足の日です。
昨日の雨で足元が少し心配ですが、みんなで楽しんで来られることを天気が後押ししてくれているようです!
画像1 画像1

4月28日 3年生 社会 「学区たんけん」

3年生の社会科は、学区探検が始まりました。これまで3年生は、高いところから学区の様子を観察して、気が付いたことをノートにまとめてきました。
方角についても学び、東西南北があることを知り、学区の様子を東西南北で調べていくことにしました。
そこで、これまでは上から見ていた学区の様子を、実際に歩いて探検しようという計画です。探検は本当は東西南北の4方向ですが、今回は2方向に絞って探検をすることとしました。
子供達は、学区地図を持って、いざ出発!
不思議なものです。見慣れた光景が探検として出かけると、今まで気がつかなかった建物や様子を見つけることができます。
子供達は、見つけたことを学区マップに一生懸命書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生 朝の風景

3年生の朝の学習の様子です。3年生は、読書をしているクラスと漢字ドリルに取り組んでいるクラスがありました。
それぞれ落ち着いて、静かにしっかりと取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生 社会「学区の様子」

5時間目に、3年生の一つのクラスの子どもたちが、ベランダに集まって楽しそうにお話をしていました。
何をしているのかと言えば「学区の様子」を調べていたのです。

学習では学区の様子を東西南北と4つの方角を見て、調べます。多くの学校では屋上に登って観察をします。しかし、小宮小学校は屋上には登れなくなっています。(なぜでしょう…。)

仕方がないので、ベランダということになりました。でも、小宮小学校は丘の上に立っているので、ベランダでも十分遠くまで見渡せました。
子どもたちは、「あそこが大学だよ!」「あー、うちがあと少しで見えるのに‥。」
「高速道路がある!」などと様々な発見をして、ノートにしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 3年生 算数 「わり算」

3年生の算数は、「わり算」です。ついこの間まで2年生でかけ算九九を学習していた子どもたち。それが学年が上がると早速「わり算」が待っています。
急展開ですね。
でも今日の学習は、わり算の問題は実はかけ算を使えば簡単にできるということを見つける学習をしました。

14÷2の答えは7です。子どもたちは、図を書いたり、おはじきを使ってお皿に並べたりしながら、その答えを見つけました。
でも、よーく見ると、おはじきを並べなくてもかけ算を知っていれば、その答えが見えてきます。
子どもたち、わかりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会