ゴースマイル!小宮小!

10月26日 2年生 算数「7の段」

2年生の算数は、「7の段」に入りました。1つのクラスでは、最初に7の段をみんなで確認し、「しちいちがしち」「しちにじゅうし」…と九九の読み方を学習しました。

一通り読み方を学習したところで、7の段の使い方を学習します。
「7個入りのドーナッツが5箱あります。全部でいくつ?」
「7個入りのりんごが4箱あります。全部でいくつ?」
という7の段に関係する問題を出しながら、7のかけ算を式として立て、答えを見つけていきました。

子どもたちは、問題を見たら、すぐに式と答えがわかって、すごい勢いで手を挙げていました^_^!

しっかりと学べていて、りっぱでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生 体育「マットうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」をしていました。
体育館に4つの「マットうんどうあそびの場」が用意されていました。
四角く広いマット、坂道のあるマット、障害物のあるマット、そしてろくぼくの近くのマットです。

子どもたちは、自分たちの行きたいところに行って、マットうんどうあそびをしました。
「僕は赤ちゃんのようにハイハイするよ!」
「私はコロコロ転がるよ^_^」
といろいろな転がり方をしていました。
いいですね!
「マットうんどうあそび」は「マット運動」とは違います。マット運動のように前転や後転などの技に取り組むのではなく、体をいろいろと動かして、マットそのものを楽しむことがねらいです^_^

十分にねらいが達成できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究会をしました^_^
研究会というのは、子どもたちは、それぞれおもちゃを作ったのですが、うまく動く子もいれば、まだ思ったとおりに動いてくれないおもちゃの子もいます.そこで、同じおもちゃの人同士が集まって、みんなで「どうしたらもっと動くのか」を研究しようと言うわけです。

子どもたちは、同じおもちゃ同士で集まり、最初はなかなか交流ができませんでしたが、だんだんと盛り上がってきて、遊びながら関わり合うようになりました。
そして、「こうしたらどうかな?」
「僕はこうやっているよ^_^」
「この電池を使ってみたら?」
とよりよい工夫をする意見があちこちから聞こえてきました^_^

こうした相手に合わせたアドバイスをするのも大事な勉強ですね^_^

研究の目的は、「1年生に楽しく遊んでもらう」です!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 算数「かけ算2」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算2」に入りました。
「かけ算2」とは、「6のだん〜9のだん」です。
この「かけ算2」がなかなか覚えられずに苦労するところです!
みんながんばりましょう!

さて、「かけ算2」は、6の段からスタートです。
先生が、6の段の問題を出しました。まずは、6×1です。子どもたちは、すぐに答えを言うことができました。
次が6×2です。
この答えを言う時に、1から順に数えている子、6+6で考えている子に分かれました。
そして次に6×3、6×4と進みました。です。
ここで先生が、子どもたちに聞きました。
「答えの数字から何か気がついたことはありませんか?」
子どもたちの1人が発表しました。
「答えが6つずつふえている!!」
大正解ですね!
このことさえわかっていれば、たとえ九九を忘れても大丈夫です^_^

順調に「かけ算2」がスタートしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。
このお話は説明文です。
内容は題名の通りで、さけが生まれてから大きくなるまでを説明しています。
こういう文章は、成長していく過程の順に文章も組み立てられていますので、内容を把握しやすいですね^_^

今日の授業では、一通り学習をしてきて、まとめに入りました。
まとめは学習シートにさけが大きくなるまでを記入しておこないました。
そして最後に、さけが大きくなるまでを写真だけを見ながら説明しました^_^

ここまでやれば、さけが大きくなるまでは、バッチリわかりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 算数「かけ算1 明日テストです^_^」

2年生の今日の算数は、「かけ算1」のまとめの学習をしました。
「かけ算1」というのは、「2のだんから5のだん」までの4つの九九です。
今日のまとめの学習では、教科書の問題を解きながら、すすめられていきました。
子どもたちは、できたところで先生のところに持っていき、丸つけをしてもらいます。
まとめの問題は4つの段がバラバラに出題されていて、なおかつ文章問題もあるので、九九を覚えているだけではできません。
子どもたちは、このまとめの問題をやりながら、改めてかけ算の意味を確認していました^_^

いよいよ明日はテストですよ^_^

100点めざしてがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 生活「おもちゃをもっとよくしよう」

2年生の1つのクラスでは、「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元の学習をしていました。
これは、日常にあるものを使って動くおもちゃを作る学習です。
これまで子どもたちは、教科書にあるおもちゃを参考に自分の作りたいものを作ってきました。
でも、子どもたちにはまだまだ不満がありました。
それは「こう走ってほしいのに、なかなか走らない。」
「もっと飛ばしたいのにあんまり飛ばない。」
というように、「もっとこうしたいのに」という思いがありました。

そこで今日は、同じおもちゃを作る人が集まって、「もっと動くおもちゃを作ろう」をめあてにがんばることになりました。
子どもたちは、お互いにお友達のおもちゃを見ながら、教えてあげたり、参考にしたりして夢中になって作っていきました。

そして今日の段階のおもちゃの写真をとり、今日工夫したことをタブレットに入力して授業が終わりました。

子どもたちはまだまだ改良の余地があると思っています^_^

さらに工夫していくのですね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカの練習を重点的にしていました。演奏していた曲は「山のポルカ」です。
授業では、最初に山のポルカを歌いました。次にリズム打ちです。ここで八分音符を学びました。
そして、鍵盤ハーモニカに挑戦です。

鍵盤ハーモニカは指運びがなかなか難しいです。
最初はソの音のところに中指を置いて、演奏を始めます。5つの指をうまく動かせるとリズムよく演奏できますが、指が動いてしまうと、こんがらがってしまいます。
子どもたちは、1人練習で一生懸命練習していました。
その結果、どの子も少しずつできるようになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 算数「4のだん」

2年生は、今日、算数で「4のだん」の学習をしました。
2年生のかけ算の学習は、順調に進んでいます。
最初に「かけ算」という言葉と意味を学び、その後5の段、2の段、3の段と学びを進めてきました。そして今日が4の段です。
これで4つの九九を学習することとなり、第1段階は終了です。
第2段階は、6の段から9の段です。
その後、習熟のための時間をとり、しっかりと身につけていきます。

さて、今日の授業では、まず4の段のかけ算の読み方と答えを確認していきました。
そして、全てが終わったところで、文章問題に挑戦です。
先生が文章問題を黒板にバッと貼り出すと、子どもたちは真剣にその問題を読みます。
そして、自分のノートに式と答えを書いていきました。

子どもたちがノートに書き終わったところで、代表の子が黒板に式と答えを書いていきました。
子どもたちは、その代表になりたくて、たくさんの子が、手を上げていました!
わかることが楽しい!できることが嬉しい!子どもたちの姿からそんな詞が聞こえてくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の生活科は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習です。
いわゆる「うごきのあるおもちゃ」を作ってみようというわけですね。

まずは、教科書にあるいろいろなおもちゃを見て、作りたいものを決めました。
そして、必要な材料を家から持ってきて、そして学校にあるものも使って作ります。
今日がその作る日でした。
子どもたちが、どれほど今日という日を楽しみにしていたのかは、今日の学習の様子でよくわかりました^_^

目がキラキラしていて、みんな楽しくて、大人が来たら、自分が作ったおもちゃを見せたくて…(笑)

子どものこういう姿を見るととても幸せな気持ちになるのはなぜでしょう^_^

いい時間でしたね!
完成したら、またみんなで遊びますね!
それもまた楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 体育「マットうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
このクラスでは、体育館に4つのマット運動の場所を作りました。
1つはろくぼくです。2つ目は、坂道マットと障害物マットで前転です。
3つ目は細長いマットの上で前転です。(子どもたちは、「落ちたらワニに食べられちゃうね。」と話していました(笑))
そして4つ目は正方形のマットです。ここでは前転をしたり、横になってゴロゴロ転がったりと、いろいろな運動をしました。
2年生の子どもたちは、事前の
「安全のために、運動が終わったら必ずマットがズレていないか見るようにしてください。」
という先生の指示をしっかり守って、全員ちゃんとできていました。このあたりも2年生の成長を見る思いでした^_^
楽しくマットうんどうあそびができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 2年生 国語「サケが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で「サケが大きくなるまで」という説明文の学習をしていました。
このお話は、題名の通りで、サケが生まれてからふるさとの川に戻るまでをわかりやすく説明した文章です。

授業では、まずは全文を読みました。
そして、およそ書かれてある内容を理解したあとで、初発(初めて読んだ時の)の感想をノートに書きました。

子どもたちは、いろいろな感想をノートに書いていきました。
「サケが大きくなって自分の川に戻ってくるなんて不思議」
「サケが途中でアザラシに食べられちゃうのは知らなかった。」
「がんばって生き延びて、また川に戻ってくるのがすごい。」などなどです。

さあ、これから「サケが大きくなるまで」を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 ずこう「おもいでをかたちに」

2年生の1つのクラスでは、図工で「おもいでをかたちに」という学習をしていました。
思い出といえば、「運動会」ですね。
ということで子どもたちは「運動会の思い出」を粘土で表現しました。
前回も粘土の運動会を紹介しましたが、本当に子どもたちの発想が素晴らしく、感心してしまいました(^^)

2度目の投稿となりますが、ぜひ子どもたちの作品を見ていただきたいです。

子どもたちは、運動会という難しいテーマを全く苦にすることなく、走っているところ、踊っているところ、ゴールテープをきるところなど自由に表現していました(^^)!
大人は太刀打ちできませんね!

作った力作は、一人一人タブレットで写真におさめて、永久保存としましたので、保護者の方にも見てもらえるといいなと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 国語「この間に何があった?」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「この間に何があった?」の学習をしていました。
これは「書く力」を伸ばすことを目的とした学習です。
授業では、2つの写真を提示します。
この2つの写真は関連があって、最初の写真と次の写真では、何かが違います。
ここで子どもたちには、1枚目の写真から次の写真に変わる間に何が起きたのかを子どもたちに考えてもらうというわけです。

今日は、楽器を演奏している人の写真について「この間に何があった?」を考えました。
子どもたちは、間で起きたことを想像して、文章を考えていきました。
その時に、「はじめに」「次に」「最後に」というような接続詞を使って文章を作ることに気をつけていきます。
子どもたちは、接続詞に気をつけながら、文章を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 2年生 算数「かけ算九九」

2年生の算数は、「かけ算」です。
2年生の子どもたちは運動会でダンスを踊りながら、「かけ算」の学習を進めてきました。
すごいですね^_^!
今日は5のかけ算のきまりを調べていました。
5のかけ算のかける数が1つ増えると、答えがいくつずつ増えるのかを調べていきました。
子どもたちは、ブロックや図を使いながら、実際の数で確認しました。
どの場合でも5ずつ増えていました。

子どもたちは、ごのかけ算は5ずつ増えていくことを見つけました。

これがわかると、九九を暗記しなくても答えを見つけることができますし、かけ算の意味がわかったことになります。
子どもたちは、大事なきまりを見つけました。
さあ、ここからかけ算九九に入っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 行事「リハーサル」

2年生も明日の本番に向けて、最後のリハーサルを行いました^_^

今日は、体育着はお洗濯中なので、来ませんでしたが、初めてバンダナを頭に巻いて演技をしました。

小宮小バンダナが、とても似合っていて、かわいいですね!

まずは「やってみよう・新時代」のダンスを踊りました^_^

みんな、疲れも見せずに元気に踊ることができました^_^
一人一人が個性豊かな表情を見せてくれて、本当にかわいいですね!


これなら明日も最高の演技を見せてくれることでしょう!

最後に50メートル走の並び方と退場の仕方を確認して、リハーサルを終えました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 行事「最後の練習」

今日、2年生は最後の練習に臨みました!
明日は前日リハーサルですので、今日が最後の練習です。

子どもたちは、気合十分!
ダンスは、踊り終わった後で、先生から
「今までの中で一番良かったです!本番もがんばってね!」
とほめてもらいました^_^

ダンスとともに、50メートル走も本番と同じように、走りました。雷管を使って初めて走りましたが、みんな上手に走ることができました^_^
以下、放送原稿です!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2年生は「なかよく!げんき!きょう力!あきらめない!それがゴースマイル」というテーマで取り組んできました。
どんな練習にも「やってみよう!」の気持ちで一生けん命頑張ってきた2年生。
全員で力を合わせ、全力でゴースマイルを表現します。2年生の全力の表現をお楽しみください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 行事「やってみよう・新時代」

2年生は、今日、校庭で運動会で発表する表現「やってみよう・新時代」のダンスを練習しました。
2年生の子どもたちは、手にキラキラしたボンボンをつけました。
これも子どもたちが自分たちで作ったのですね!
作った時もとても嬉しくなって、その場で踊っていた2年生の子どもたちでした。

今日は、本番さながらに入場から退場まで練習をしました。
大きな元気な声を響かせて、体全体で踊る2年生の姿は、とてもいいです!

演技が終わって退場します。退場曲は「やってみよう」です。
退場した子どもたちが控えで、曲に合わせてまた踊っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 図工「運動会のようすをねんどで」

2年生の1つのクラスでは、図工で、「運動会の練習のようすをねんどであらわしてみよう」という学習をしていました。
練習している自分を粘土で表すのは正直難しいかなと思いながら、子どもたちの様子を見ていましたが、子どもたちは全く迷うことなく、どんどんと粘土で作り続けていきました。
この辺が子どもたちのすごいところですね!
子どもたちは踊っている自分の姿をイメージして、すぐに形にしていきました。少しくらい人の形のバランスが悪くても関係ありません。
子どもたちは作ることで、その世界をイメージして楽しんでいるからです。つまり作ることそのものが楽しいのですね^_^

それは運動会の踊りが楽しいから粘土で作っても楽しいのでしょう。

子どもたちの造形力は、本当にすごいなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 算数「テスト」

今日、2年生は、算数の時間にテストを行いました。3つのクラスが同時にテストをしていたので、オープンスペースがとても静かでした。

今日のテストの範囲は、( )などを使って工夫して計算をすることと、等号、不等号で大きさを表すというところです。
ですから、計算そのものは、簡単ですが、文章をよく読まないと式が立てられない問題です。
例えば、「すずめが最初に◯わいて、次に◯わいなくなって、最後に、◯わやってきた。」というような問題ですね。
これを一つの式にしなくてはならないので、答えはわかっても式が立てられないということがありますね。

でも実は、日常生活ではこうした問題のほうが圧倒的に多いです。
25+4のような単純なたし算は、なかなか生活の中にはありません。

だからこそ、粘り強く考えて答えを出してほしいです。生きる力に直結するからです。

子どもたちは、当たり前のようにテストに向かい、静かに粘り強く1人で考えていました。
たくさん考えた分だけ、自分の力になります!がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会