ゴースマイル!小宮小!

2月19日 3年生 国語「心に強くのこっていることを」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「心に強くのこっていることを」という単元の学習をしていました。この単元は作文を書く学習をします。日常の生活の中から、心に強く残ったことを思い出して、書きます。
文章の流れも考えます。「はじめ、なか、おわり」の3つの流れを意識して書きます。
今日の学習は、「なか」という中心の部分をより詳しくする学習をしました。子どもたちは、自分の書いた「なか」を見直しして、更に詳しくしていきました。
どんな作文ができてくるのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 3年生 算数 「2位数×2位数まとめ」

今日の3年生は算数で「2位数×2位数」のマトメの問題に取り組んでいました。授業では、まとめというところの問題を少しずつ一人一人が解いていき、途中でみんなで答え合わせをしながら確認していきました。
かける数に0があった場合の計算方法や、かけられる数に0があった場合の計算方法も確認しました。
かけ算の位がどんどん大きくなっていっていますが、パターンは同じなので怖くありません。
子どもたちは、できた子が近くのお友だちに教えに行ったりしながら、学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 図工「コリントゲーム」

3年生の図工は「コリントゲーム」です。コリントゲームとは、ビー玉を弾いて、板の上をコロンコロンと転がって落ちてくるゲームです。
板の中には、釘がいくつも打ってあり、どこに落ちていくのかがわからないという楽しいゲームです。
今日は、すでに板の絵は完成しているので、板の上に釘を打つのが学習でした。釘を打つのも慣れない子どもたち。いきなりやみくもに打つわけにはいきません。
そこでまず、先生から
「ビー玉を弾いても外に出ないように板の周りに釘を打ちましょう。」
と指示が出されました。
子どもたちは、弾いた時のビー玉の軌道を想像しながら、釘を打っていきました。

いよいよ完成間近ですね!
早く遊びたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
3年生は「〇〇なシーサー」です。この〇〇の中に子どもたちの想いを込めて、いろいろな形のシーサーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 書初め展

今日から3日間の書初め展が始まりました。ただ残念ながら緊急事態宣言の延長のため、保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなってしまいました。
そこで全体の様子をお伝えします。
初めて毛筆を始めた3年生の書いた言葉は、「お正月」です。この言葉の中には横画、縦画、とめ、はらい、など学習した技がたくさんつまっています。
3年生の子どもたちは、学習したことを思い出しながら、会心の作品を書き上げました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 3年生 算数「2位数×2位数の筆算」

3年生の算数は「2位数×2位数の筆算」を学習しました。
問題は
「1つ23円のミカンを34個買いました。代金はいくらでしょう?」
です。子どもたちは、代金の見通しをたてました。1個23円のミカンが30個あったら‥。
23×30。これはできそう!690円!
ここまではみんなで来ることができました。このあとです。買ったのは34個。あと4つです。
ここからがなかなか難しかったです。どうしても23×4が出てきません。
それでも、いろいろな状況を考えて、ようやく23×4の答えが出てきました。
あとは合わせるだけですね!
2位数×2位数の計算は、23×3と23×4を合わせた数だと言うことがわかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生 国語「2つの漢字の組み合わせ」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「2つの漢字の組み合わせ」の学習をしていました。
2つの漢字の組み合わせとは、例えば「日光」は「日」という漢字と「光」という漢字を合わせた漢字ですね。2つを合わせると「日の光」(ひのひかり)となり、これが日光の意味にもなります。
日本語の熟語の学習はここから始まっていきます。この先、学年が上がると「主語と述語の関係」とか「上の漢字が下の漢字を修飾する関係」とさらに詳しく学習していきます。
3年生では、2つ以上の漢字が組み合わさってできている熟語の意味を見つけていきました。
子どもたちは、まず教科書に示してある熟語の読み方を確認して、班ごとに読みくだすとどうなるかを話し合いました。
最後に、みんなで考えた読みくだしから考えた意味が合っているかどうかを辞書で調べました。
みんな、意欲的にしっかり学習していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 道徳「ぼくのおべんとう」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくのおべんとう」という教材を通して、自分の国を大事に思う気持ちについて学習をしていました。
この教材は外国で暮らす主人公の男の子が、お母さんの作ったお弁当を学校に、持って行くというお話です。
周りの子がサンドウィッチなどの軽食のお弁当が多い中で、卵焼きや煮物などの日本的なお弁当を持っていき、煮豆を食べている時に「虫を食べている!」と悪口を言われて萎縮してしまいます。でもその後、おにぎりとおせんべいを友達にあげると、とても喜んでくれ、やはり自分の国の食べ物を誇りをもちたいと主人公の男の子は思うというお話です。

授業では、この子の思いを考えたあとで、自分が日本のものを紹介するとしたら何を紹介したいかを考えました。子どもたちからは、

「八王子ラーメン、日本の昔遊び、日本の本…」
が出されました(^^)
やっぱり八王子ラーメンって美味しいんですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 理科「音のせいしつ」

3年生の理科は「音のせいしつ」です。
この学習は音はどのように伝わってくるのか、音が伝わるときはどうなっているのかなど、音について考える学習です。
今日は、「音がつたわるとき」ということで
「いとでんわ」を作って学習をしました。
糸電話は、大人なら誰もがやったことのある楽しい遊びですね!
遠くにいても本当に声が聞こえてくるのでびっくりしました。
今日の子どもたちも、ワクワクしながら糸電話を作って、お友達と話していました。
糸を引っ張ったときと緩んだときの聞こえ方や話しているときの紙コップの震えなど、いろいろなことを調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年生 体育 「ラインサッカー」

3年生の1つのクラスでは、体育で「ラインサッカー」をしていました。
このクラスの工夫は、ボールを2つにして運動量と攻め方を豊富にしているところです。
またゴールのコーンをしっかり越えないと点に入りません。コーンにあたって入ったり、コーンより上を通ったりしても点にはなりません。

子どもたちは、試合に参加している子も、応援している子達もみんな集中していました。

試合の途中で、ボールを追いかけている一人の子が転んでしまいました。すると、試合がすぐに中断したかと思ったら、子どもたち全員が転んだ一人の子のところに駆け寄っていきました。一人をみんなが心配する姿がそこにはありました。
その子は保健係の子と一緒に保健室に行き、手当をしてもらいました。大丈夫でした^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 算数「いろいろな小数の計算」

3年生の算数は、いろいろな小数の計算です。
整数と小数のたし算や引き算、小数と小数のたし算や引き算です。
子どもたちは、いろいろな問題に粘り強く取り組んでいました。中には
「時間がかかるなぁ。」
という子や
「ちょっとしたところでまちがえちゃう。」
という子など、答えを出すのに苦労していました。
そして最後までできた人は手を挙げて、先生から丸をつけてもらいます。全部が丸をつけてもらった人は、他の人に教えに行くことができます。
そうして、友達同士で教え合う学習が、自然と生まれていました。

周りの力を借りたとしても、最後にちゃんとわかったら、それで合格ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

今、3年生は、国語でとっても難しい説明的な文章に挑戦しています。「川をさかのぼる知恵」です。
これは「見沼通船堀」という江戸時代に作られた運河で、川の低いところから高いところに船が通っていけるしくみになっています。
まさに「川をさかのぼる知恵」ですね。
このしくみが教科書に説明されているのです。
仕組みは本当にすごいのですが、これが文で説明されていると、理解するのにかなり苦労します。
そこで今日の授業では、「まず」や「次に」などの接続詞に着目し、一つ一つ船がどのように、動いたのかを学習シートにまとめていました。
子どもたちは、一人一人がまとめた後にみんなで確認し、「ここは合ってた!」「あー、まちがえちゃった!」と言いながら楽しそうに確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 音楽「マスクの中で口を開けて」

3年生の1つのクラスでは、音楽の時間に歌集の中から歌いたい歌を選んで楽しく歌っていました。
子どもたちは、歌集をもらったばかりで、歌いたい歌がたくさんあるようです。
「大きな古時計」を楽しく歌った後に先生が、
「じゃぁ、次は‥」
と言うと
「カントリー・ロードを歌いたい!」
とたくさんの子のリクエストがあがりました。
その声におされて先生が、
「じゃ…カントリー・ロードを歌いましょう!」
と言うと、子どもたちは
「やったぁ!」
と大喜び!
そして先生は
「みんな、マスクをしながら歌うのはとても歌いづらいと思うけど、マスクをしていてもはっきり口を開けて歌いましょう。てそうすれば歌詞がしっかり伝えられますよ。」
と指導しました。

音楽ではしっかり口を開けて歌わなければなりません。マスクの生活が長引くことで、口をしっかり開けて歌うことを子どもたちができなくなってしまうのではないかという心配があるのです。

子どもたちはマスク越しではありますが「カントリー・ロード」を楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年生 社会「119番のしくみ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「119番のしくみ」について学習をしていました。「119番」と言えば、救急車ですね。救急車と言えば、大けがや急いで病院で診てもらわないといけない病気の時ですね。
呼ぶ人は、とにかく早く来てほしいと思っています。そして119番をかけると本当に早く来てくれます。本当にありがたいですね。
でもどうしてそんなに早く来てくれるのか‥そこには、いろいろな工夫がありそうです。
今日は、教科書をもとにこのしくみについて学習をしました。
子どもたちには、先生の質問にすぐに答えて、ノートに一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 3年生 総合「プログラミング学習」

3年生の1つのクラスでは、総合で「プログラミング学習」をしていました。
本校のプログラミング学習はスクラッチというアプリケーションを使って、3年生から6年生まで行っています、3年生はつまり始めたばかりです。
でも、もうすでに自分でいろいろなプログラミングを組んで作り上げています。
キャットの色を変える、キャットを大きくしたり小さくしたり…などなかなかない高度なプログラミングを組んでいました。
すごいですね!子どもってどんどん自分で見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 算数「小数の大きさ」

3年生の算数は、「小数の大きさ」です。
小数の大きさの学習とは、数値で2.3と示されていても、それがどのくらいの大きさなのかを目で見て理解するということです。
目で見て理解すると言えば、まずは数直線ですね。数直線は整数の学習でこれまでも1年生のときから学習しています。右に進めば進むほど数は大きくなるわけです。わかりやすいですね!
授業では、いくつかの小数を数直線の中に記号で書き入れました。
そしてみんなで答えを確認しました。
すぐに小数の場所を見つけるために、
「数直線のの整数と整数の間の5のところから考えればすぐに見つけることができます。」
と一人の子が発表して、みんなで納得!
いいですね!こういう考えが算数の考えです。
最後に不等号を使って大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 体育 「体つくり運動」

3年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、とび箱に取り組みました。
しかし、体育館があまりに寒いので、「体つくり運動」として、条件を変えながら走る運動をしていました。
また今回は寒い体育館の中で、まず体を温めることもねらいとしていることから、運動量も確保されていました。
内容は、座った状態で、先生の合図で走り出し、ゴールを目指すというものです。ただし、1位をとったら、2回目は、1つ後ろから走り出すという、厳しいルールです。こうすることによって、いろんな子が1位になれるし、1位の子も後ろから抜いてみせる!と気合も入ります。
約10分くらいの運動でしたが、走り終わった子どもたちは、ハァハァと息が切れて、額から汗が見えていました。
しっかりがんばったので、体も気持ちも温かくなりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生 図工「コリントゲーム」

3年生の図工は、みんな大好きコリントゲームです。
前回は、ゲームの基盤になる板のデザインを考えていましたが、今日は、そのデザインを板に書き、色をつけていました。
子どもたちは、1月ということもあり、お正月にちなんだ絵を書く子もいました。
また、いろいろな色を使ってカラフルな絵が仕上がっていきました。
さあ、ほぼ絵は完成しました。
いよいよ次は、くぎを打っていきます。ビー玉をどのように動かすか、考えるだけで楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 算数 「テスト」

今日の3年生の算数はテストでした。「□を使った式」のテストです。
テストでは、問題文と図から式を立てて、答えを出すものでした。
この問題は、式を立てられるかどうかがポイントですね。式さえできれば、計算は簡単なものなので、すぐにできてしまいます。
この前の研究授業の時に
講師の先生から次のような言葉を教えてもらいました。
「式は場面を表す算数の言葉」
式を立てるということは、その場面で何が起きたかを表すということなんですね。

テストは、あっという間にできてしまった子、じっくりと考えている子など様々でしたが、結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 社会「防火せつび調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「防火せつび」を調べました。
グループごとに、学習カードをもって、校内にある様々な防火せつびを調べて回りました。
ふだん見慣れている校舎の中も、こうして違う視点で見ていくと見える景色も違いますね。
子どもたちは、火災報知器や消火栓などを見つけて、学習カードに熱心に書き込んでいました。
授業中に点検に回るということで、どのグループも周りのクラスに気を遣って静かに調べていました。これもりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ活動