ゴースマイル!小宮小!

5月19日 3年生 算数「100の位に繰り上がりがあるたし算」

3年生の算数は、3位数+3位数の計算です。
今日のめあては、100の位に繰り上がりがあるたし算の計算です。
子どもたちはこれまで1位数の繰り上がりから学習してきています。ですから、それが2位数になっても3位数になってもパターンは同じです。ただ、位が多くなると繰り上がりによって生み出された数が、次の位に足され、それによって次の位も繰り上がるという玉突き現象が起きるときがあります。

今日の計算がまさにこの玉突き現象でした。子どもたちは、理屈はわかっていましたが、計算しているとどうしても繰り上がって生み出された数を忘れてしまい、つい間違えてしまうという子がいました。
授業では、ここのところを大切に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日3年生 音楽「リコーダー」

3年生の音楽は、今、リコーダーを一生懸命ふいています。
リコーダーと言えば、3年生から始まる本格的な楽器です。本格的でありながら、子どもたちにも扱いやすく、ステキな音色が奏でられます。
授業では、まず、持つ手の確認です。左手が上に来て、右手が下です。そして、一番最初に学習する音はシです。なぜなら左手の人差し指で穴を1つ押さえれば音が出せるからです。

子どもたちは、シだけでタンギングを意識しながら、テンポのいい曲を演奏していきます。そして、次の音はラです。ラは指2つです。シとラで今度は演奏していきます。先生のピアノと合わせると不思議とステキな曲になります。
まずは、シとラで基礎の基礎をつかんでいきます。どんどん演奏できる曲が増えていきますね!子どもたちは、とっても楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 外国語「はじめまして」

3年生の外国語活動は、ALTの先生がいなかったので、担任の先生が一人で授業をしました。
まずは自己紹介です。名前を言ってあいさつできたら、相手の教科書に自分の名前を書きます。
つまり、交流した人数が刻まれていくと言うわけです。
こどもたちは、積極的にあいさつを交わして、名前を書いていきました。
その意欲たるや、素晴らしい!!
どんどん人に向かっていくことのできる人は、この先も生きていけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 3年生 理科 「チョウの体のつくりは?」

3年生の1つのクラスでは、理科で「チョウの体のつくり」について学習をしていました。
授業では、まずチョウの成長の姿について確認をして、成虫の体のつくりを想像してノートに書きました。
その上で、友達の書いたチョウの成虫の絵を鑑賞して、いよいよ答え合わせです。
答え合わせはネット上にある「ものすごい図鑑」を使います。それをもとに、自分の書いた絵と本物の体のつくりとどこが違うのかを確かめました。
ものすごい図鑑にあるチョウの姿に子どもたちはびっくりしていました。
タブレットを使ってこんな学習もできることがわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は、「わり算」です。
かけ算の反対のわり算。この学習もそろそろまとめです。今日は、いろいろな問題をプリントを使って取り組みました。
まとめのプリントですから、できるだけ自分の力でやってもらうことにしました。でも、わからないときは近くにいる先生に聞くことができました。
算数はいろいろな先生の力を借りて授業を行っています。
やればできる!頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 国語「新しい漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、漢字の学習をしていました。まずは最初に「練」という文字の学習をしました。先生と一緒に書き順や意味、読み方、熟語などです。
授業の後半はタブレットを使って漢字クイズを作りました。
子どもたちは、お絵描きアプリを使って、漢字を書いていきます。ポイントは色分けです。書き順がわかるように色を変えて書きます。
漢字の用意ができたら、いよいよクイズです。友達が書いた漢字を学習シートに書いてみます。そして答え合わせです。答え合わせはタブレットの「前に戻る」、「次に進む」という機能を使って書き順を示していきました。
これは面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 3年生 国語「漢字クイズづくり」

3年生の1つのクラスでは、国語で学習端末を使って、漢字クイズを作っていました。
作り方は、画面を二分割して、左側に漢字を、右側に読み方を書いていきました。
漢字も読み方も指で書いていきます。文字の色を変えることもできるので、工夫の幅がありました。
難しい漢字ですが、こういう学び方もできるのですね!子供たちは楽しく漢字を書いていました。楽しいことは身につけられるにつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 3年生 図工「三角のおしろ」

3年生の図工は「三角のおしろ」です。
いろいろな形や大きさの三角形をくっつけて!大きなお城を書きました。
書いたところで色塗りをしました。
色は、その子その子のお城のイメージで決めました。三角形がたくさんあるので、いろいろな色を使いました。
色を変えていくと、前の色と次の色が混ざって、見たこともない色が生まれたりして、子どもたちは、びっくりしていました。
「ほら、ピンクの色を塗ったのに、こんな色になっちゃったよ!」
と、新しい色の発見が次々と生まれていきました。
三角形のお城‥学びがたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着〜!!

もー足が動かないよー…と絶叫しながら…元気に帰ってきました。
今日1日で、集団行動レベルアップ出来た子どもたちがたくさんいてすばらしかったです。
このあと教室で帰りの会をして下校します。
2万歩以上歩いています。今日はゆっくりと休ませていただければと思います。
お弁当など対応ありがとうございました。
画像1 画像1

無題

気持ちよいかたらいの路が終わりました…。道路は…暑い…。
もうひと踏ん張りです。
画像1 画像1

ヤッパリ…

結構疲れてますね。
木かげで休憩…です。
画像1 画像1

無題

それでは、小宮に向けて出発です!
帰りは下りだから…楽々でしょうか?!
画像1 画像1

無題

子どもたちは…しっかり我慢しておしゃべりなしのお弁当…。
風の音と鳥のさえずりが聞こえるほど静かな広場…ホントはお弁当のこと、お菓子のこと、たっくさん話しながら食べたいのに。小宮の子どもたちはえらいです。
画像1 画像1

ヽ(=´▽`=)ノ

手洗い、消毒も済ませて、残念ダケド静かに…喋らず…いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

歩いて歩いて…

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

 

画像1 画像1
画像2 画像2

集団行動…

集合整列、すばやくできています。が、集まったあとに話を聞くまでに少し時間がかかってるかな?
このあともう少し歩いて千畳敷まで行けば…みんなお待ちかねのお弁当Timeです!
画像1 画像1

無題

予定よりもずいぶん早く二の丸に到着しました。1時間半…「自分たちすごい、がんばってる〜。」と話す子もいました。少し長い休憩になります。
画像1 画像1

無題

キレイです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

思ったほど足元は酷くありませんでした。キレイで涼しい空気が気持ちいいです?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会