ゴースマイル!小宮小!

12月20日 3年生 外国語活動「What foods do you like?」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What foods do you like?」という言い方の学習をしました。
学習は、ALTの先生から示された方法で学習をしました。
好きな食べ物はなんですか?と聞かれたら、すぐに答えを言うのではなく、ヒントを3つ言って当ててもらうと言うものです。もちろんそのヒントも英語で言います。ここがなかなか難しかったのですが、色や大きさなど自分が言える英語を使ってヒントを出していきました。

子どもたちは、ALTの先生とも楽しそうにコミュニケーションをとっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 理科「電気を通すものは?」

3年生の1つのクラスでは、理科で「電気を通すもの」調べをしていました。
電池と豆電球で光がつくことがわかった子どもたち。今度は、どんなものが電気を通すのか、それを調べる学習をしました。
まず、身近にあるいろいろなものを考えました。
そして、それらが電気を通すかどうかを予想してみました。
予想はノートに書きました。
予想が書けたら、いざ実験です!
班になって、一つ一つ実験をしていきました。
輪ゴム‥通さない。ジュースの缶…絵のところを磨いておけば通す。
などなど、実験をしながら子どもたちは、「ついた!」「あー、やっぱだめかぁ」とつぶやきながら楽しそうに実験をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 算数「2学期のまとめ」

3年生の算数は、2学期のまとめを行いました。
2学期4ヶ月。この間に子どもたちは何を学習したのでしょう‥(^_^;)
子どもたちは、覚えるのも早いですが、忘れるのも早いです(笑)
だからこそ、ここで復習をするわけですね!
復習は学習プリントで行いました。自分で学習プリントに挑戦し、できたら自分で答え合わせを行います。
間違えていたところは、友達同士で確認することもオッケーです!

こういう復習タイムは、子どもたちはすごく集中します!どんどんどんどん進んでいきます^_^!
自分のペースで自分で学ぶのもいいものですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」の読み取りをしていました。
このクラスでは、本文を学習シートに掲載して、その中に書き込んでいくという工夫をしていました。
そして、主人公の豆太の気持ちを、豆太になったつもりで自分の言葉で書き、それを発表していました。

子どもたちは、本当によく手をあげます。
豆太の気持ちの発表もどんどんと発表がつながっていきました。
そして今日の読み取りの最後は題名である「モチモチの木」という木に明かりがついているという場面でした。
明かりがついている意味をみんなで考えていきました。
しっとりとしっかり考えて、意見を交流させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は、社会科で学習してきた農家の仕事について、小宮小の学区の中でお仕事をしている農家を直接訪問して、学習させてもらいました。
この農家の方は、小宮小学校から歩いて5分くらいのところにある農家で、ミニトマトを作っています。
今日はあいにくの天気でしたが、3年生全員で見学に行きました。
トマト農家方は、ハウスでトマトを作っておられました。
まずは、トマトを実際に育てているところをみにいきました。
水耕栽培で、土がありません。植物が育つのに必要な水と養分は、定期的に与えられ、室内は暖かくされていました。これもトマトの栽培に適した温度なのですね^_^
栽培の中を見せていただいた後は、トマトを大きさで選別する機械を見せてもらいました。自動的にトマトを傷つけずに分類していく機械を目の当たりにして、子どもたちはビックリしていました。
最後に、質問タイムです。
子どもたちは実際に見て、聞きたいことがたくさん見つかりました。だから質問したい人はたくさんいましたが、時間の中で質問をさせてもらいました。

本当にお忙しい中で、子どもたちの学びのために時間を作ってくださった農家の方に、心から感謝したいです。
ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 体育「走り幅跳びとキックベース」

3年生の2つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは走り幅跳びを、もう1つのクラスはキックベースボールをしていました。
走り幅跳びは、助走の歩数を意識して跳ぶことを目標にしました。そして何回か練習したあとで、記録をとりました。
走り幅跳びの記録は砂場がたくさんないので、かなり時間がかかります。
でも記録をとることで、次の目標を生み出すことができるので、大事な時間です。

また、もう1つのクラスが行っていたキックベースボールは、蹴ったボールをとって、輪の中にみんなが入って「アウト!」と言います。蹴った子は蹴ったら、一塁に走って行きます。一塁に着くのが速いか、アウトの声が速いのか‥。その審判を子どもたちがやっていました。
肌寒い校庭でしたが、日があたり、体を動かしているとだんだんと汗が滲んできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 社会「農家の仕事をしらべよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で農家の仕事について考えていました。
1、畑をたがやす 2、種をまく
3、ネットやシートをはる 4、収穫する
という4つの作業について、教科書の写真などの資料をもとに考えていきました。
子どもたちは、ネットやシートについて、「虫や鳥に食べられないように工夫している。」
と農家の人の工夫をよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工で取り組んでいるのは「コロコロガーレ」です。
前回もご紹介しましたが、このビー玉を転がすしかけを作る学習は、子どもたちは大好きで、心の底から楽しんでいました(笑)
そして、あれから何回かの図工の時間を経て、かなり完成に近づいてきました。
試しに転がして見ながら修正する段階です。
子どもたちは、試しに転がすのも楽しいのです。だから、お互いに試し合ったり、他の友達の作品を褒め合ったりしました。
「見てみて!」
「やってみるよ!」
「〇〇くんのすごいね!ジャンプするんだね!」
という感じです(笑)
作りながら遊べるなんて最高です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 理科「電気のはたらき」

3年生の理科は「電気のはたらき」です。電気のことを学ぶことができるキットを購入させていただき、このキットを使って学習をすすめています。
今日は、まず、電池と豆電球をつないでまず、明かりをつけてみました。
子どもたちは、これだけで、とってもワクワクしていました。電気がつくと、近くの友達に「見て見て!ついたよ!」
と見せ合っていました^_^。かわいいですね!
その後は、電池ボックスを作って、スイッチをつくって、本格的に学習をしていく予定です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 算数「分数のたし算と引き算」

3年生の算数は「分数のたし算と引き算」です。今日は、問題文をもとに、足し算なのか引き算なのかを考えて式をたて、答えを導いていました。
でも子どもたちは、分数を3年生で習ったばっかり。
少し離れると「分数ってなんだっけ?」となります。
そこで授業では、分数の意味をおさらいしながら、分数のたし算と引き算のやり方を学習していきました。

分数のたし算と引き算は、意味がわかればとっても簡単です^_^!

簡単になるまで、がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 音楽「音楽大好き!」

学芸会が終わり、また3年生の大好きな音楽の授業がやってきました。
とにかく、3年生は音楽が大好き^_^!
先生が、歌詞を映し出して、ピアノを弾けばたちまち、大合唱になります!
今日は、これまで歌ったことのある曲の後に、先生が、突然「カイト」の歌詞を出しました。
「カイト」は学芸会のときに5年生が歌っていた曲です。
もちろん3年生は初めて。
伴奏が流れ始めました。果たして「カイト」が歌えるのでしょうか?

なんと子どもたち!なんなく「カイト」を大合唱!
すごいですね!
そして、その後もリコーダーの演奏を楽しんだ子どもたち。
音楽大好きは、全く変わっていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 学級指導「ピンクシャツウィークを受けて」

3年生の1つのクラスでは、今日の朝会の「ピンクシャツウィーク」の話を受けて、いじめについての学級指導をしていました。
指導では、「いじめ」はどういうものなのかをみんなで確認した後で、
「いじめをなくすために何ができるか。」
ということを一人一人が考えました。
そして考えたことを、今日、代表委員会からもらったピンクのカード(リボン)の裏に書きました。
子どもたちは、一生懸命にできることを書いていました。せっかく書いたのでそれを発表しながら、友達の考えを聞きました。
いろいろな考えがあることがわかりました。

子どもたち一人一人が、自分でできること(具体的な行動)を考えたことに意味があります。

来週からピンクシャツウィークが始まります。3年生も頑張ってくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」の単元に入り、みんなでこのお話を読んでいました。
ついに来ましたね。「モチモチの木」が。
この「モチモチの木」というお話は、ずっと前から3年生の教科書に載っている物語で、今なお、この優れた作品は読む人の心を強く揺さぶります。
3年生が学ぶ代表的な文学作品ですね。

今日は、子どもたちと「モチモチの木」の初めての出会いでした。
初めての出会いでは、先生が作品を一気に範読していきます。今日も先生が作品を読み、子どもたちは目で教科書の文章を追っていきました。
これは作品との出会いを大切にしたいからです。子どもたちがかわりばんこに読んでいくと、ともするととう読むのか2気を取られて、作品を味わうことができないからです。
今日のクラスは、先生が最後まで読み、子どもたちは最初の感想を書くという流れになりました。
これから何度となく、この作品を読みながら、「勇気」「挑戦」ということを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 体育「マット運動」

3年生の一つのクラスでは、体育で「マット運動」を体育館で行いました。
まず、ゆりかごの復習です。ゆりかごは、体を丸くしてゆらゆらとゆりかごのように揺れる運動です。
これは、マット運動の基本となる運動です。これが上手にできると前転や後転が楽にできるようになります。
子どもたちは、ポイントを思い出して、ゆりかごの開始です。手も挙げて大きく揺れた後に立ち上がります。スムーズに立ち上がれたら合格です!
次に、前転です。両手をついて腰を上げ、頭を入れて回ります。回った後はゆりかごを思い出して立ち上がります。
子どもたちはポイントを意識して練習したので、とっても上手に前転ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 図工「コロコロガーレ」

3年生の図工は、今日から「コロコロガーレ」に入りました。
これは、まちがいなく3年生が夢中になる教材です。
名前から、大体察しがつくと思いますが、ビー玉ころがしのコースを作るわけです。
だから「コロコロガーレ」なのですね^_^

子どもたちは色のついた工作用紙とハサミ、そしてホチキス(ステープラ)を用意しました。そして、まず土台となる台を作ります。
およそ正方形に工作用紙を切り取り、周りを折り曲げてステープラで留めます。
そして、そこから柱を立てて、だんだんとビー玉ころがしのコースをつけていくのです。

「どういうコースにしたら楽しいかな?」
と遊ぶところを考えながら作るのは、本当に楽しいですね!作って楽しく、遊んで楽しい!最高です!
どんなコースができあがるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 学芸会

3年生音楽
『 元気・勇気 ちから 』
『 スマイルアゲイン 』
『 少年時代 』
『 しっぱれー・さくら笛・ソロサンマ・ブラックホール  』
『 カントリーロード 』


3年生になってはじめたリコーダーをメドレーで演奏します。最初に学習したシの音を使った「しっぱれー」から速くてかっこいい「ブラックホール」まで、子ども達の成長がみられます。
合唱は3曲全て二部合唱に挑戦しました。友達の声をよく聞いて、きれいなハーモニーを届けます。元気な曲とやさしい曲の雰囲気の違いを声で表現します。「カントリーロード」は、様々な楽器を使った初めての本格的な合奏。
「みんなの心をひとつにして、笑顔と勇気を届けよう」を合言葉に頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 学芸会 「最後の練習」

今日の3年生は、学芸会に向けての最後の練習でした。
まずは、入退場を練習しました。保護者鑑賞日と児童鑑賞日では、入退場の仕方が違うので、なかなか大変です。
でも、子どもたちは整然と慌てることなく入退場をすることができました。
そして、いよいよ中身の練習です。
子どもたちの歌声は本当にすばらしく、言うことはあまりありません。ですが、表現にゴールはありません。良くなればなるほど、「もっとよくしたいところ」が出てきます。
そういうところを少しずつ確認して練習が終わりました。
明日はリハーサルですね!
楽しんでやってほしいです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生 社会「コンビニエンスストア見学」

今日の3年生は、クラスごとに学校の近くのコンビニエンスストアに見学に行きました。
このコンビニエンスストアでは、昨年度も見学を受け入れてくださり、本当にありがたいです。

見学はお店の中を歩きながら商品の陳列の工夫、飲み物のケースの裏側、そして倉庫と事務室を見せていただきました。

子どもたちは、店長さんの説明を聞きながら、しきりにメモをとっていました。特にいいところは、その場その場で、疑問に思ったことをすぐに質問をしていたことです。説明を聞きながらすぐに質問ができるということは、それだけお話をしっかり聞いているという証拠です^_^!
本当に真剣な見学態度でした。

貴重な時間をくださったコンビニエンスストアの皆様、本当にいい勉強ができました!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年生 国語「手紙を書いて伝えよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「手紙を書いて伝えよう」という単元の学習をしていました。
文字通り、お手紙の書き方を学ぶのが目標です。
お手紙は、相手がいます。相手を意識して文を書くのは書く力をつけるのにはとても効果的です。なぜなら、伝える相手がはっきりしていると、伝えたいこともはっきりしてきます。伝えたいことがはっきりしていると、どう書けば伝えられるのかと考えることができるからです。

今回のお手紙の相手は「おうちの人」です。
これからおうちの人に手紙を書くことになりました。
では、おうちの人に何を伝えるのでしょう‥^_^
それはヒミツです(笑)

ご家族の皆さん、子どもたちのお手紙を楽しみに待っていてくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」を始めました。
まずは子どもたちの手で砂場をならしました。
そして、3歩の助走のところと5歩の助走のところを用意して、子どもたちはそれぞれ2つのコースで幅跳びをしました。
3歩と5歩の助走は、足を置くための輪っかを用意して、子どもたちに意識付けをしました。
こういう輪っかを置くと、そこに意識が行き過ぎて、うまく助走がとれないこともあるのですが、3年生の子どもたちは上手に輪っかに足を入れて跳んでいました。
いい感じです(^^)!
これから、少しずつポイントを学んで、記録に挑戦していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会