ゴースマイル!小宮小!

12月25日 3年生 国語「モチモチの木」

2学期、最後の3年生の国語は「モチモチの木」でした。この学習のまとめは、「気に入った場面をポスターにしてしようかいする。」
です。
今日は、1つのクラスでできあがったポスターを友達同士で紹介しあっていました。
紹介するときは、お友達にポスターを見せながら、気に入った場面について話しました。
聞く人も、お友達の発表を聞いて、良かったことをノートに書きました。
どの子のノートにも肯定的な感想が書いてあり、温かい子どもたちの気持ちが伝わってきました。

今日で2学期が終わりとなりました。3年生は、運動会のエイサーもがんばりましたし、昭和記念公園の遠足もグループ活動などができるなど行事を充実させることができました。
また学習においても、手をあげて発表する子も増え、意欲的な学習態度がどんどん出てきました。
3年生の子どもたちは、みんなよくがんばりました!

3学期も引き続きがんばってくれることと思いますので、今後ともご支援をよろしくお願いします。

それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 3年生 国語「書き初め」

3年生の1つのクラスでは書写で書き初めに取り組んでいました。
書き初めに向けては、どのクラスも2回練習しました。
3年生では、今日のクラスが最後の練習でした。
書いた文字は「元気な子」。
書写の先生が
『「な」の文字の中の空いているところは、とっても小さいから、大きく書きすぎないようにしましょう。』
と声をかけました。
子どもたちは、
「一回目よりもうまく書けた!」
と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3年生 体育「マット運動」

3年生の体育館での体育は、マット運動です。
今日のクラスは、まずマットを2枚つなげて、開脚前転、開脚後転、後転に取り組んでいました。
工夫していたところは、後転の練習のところに、坂道を作っていたところです。坂道はマットを一部重ねて敷くと、少し下り坂の坂道ができます。
後転で回りきれない子は、勢いが足りないことが多いので、坂道にすると比較的後転がやりやすいというわけです。

最後には、マットを5枚重ねて、連続技にも挑戦していました。

子どもたちはできることが嬉しくて、「これからやるから見てください!」
と何人もの子が言ってきました。この意欲、喜び、とっても大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 社会「農家のポスター」

3年生の社会科では、これまで農家の学習をしてきました。
そして、学習のまとめとして、ポスターを一人一人が作りました。
今日は、その作ったポスターを発表する時間をとりました。
発表はいきなり全員の前ではなく、友達同士で伝え合う発表から始めました。
そして、そのためにちゃんと伝える文章をそのポスターの裏に書いておきました。これなら、自信をもって発表できますね。
子どもたちは、いろいろな友だちのところに行って、お互いに発表し合いました。そして、友だちのポスターのいいところもちゃんと伝え合っていてステキでした。

発表後半は、全体への発表です。友だち発表でいいなと思った人を推薦し、その人の作品をみんなで鑑賞しました。

どの子も農家の人への思いが込められたポスターを書いていたので、農家の人がこの発表を見たら、きっとすごく嬉しくなるはずです。拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数は今日から新しい単元に入りました。「三角形」です。
ここでは、新しい三角形である正三角形とニ等辺三角形の学習をします。
今日は、初めてということで、先生がストローとモールをたくさん用意して、三角形を作ることから授業が始まりました。
子どもたちは、ストローにモールを挿して、三角形をどんどん作っていきました。
すると、いろんな三角形ができたかと思いきや、似たような三角形が3つできていました。

ここで、仲間分けです!
子どもたちは三角形の形から仲間分けをしていきました。

この仲間こそが正三角形の仲間、ニ等辺三角形の仲間、そして直角三角形の仲間です。

こうして、子どもたちは楽しく三角形を作りながら、三角形の3つの仲間について気がつくことができました。

次からは、正三角形とニ等辺三角形の学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
このクラスでは、踏み切って高く跳ぶことを意識するために、3段階の学習ステップで取り組んでいました。
第1段階は、「跳び箱の上から、両手を振って高く遠くに跳ぶ」です。
遠くに跳ぶことを意識させるために、着地地点に輪がおいてあり、子どもたちに着地の見通しを持たせていました。

第2段階は、「3歩助走で踏み切る」です。踏切板を用意して、そこで踏み切るための3歩助走を練習しました。
片足で強く踏み切ることが大事であることが、踏切板で意識させていました。

第3段階は、「記録」です。この3歩助走の跳んだ距離を一人一人記録をとっていました。
先生がきちんと記録をとってあげているので、子どもたちは安心して記録に挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 総合「カイコの糸取り」

今日から3年生は、一クラスずつ「カイコの糸取り」を開始し始めました。
あらかじめ持ってきた、カップ麺の器にお湯を入れ、そこにカイコのまゆを入れました。
そして、しばらくお湯につけてから、今度は歯ブラシでまゆをつんつんして糸を取り出します。
取り出した糸を、例の六角形の糸取り?にからめて、糸取りをしていきました。

もちろん、子どもたちにとっては、全てが初体験!
ドキドキしながらも、キラキラした糸が巻き付き始めると、夢中になって取り出していました。

子どもたちにとっては、貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の国語は、新しい単元に入りました。物語「モチモチの木」です。
このお話はとっても有名で、3年生の教科書にずっと乗り続けている名作です。

今日の授業では、まず物語を一通り読みました。
次に、この学習の目的を確認しました。
この学習の目的は、
「登場人物の気持ちの移り変わりを読みとリながら、心に残ったことをポスターで紹介しよう」
です。
最後のまとめの学習でポスター作りをするのですね!
これには子どもたちも、喜んでいました。
目標が決まったところで、気持ちをどうやって読み取るのかを確かめ、いざ物語の世界に…^_^

豆太が成長していくところを応援しながら読み進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 総合「カイコの糸取り?」

3年生の総合的な学習の時間では、不思議なものを作っていました。
カラフルな板を用意して、六角形の形をカッターで切り抜いています。

子どもたちは、「カイコの糸を取るんだよ。」と教えてくれました。
「この六角形の板がどうしてカイコの糸取り?」になるのでしょう??

それはこれからのお楽しみということです。
とにかく、初めてカッターを使って切り抜いたとは思えないくらいに、みんな安全に上手に切り取ることができました。
最後に自分の好きな絵を描いて、オリジナルの糸取り?が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「クリスマスカード」

3年生の図工は、「クリスマスカード作り」です。
まず、緑色の画用紙を半分に折って、クリスマスツリーの形に切り取ります。
でも、ただ切り取るだけではありません。
折って開くとクリスマスツリーが飛び出て来るように切り取ります。これがなかなか難しいのですが、子どもたちは苦労して、でも上手に切り取ることができました。
この段階でも、子どもたちはかなりテンションが上がっていました。
「見て見て!」とカードを嬉しそうに開いていました。
次にそのツリーの下に植木ばちをつけました。いろいろな色の植木ばちがありました。この段階でも、子どもたちのテンションは更に上がり、
「見て見て見て!」
ととっても嬉しそう(^.^)
このまま完成したら、子どもたちはどうなってしまうのでしょうね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 音楽「よろこびの歌」

今日の3年生の音楽は、ベートーヴェン作曲の「喜びの歌」を学習していました。これはあの有名な第九に日本語の歌詞をつけたもので、教科書にも歌集にも載っています。
今日のクラスは、まずこの「喜びの歌」を歌いました。その歌声は高い音がきれいに出されていて、すごくステキな歌声でした。音楽の先生も思わず、
「素晴らしい!。とってもきれいですね!マスクをしながら歌うのが惜しいです。」
とほめてくださいました。

次にこの曲を階名で歌いました。その理由は、その後でリコーダーで演奏するからです。リコーダーで演奏できるためには、階名で歌えることが最も近道です。

子どもたちは、しっかりと階名で歌い、リコーダーの演奏をがんばっていました。
子どもたちの透き通るような声…。
まさに今しか出せないとっておきの声ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生 書写「書き初めに向けて」

今日は3年生が、書写で書き初めに向けてがんばっていました。
3年生ががんばったのは、まず「名前」です。名前のところは、だいたい最後になり、あまりちゃんと学習することはないのですが、小宮小学校の書写の先生は、自分の名前を大事にしてほしいとの思いから、まず最初に「名前」を学習することにしました。
授業では、まず、
「墨汁をいつもより少なめに入れてください」
という先生のお話を聞いて、少なめに入れ、次に学年と名前を練習する学習シートをもらいました。
そして、名前を書くための「名前のお手本」も作ってもらっていたので、それを用意しました。

これで名前の学習の準備が完成です!
子どもたちは、本当に集中して「名前」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育でマット運動を行っていました。
マット運動は、前転、後転、開脚前転、倒立と様々な場を用意してありました。子どもたちは一人ひとりの課題に応じて場を選んで学習をしていました。

子どもたちは、できることが増えるととっても嬉しいのです。できたことをお友達に見せて、喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 国語「絵文字で表そう」

今日の3年生の1つのクラスでは、国語の学習をしていました。
単元名は「絵文字で表そう」です。
絵文字というと最近のもののように思いますが、実は昔から生活の中でたくさん使われてきたという内容の説明文です。
子どもたちは、授業でそうした内容を一通り学習した後で、グループごとに新しい絵文字を作る学習を始めました。

絵文字の対象となるのは、学校の中の図書室、家庭科室、パソコン室、チョコとバニラのゲージ、理科室です。
ここをその教室の特徴を考えて絵文字を作ります。しかも、一人一人が作った絵文字を班の中でプレゼンテーションをして、班で1つの絵文字を作ろうというわけです。
これはお互いがお互いの意見を尊重し合うことができないと成し得ないとても高度な取り組みです。
それでも子どもたちは、ちゃんと自分の意見を言って、友達の意見を聞いて立派に話し合いを進めていました。
色はどうする?何をデザインに入れる?
こうした話し合いがちゃんとできるから素晴らしいです!
これなら、みんなの意見を取り入れたよりステキな絵文字ができることは間違いありませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 理科「明かりがつくとき」

3年生の理科は「明かりがつくとき」です。電気の勉強ですね。
3年生が行う電気の学習は主に…
・電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
・電気を通すものと通さないものがあること。
・乾電池と豆電球のつなぎ方を考えていく中で、電気の回路についての問題を見つけたり表現したりすること。
です。

今日は、明かりがつくつなぎ方を考える授業をしました。
子どもたちは夢中になっていろいろなつなぎ方を考えました。
電池を増やして明かりをつけ、その明かりの輝きにびっくりして
「見て見て!!」
と叫ぶ子もいました^_^
楽しみながら、電気の通り道に関心を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年生 算数「分数」

3年生の算数は、「分数」に入りました。分数は2年生から学習していて、そのつながりの中で3年生も学習します。
3年生で学習する分数は、
分母、分子という用語や、たし算や引き算ができることなどを学びます。

今日は、第1時間目ということで、0と1の間の量をどうやって表すか、テープを用いてみんなで考えました。
分数は中学校、高校の数学につながる大事な学習です。
しっかり理解しながらすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスが、体育で走り幅跳びをしました。
まずは、幅跳びのポイントをみんなで確認しました。そして、今日はどこに気をつけてがんばるのか、自分なりのめあてを学習カードに書きました。
次に、実際に跳んでみます。高く跳ぶための工夫として、踏切版と段ボール箱を使いました。
子どもたちは、段ボール箱を跳び越えようと、勇気を出して高く跳んでいました。
上手な友達から見本を見せてもらって、さらにがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは国語で、新しい漢字の学習をしていました。
漢字の読み方、使い方、書き順など一つ一つていねいに学んでいました。
子どもたちの学びに向かう集中力がとてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 図工 「〇〇なシーサー」

3年生の〇〇なシーサーは、いよいよ本番です!今回は、焼き物にはせず、自然乾燥で焼き物のような雰囲気が出る土を使って作りました。
子どもたちは、本番の赤土の粘土を触って、手が真っ赤になることが気になるようで、盛んに手のひらを見せてくれました。
このあとは、一回練習したシーサー作りを思い出して、おまかせします。

子どもたちの作品は、本当にすごい!!です。ぜひ見てほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行 1〜5年給食終了
3/23 特別時程 6年給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価