ゴースマイル!小宮小!

3年生 社会

100年前の八王子駅の写真を見て、今との違いについて気付いたことを発表しています。
車がなくて人力車…建物が少なくて材質も違う…みんな着物を着ている…街灯が電球そのまま…などなど、たくさんの違いを見つけることができていました。
くらしがどのように移り変わってきたのか、自分たちの今の生活と比較することで楽しく学べそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 音楽「楽しい鑑賞など」

今日の3年生の1つのクラスの音楽は、楽しい鑑賞をしました。
それは、アニメに使われているオーケストラの演奏の曲を鑑賞したからです。
そのアニメは、ディズニーアニメです。
普段なら、子どもたちはアニメを見ながら、そのストーリーにはまり込んでいき、そこに流れている音楽はあまり気にしませんね。
今日はその逆の学習をしました。まずオーケストラのクラッシックの曲を聴き、その後で、その音楽が使われているアニメを見たのです。
音楽を主にしたアニメの鑑賞ですね!これは子どもたちは初めての体験です。

子どもたちは、音楽が表している様子をアニメが表現しているので、とても分かりやすく、夢中になって鑑賞していました^_^

そして、「もっと聴きたい!(見たい!)」というリクエストが。

最後に「3時のおやつ」で授業をしめました。
帰るときに「楽しかったぁ」と言う声が聞こえてきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の1つのクラスでは、今日が3学期初めての授業でした。
3年生の図工は新しく「シーサー」を作ります。
まずは粘土をもらいました。次に袋から出して、粘土を半分に切りました。
切った半分をこねこねして、富士山のようなお山を作ります。
子どもたちは、もう夢中です!
「みて、ほら、こんなにつるつる!」
「おれのは、ほら、板にくっついてもうとれないよぉ!」
などと楽しくてたまらないようでした^_^
そして、次に先生が、
「そのお山は体になります。次は頭を作ります。残った粘土の半分を更に半分にしてください。そして、まんまるを作ってください。みんなはまんまるおだんごは得意ですね^_^!」
と言いました。
もちろん子どもたちは、すごい勢いでまんまるおだんごを作っていきました。

3年生の子どもたち。本当に楽しいんですね(笑)
どんなシーサーが出来上がるのか、想像もできません(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 国語「十二支と月の読み方」

3年生の1つのクラスでは、国語で「十二支と月の読み方」の学習をしていました。
これは、日本の昔から伝えられている、時刻や月のよび方の学習です。
授業では、睦月、如月、弥生…という月の呼び方を学習しました。
子どもたちの中には知っている子もいて元気に答えていました。

この昔の呼び方は、なんだかとっても情緒があっていいですね!今の1月、2月よりステキです。
日本は昔から、こうした月の呼び方にも意味をもたせていたのですね^_^
子どもたちは、良い学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年生 社会「消防の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防の仕事」を学んでいました。
学習は、消防署の様子を動画で見ながら、少しずつ動画を止めて、気がついたことをノートに書き込んでいきました。
本来なら、消防署に直接訪問して、その仕事の様子を学習するのですが、やはりコロナの影響でそれができません。ですから、その代わりの動画というわけです。
でも、動画はとてもわかりやすいし、何度でも見直せるし・ほんとに見たいところを静止画にして見ることもできるので、本当に便利です。
子どもたちは、消防車に載せている機材やホースのこと、すぐに取り出すことができるようにしている準備の工夫などをたくさん勉強して、たくさん発表していました。

ホースの学習では、実際に使っているホースの直径が5センチと動画で紹介されると、先生が約直径5センチの筒を用意していて、子どもたちに回してくれました。
子どもたちはわその筒で、消防士さんになったように、水を出す格好をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会