ゴースマイル!小宮小!

9月16日  3年生 「エイサー」

今日、3年生の子どもたちは、ついに「エイサー」を外で踊りました!
外に出たので、まずやることは場所の確認です。自分がどこで踊って、どこに行くのか。その動きを確かめました。
動きがわかったところで、踊ってみます。子どもたちは日頃休み時間も自主的に練習をするくらい、エイサーが大好きな子が多いです。
ですから踊り始めたら、とても自信をもって堂々と大きな演技で踊ります。とってもかっこいいです!
太鼓の代わりのペットボトルも叩くと大きな音がします。迫力もありました!
3年生、すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生は、物語の言葉に注目して読み取る学習をしていました。物語の山場となる、アナグマが旅立つ場面の読み取りです。
 読んで不思議だなぁと思う箇所に線を引いて、なぜそう思うのか発表し合いました。物語の読み取りは、文章中の言葉にその根拠がなくてはなりません。難しいですが、しっかりと言葉に注目することがてきていましたね。
 わすれられないおくりもの…大人になってその深い意味を味わえる作品だと思っています。機会があれば一度お読みになり、子どもたちと思いを伝え合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 3年生 外国語「What fruits do you like ?」

3年生の1つのクラスでは、外国語でALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。
テーマは「What fruits do you like?」です。このやり取りを英語で聞いて、教科書にある絵と絵を線でつないでいきました。
ここでびっくりしたのは、子どもたちのリスニング力です。先生が一回音声で流すだけで、だいたいの子がすぐにわかって線を引いていました。3年生で、外国語を始めたばっかりなのにです(^o^)!
でも、中にはよくわからなくて、悲しい顔をしている子もいました。
そんな子には先生がさっと声をかけていました。その子の顔は笑顔になりました。
こういう配慮が大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 3年生 理科「虫探し」

3年生の1つのクラスでは、理科で虫探しをしました。探した場所は、体育館の裏の知る人ぞ知る田んぼです。でも今は田んぼは姿を消し、原っぱになっています。
子どもたちは、ここでバッタやコオロギ、カマキリなどを見つけました。
さすが3年生ですね。捕まえ方が上手です。でも思ったよりも虫がいなくて、帰るときはちょっとがっかり気味でした。
ところが、帰ろうと階段を降りるときに、大きなトカゲが壁を這っていました。これを見つけた子どもたちは、大興奮!
トカゲのおかげで、楽しい時間になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は、余りのあるわり算の学習をしていました。これまで3年生は、「わり算の問題は、かけ算の反対」という理解ですすめてきました。例えば、「12÷4」の問題の答は
「4に何をかければ12になるかな」
と考えて、答えの3を見つけていました。
でも、余りが出てしまうときはどうしたらいいのでしょう?
「14÷4」の時は、すぐに答えが出てきません。
今日の学習は、こうした余りがある場合でも、かけ算を使って、答えを出して、残りを余りにすることを学びました。
最後の練習問題では、子どもたちは粘り強く取り組み、問題を解きながら、やり方を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 理科 「植物のかんさつ」

3年生の1つのクラスでは、育ててきたマリーゴールドとホウセンカの種の観察をしました。
子どもたちは、実際の種を見ながら、気がついたことをクロームブックでシートに入力していきました。
見ているとけっこう速く入力できるようになってきていて、びっくりしました。少しずつ時間を見つけてタイピングをがんばってきた成果が出ていました。
観察の内容も、大きさや、色、数など多様な視点をもとに観察ができていました。中にはクロームブックで本物そっくりの絵を書いている子もいました^_^
よく見る力が育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 書写「木」

3年生の1つのクラスでは、書写で「木」という文字を書きました。この「木」は、基本的な筆遣いが入っている文字です。横画、縦画、左はらい、右払いです。
今年から書写を始めた3年生。いよいよ払いの学習ですね。
子どもたちは、落ち着いてしっかり書いていました。自分の書いた文字が気に入って、書き上げたあとにしばらく見つめている子もいました^_^
いい時間ですね!
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 理科 「昆虫の体のつくり」

3年生の1つのクラスでは、理科で「昆虫の体のつくり」の学習をしていました。
昆虫の体のつくりは「頭、胸、腹」の3つに分かれています。
そこで授業では、この3つに分かれているところを子どもたちにどのように気づかせるかがポイントになりました。
そこで、この授業では、いくつかの昆虫の写真や絵に色をぬらせて考えさせる工夫をしました。
子どもたちは、「ここが頭かな?ここまでが胸かな‥。」と想像しながら、色をつけていきました。でも、紙の上ではありません。タブレットで映し出したシートに色をつけて提出し、みんなで共有するという方法で行いました。
これもタブレットの使い道として、有効な方法ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は、1学期から作ってきた「民族のお面」です。今日、図工室に入ったら、すごい民族のお面ができていてびっくりしました!
色もカラフルで形も見たことのない形で、まさに民族のお面ですね。
子どもたちが、自分の席にいないなと思ったら、その子は色を作りに行っていました。
やはり、民族のお面を作るには、色は大事です。妥協は許されません(^^)
子どもたちは、納得のいくまで色を作り、最後の色塗りをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 国語「送りがな」

3年生の一つのクラスでは、国語で「送りがな」の学習をしていました。送りがなは、もちろん子どもたちはよく知っていますが、この送りがなには、あるきまりがあることはあまり知りません。
そこで授業では、まず教科書の文章の中から「走る」という言葉を見つけ出し、その「走る」の送りがなに、赤く囲む学習をしました。
「走らない」では「らない」。「走ろう」では「ろう」といった感じです。
さあ、赤く囲むことが終わりました。
先生が、
「ここから何か、気がついたことある人?」
と聞きました。すると5、6人の子が手を挙げました。そして、みんなで考えました。
この「走る」の送り仮名にある、あるきまりについて‥(^^)
答えは3年生が知っています^_^
いい勉強ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 算数「長さ1km」

2学期の3年生の算数は、長さの学習から始まりました。長さと言っても小学校で習う1番大きな長さの単位を学びました。そうです。「km」です。3年生にとって、このkmはなかなかの強敵です。「1kmはどのくらい?」と聞かれたら、みなさんならなんて答えますか?すぐに「ここから、あの辺りまで」ってすぐに言えますか?
なかなか言える人は少ないんじゃないかと思います。
ですから、学習の第一歩は、この「1km」という長さをイメージすることです。このイメージがしっかりできることが、これからの計算に役立ってきます。
3年生のみんな、新しい学習だね!あきらめずにがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 3年生 体育「着衣水泳」

今日の3年生は、今年度の水泳指導のフィナーレを飾りました。
着衣水泳です。今日の着衣水泳は、4年生と3年生。
最後が3年生でした。
3年生の子どもたちは、なんと言っても初めての着衣泳でした。だから全てが初めてで、服を着たままプールに入るときは、何だか嬉しそうでした(笑)
それでも3年生の子どもたち。ちゃんと浮きを服で作って仰向けで浮いてみたり、ペットボトルで浮いてみたりと、初めてを楽しんでいました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 書写「日」

3年生の書写は「日」です。今年から毛筆を始めた子どもたちにとって、「日」は1つのゴールとなります。なぜなら、縦画と横画のまとめだからです。「日」という文字には、「縦画と横画」しかありません。でも、「折れ」があり、「止め」もあります。長さ、そして空間のバランス‥気をつけることはたくさんありますね。

そして、一番大事にしているのが「名前」です。小宮小学校の書写は何より自分の名前を大事にしています。適当に書くことは許されません。書写は表現です。その表現している人の名前は表現の中心です。

授業では、「日」を書く前に、自分の名前を書きました。表現する人の名前をしっかり書き、表現したい文字を書く‥。この先生の願いは確実に子どもたちに伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」。いよいよ3年生民族のお面が次々と出てきています。
張り子で形を作る作業はほぼ終わり、今は色塗りです。子どもたち一人一人の個性を表しているように、個性的な色使いで、世界で1つだけのお面ができていました。
完成間近ですよ!楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生 算数「暗算」

3年生の算数は、二桁の数の子たし算、引き算を学習しています。今日はその中で「暗算」の学習をしました。計算力として暗算はとても大事な力です。なぜなら暗算は、日常生活でとても使うからです。まさに生きた学習です。

今日は、暗算の学習を進めてきたところで最後に問題に挑戦しました。授業では、先生から「ただ、できたで終わるのではなく、どうやって計算をしたのかを言葉で書きましょう。」
という話がありました。
確かに、どうやったのかがポイントですね。

子どもたちは、一生懸命に考えて、暗算のやり方を言葉で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「のらねこ」というお話の読み取りをしていました。
今日の学習のテーマは「のらねこの性格を考えよう。」です。
考えるポイントは文章の中から見つけます。見つけたポイントの文に線を引きながら、子どもたちは考えていきました。

この「のらねこ」という話はとってもむずかしいです。のらねこはそもそも人にかわいがってもらったことはありません。だからかわいがりたいという主人公の気持ちは最後までわからないのです。
人に頼らないで生きてきたのらねこ。そこに現れた「もしかしていい人かもしれない人。」こののらねこの、警戒心は、性格ではないのかもしれません。
国語は、今まで考えたことのない世界に子どもたちを連れて行ってくれます。

子どもたちは、自分の生活経験と照らし合わせながら、のらねこの性格を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 音楽「ゆかいな木琴」

3年生の音楽は「ゆかいな木琴」を楽しく合奏をしていました。
今回の目的は、「木琴」です。曲名にある通り、木琴を楽しく演奏することが目的です。また、リコーダーもソからドまでを演奏します。これも目的の1つです。

授業では、列ごとに担当する楽器を変えるという手法で行いました。子どもたちが座っている座席の列が4列ありました。そこで列ごとに演奏する楽器を変えながら演奏を続けていきます。

子どもたちは、何度も演奏するたびに、何をすればいいかが見えてきて、とても楽しく演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生…もくもく…

今日の1日がスタートしました。
みんなで整理整頓に取り組み、キレイな教室にしようとがんばっています。みんなが心地よく過ごすために、安心安全な生活のためにも、とても大切なことです。
もくもく清掃にもしっかりと取り組める子が増えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 体育「水泳」

待ちに待ったプールが、ついに3年生にやってきました。
今日は3年生のプール。1年生の時に入ったきりの2年ぶりです。
天気は時々太陽が顔をのぞかせるまずまずの天気。そんなに寒くはありません。

子どもたちは、体操、シャワーを済ませて、早速プールに入りました。
本当は楽しく遊びたいところでしたが、もう3年生ですし、時間もないので早速練習です。今日は、ふしうきからけのびの練習と呼吸法の練習をしました。

まずはプールに入ることができて、オッケーですね!次は今日見学していた子たちも入れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

3年生の国語は、「生き物ブックをつくろう」です。生き物が大好きな3年生。その3年生が1つの生き物をよく調べて、その特徴を詳しく書いていきます。「伝えたい」という気持ちが強ければ強いほど、そのモチベーションが高くなり、良い文章が書けるようになります。
今回の3年生の生き物ブックの生き物は決まっています。「カイコ」です。今、3年生はカイコの飼育に夢中です。桑の葉を持ってきては食べさせ、自分のお家の中を覗いてはうっとりしています^_^
このカイコの生き物ブックづくり。頑張ってほしいです。総合的な学習の時間でカイコを育てて、国語で表現するという連携プレーの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会