ゴースマイル!小宮小!

9月29日 2年生 行事「リハーサル」

2年生も明日の本番に向けて、最後のリハーサルを行いました^_^

今日は、体育着はお洗濯中なので、来ませんでしたが、初めてバンダナを頭に巻いて演技をしました。

小宮小バンダナが、とても似合っていて、かわいいですね!

まずは「やってみよう・新時代」のダンスを踊りました^_^

みんな、疲れも見せずに元気に踊ることができました^_^
一人一人が個性豊かな表情を見せてくれて、本当にかわいいですね!


これなら明日も最高の演技を見せてくれることでしょう!

最後に50メートル走の並び方と退場の仕方を確認して、リハーサルを終えました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 行事「最後の練習」

今日、2年生は最後の練習に臨みました!
明日は前日リハーサルですので、今日が最後の練習です。

子どもたちは、気合十分!
ダンスは、踊り終わった後で、先生から
「今までの中で一番良かったです!本番もがんばってね!」
とほめてもらいました^_^

ダンスとともに、50メートル走も本番と同じように、走りました。雷管を使って初めて走りましたが、みんな上手に走ることができました^_^
以下、放送原稿です!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2年生は「なかよく!げんき!きょう力!あきらめない!それがゴースマイル」というテーマで取り組んできました。
どんな練習にも「やってみよう!」の気持ちで一生けん命頑張ってきた2年生。
全員で力を合わせ、全力でゴースマイルを表現します。2年生の全力の表現をお楽しみください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 行事「やってみよう・新時代」

2年生は、今日、校庭で運動会で発表する表現「やってみよう・新時代」のダンスを練習しました。
2年生の子どもたちは、手にキラキラしたボンボンをつけました。
これも子どもたちが自分たちで作ったのですね!
作った時もとても嬉しくなって、その場で踊っていた2年生の子どもたちでした。

今日は、本番さながらに入場から退場まで練習をしました。
大きな元気な声を響かせて、体全体で踊る2年生の姿は、とてもいいです!

演技が終わって退場します。退場曲は「やってみよう」です。
退場した子どもたちが控えで、曲に合わせてまた踊っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 図工「運動会のようすをねんどで」

2年生の1つのクラスでは、図工で、「運動会の練習のようすをねんどであらわしてみよう」という学習をしていました。
練習している自分を粘土で表すのは正直難しいかなと思いながら、子どもたちの様子を見ていましたが、子どもたちは全く迷うことなく、どんどんと粘土で作り続けていきました。
この辺が子どもたちのすごいところですね!
子どもたちは踊っている自分の姿をイメージして、すぐに形にしていきました。少しくらい人の形のバランスが悪くても関係ありません。
子どもたちは作ることで、その世界をイメージして楽しんでいるからです。つまり作ることそのものが楽しいのですね^_^

それは運動会の踊りが楽しいから粘土で作っても楽しいのでしょう。

子どもたちの造形力は、本当にすごいなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 算数「テスト」

今日、2年生は、算数の時間にテストを行いました。3つのクラスが同時にテストをしていたので、オープンスペースがとても静かでした。

今日のテストの範囲は、( )などを使って工夫して計算をすることと、等号、不等号で大きさを表すというところです。
ですから、計算そのものは、簡単ですが、文章をよく読まないと式が立てられない問題です。
例えば、「すずめが最初に◯わいて、次に◯わいなくなって、最後に、◯わやってきた。」というような問題ですね。
これを一つの式にしなくてはならないので、答えはわかっても式が立てられないということがありますね。

でも実は、日常生活ではこうした問題のほうが圧倒的に多いです。
25+4のような単純なたし算は、なかなか生活の中にはありません。

だからこそ、粘り強く考えて答えを出してほしいです。生きる力に直結するからです。

子どもたちは、当たり前のようにテストに向かい、静かに粘り強く1人で考えていました。
たくさん考えた分だけ、自分の力になります!がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生 算数「式と計算」

2年生の算数は「式と計算」という学習です。
今日はこれまで学習したことを復習しました。
1つのクラスでは、「600円で100円のおかしと200円のジュースを買いました。お釣りはいくらでしょう?」
という問題から、考え方の復習をしました。
この問題のようなことは、日常生活でよくありますね!子どもたちも実感しているはずです。
だから答えがすぐに300円と出せる子はたくさんいます。でも、この問題を「1つの式に」することは難しいですね。

授業では、このお菓子とジュースをまとめて、それから全体からまとめたものを引くと確認しました。

それが終わったら、復習プリントに挑戦しました^_^
みんな、よくできましたか?
1つの式にするやり方、わかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 体育「ダンス!」

今日、2年生は、外に出てダンスの練習を行いました。
2年生は2つの曲に合わせてダンスを踊ります。
これまで休み時間に音楽をかけて自主練習をしてきたこともあり、個人差はありますが、上手に踊ることができるようになりました。
上手に踊ることができると、自信と余裕が出てきます。
すると踊り方も大きくなり、笑顔も出てきます。
今日の練習ではそうした子どもたちの笑顔が少しずつ増えてきたように思いました^_^

でも、細かいところをみんなで合わせていくと、もっとすごいダンスになります!
踊りがそろうことが、心がそろっている証です。

まだまだ良くなりますよ!
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 音楽「リズムを大切に」

2年生の音楽の授業の中で、リズムの学習をしました^_^
曲は「この空とぼう」という二拍子の曲をもとにリズム打ちを楽しみました。
まずは、みんなで二拍子のリズム打ちを手拍子で行いました。

次にカスタネットとタンブリンが登場して、1列ずつリズム打ちをしていきました。
このとき、カスタネットとタンブリンは同じタイミングで叩くのではなく、「1」の時がタンブリン。「2」の時がカスタネットとして、交互に音を出していきました。
この2つの楽器をやらない子は、歌を歌いました。

リズムが上手に合ってくるととても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字の学習」を進めていました。
まず漢字ドリルの直しをしました。
漢字ドリルの段階で間違えて覚えると、それから先はずっと間違えたままになってしまいます。だからまちがえたところを直して、先生に丸をつけてもらいました。

それが終わったら、タブレットを開いて、ドリルパークというサイトで漢字の学習をしていきました^_^
これは一人一人が自分のペースですすめることができます。
漢字を指で書いたり、書き順を復習したりといろいろな学習ができます^_^

子どもたちは、集中して取り組んでいたので、静かな教室になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 算数「まとめて考えよう」

2年生の算数は「図を使って考えよう」です。
今日は、「図を使う」中でも「まとめて考える」をキーコンセプトとして考えていきました。
問題は「24枚の折り紙があります。最初に5枚、次に5枚使いました。残りは何枚でしょう?」
です。
ポイントは、最初と次の5枚をどうやってまとめるかですね^_^

子どもたちは、早速図を書き出しました。一番多かった図が、折り紙を丸の形にして、24個書き、そこから使った枚数を取り出すという考えでした^_^

計算そのものは簡単ですが、考え方に工夫が必要ですね。こうした工夫は実は日常生活にたくさんあります。むしろ日常生活では、単純な計算はあまりありません。
生活に直結する学びを子どもたちはがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習をしていました。
これは身近な材料を使って「うごく」をコンセプトにおもちゃを作ろうというものです。
子どもたちは、教科書に載っているおもちゃの例をもとに、自分で作りたいものを決め、それを設計図に書いていきました。

「これはむずかしいよね!」
「これは楽しそう!」
とお友だちと相談しながらすすめていて、とても和やかな雰囲気でした^_^

今日、設計図に詳しく書きましたので、近いうちにその設計図をお家に持って帰るそうです。
保護者の皆様、お手数をおかけしますが、その設計図を見て、材料をご用意いただけるとありがたいです^_^

よろしくお願いしますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 書写「1つを長く」

2年生の1つのクラスでは、硬筆で書写の学習をしていました。
今日の書写のポイントは「1つを長く」です。
漢字には横画が何本もあるものがあります。
例えば「書」「読」「言」「青」など、調べてみるとかなりたくさんあるんですね^_^

このように横画が何本もある漢字のときに気をつけるのが「1つを長く」です。
何本かの横画のうち、どこかの1つを長く書くと文字がしっかりとしてかっこよくなります^_^
「言」なら2画目ですね。
子どもたちも、これまでそんなことは考えたこともなかったことでしょう。
でも、教えてもらって、また1つ賢くなりましたね!
2年生の子どもたちは、ここを意識してしっかり練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んできた「わっかでへんしん!」子どもたちは夢中になって変身してきました(笑)
そして、今日、ついに変身の終わりがやってきました^_^

子どもたちは変身した自分を写真に撮りました。正確には撮ってもらいました^_^
自撮りはなかなか難しいのでグループで撮り合いました^_^

そして、写真に撮った自分の変身を見て、振り返りをしました。
振り返りをして気がついたことをタブレットで入力していきました^_^

もちろん、入力する時も変身したままです(笑)かわいいですね!

変身はなぜか子どもの心をくすぐりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 音楽「みのまわりの音を使って」

2年生の音楽は、「みのまわりの音を声にして、おんがくをつくろう」という学習をしていました。

まず子どもたちはグループを作りました。
そして、そのグループで、身の回りの音はどんなものがあり、カタカナで書くとどんな音になるのかを相談しました。

相談がまとまったら、だれがどの音を担当するのかを決めました。

レベルの高い学習です。2年生でここまでの話し合い活動は、なかなかできません。でも、このクラスは時に油断してしまうことがありましたが、がんばって話し合いを進めていました(^^)!

最後に練習です!

今日は練習までいくグループはあまりありませんでしたが、進んでいたグループが発表してくれました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」という物語のお話を学習していました。
このお話は、わにのおじいさんに出会ったオニの子が、わにのおじいさんからたからものの地図を教えてもらいます。
そしてオニの子は、その地図をたよりにたからものの場所に行きます。
そこでオニの子が見たおじいさんのたからものとは‥‥?

最後のクライマックスがとても感動します。そして、たからものとは何かを読み手に問いかけてくれます。
そういう意味では考えさせられる深いお話です。

今日の授業では、登場人物を確認し、第1場面の内容をみんなで考えることをしました。考える手立てとして、「だれが」「何をした」という視点で子どもたちは考えていきました^_^

この「だれが」「何をした」でおよその内容は理解できますね!
それができたら次は「なぜその行動をしたの?」「その時の思いは?」というように登場人物の心情や情景なども読み取れると深まっていきます。

さあ、2年生の子どもたち。「わにのおじいさんのたからもの」を読みながら、人にとって大事なものは何か。なぜそれが大事なのかを考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 体育「ダンス!」

2年生は運動会に向けて、着々とダンスの練習を進めています。
今日はそのダンスの様子を見に行きました。思ったことが3つあります。

まず驚いたのが、かなりできあがっていることです\(^o^)/
まだこれから新しいことを取り入れるのかもしれませんが、前で踊る先生を見ながらではありますが、みんなとても上手に踊っていました^_^

そして次に思ったことは、すごくかっこいい踊りだということです!
これなら子どもたちが、「見て見て!」と言うわけですね!

そして最後はリーダーさんが練習の最後にちゃんと振り返りをしているところがとても感心しました。
運動会の演技は先生が決めたけど、その演技の中に込める心は子どもたちが決めていく。これが小宮小の運動会です。
練習の終わりにリーダーさんがちゃんと振り返りをして、次はこうしましょう!と伝えていくことを続けていけば、6年生になったら、当たり前のように子ども主体の練習ができるようになりますね!

2年生、ステキでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 算数「ひき算」

2年生の算数は「ひき算」です。前回のたし算から引き続いて、なかなか難しい計算が続いています。
今日のひき算の問題は「103−67」です。
ポイントは10の位が0になっていることです。
まず、1の位から計算をします。3から6は引けないから、隣から10を借りてきて‥と普通はなりますね。しかし、借りたいのに10の位が0です。どうすればいいのでしょう??

子どもたちは、考えました。
そうですね。隣がだめならもう1つ隣から借りてくればいいのです^_^

ちょっと計算がややこしいですが、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
このがんばりが次の計算につながっていきます!
わからなくなっちゃった人は、お家でもう一度やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「図書」をおこないました。
今日は火曜日ということで、図書司書の先生も来てくださいっていました。

図書の時間では、図書司書の先生から毎回読み聞かせをしてもらっていて、子どもたちもとても楽しみにしています。
その後で、自分の好きな本を選んで読みます。
1人で黙々と読んでいる子や、お友達と一緒に1つの図鑑を見合っている子など読み方も様々ですが、図書室で過ごす子どもたちの表情は、どの子の顔も落ち着いていて穏やかです^_^
きっと本を読む時間が心を落ち着かせ穏やかにさせるのですね^_^

この一点だけとっても、読書が健全な人間形成に必要であると言えるのではないでしょうか。

いい時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 国語「2つのかん字でできている言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「2つのかん字でできている言葉」の学習をしていました。
2つの漢字でできている…つまり熟語の学習ですね。熟語は基本的には音読みになりますので、ちょっと難しい言葉になりますね^_^!
今日の授業でも、
「高い音」→「高音」
「小さな川」→「小川」
と子どもたちは、出てきた漢字を取り出してくっつけるところはよくできていたのですが、問題は読み方でした。
特に、「小川」は、3通りの読み方が子どもたちから出されました。
1、「こがわ」
2、「おがわ」
3、「ちいかわ」
正解は2ですが、1も3も可愛いですね(笑)「高音」の読み方も「こうおん」と聞いて、「こうおんって何ですか?」と聞いていた子もいました^_^

言葉は熟語になると途端に難しくなると言うことですね。
私達も子どもたちに話すときは、そこをおさえて話すようにしなくてはいけませんね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日2年生 図工「へんしんは楽しい!」

2年生の子どもたちが、夢中になって図工を楽しんでいるのが見えました。
教室に入ると、頭に何かをかぶっていて、腕に何かがついていて、腰に何かが巻かれています^_^

子どもたちは、完全にその何かになりきっているのがよくわかります(笑)

ここまで没頭できると学習は楽しいしかありませんね^_^

この学習はカラフルな画用紙を帯のように細長くしておきます。
そしてそれをいろいろと組み合わせながら、自分を変身させようというコンセプトです^_^
楽しいに決まっていますね!
「見て見て!」
と子どもたち。
剣を両腕につけている子、お面のように顔を隠すくらいのものを作っている子など、本当に個性豊かです!

ぜひ、この変身した姿を保護者の方に見てほしいなと思いました^_^

すごかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会