ゴースマイル!小宮小!

5月30日 2年生 生活 「野菜を調べよう」

今、自分たちが育てている5種類の野菜について調べていました。もっともっと大きく、たくさんの実ができるように育てたい!との思いで、それぞれの野菜を上手に育てる秘密を調べていたのです。
一人一台のタブレットを活用して、たくさんの資料から、自分の野菜の情報を、自分にもできる工夫はないかと調べました。わかったことはワークシートにまとめて、班のみんなに伝えました。
明日からの野菜のお世話がさらに楽しみになりますね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 音楽「カエルのうた」

2年生の音楽では、本格的に鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
今日は、五本の指を使って演奏することに挑戦しました。
曲は「カエルのうた」です。カエルのうたは、「ド、?、ミ、ファ、ミ、?、ド」と順番に指を動かして演奏します。
だから、手の位置さえブレなければ、鍵盤を見なくても演奏することができます!
今日は、指の運びを意識して、子どもたちはがんばっていました^_^
そしてだんだんとりっぱなカエルのうたになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 生活「さつまいもをうえよう」

今日は2年生がさつまいもの苗の植え付けです^_^
2年生は、去年一度経験しています。つまり経験者ですね^_^
畑に来て、小宮小農園の方が
「みんなは去年、やっているけれど、忘れちゃったよね?」
と子どもたちに問いかけると、
「覚えてる!!」
と大きな声^_^!
これには、小宮小農園の方もニッコリ(^^)
一度教えたことを覚えていてくれるのは、嬉しいものです^_^

そして、さすが2年生でした!
苗の植え付けもとても上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 生活「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「大きく育て
私のやさい」の学習をしていました。今日は「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」というテーマで、自分の野菜をタブレット端末で調べて学習シートにまとめる学習をしました。

まず、子どもたちは、タブレット端末を開いて、クラスルームに入りました。そして、クラスルームから、先生が事前に用意した調べるための野菜の資料を開きました。
その資料から、子どもたちは、「自分の野菜の特に伝えたいこと」と「育てるときのコツ」を見つけて、学習シートに書いていきました^_^

子どもたちは、タブレット端末の画面を指で開いて、画面をアップしたりしながら、上手にその資料を読み、書き込んでいきました。
その後班で発表し合い、次に全体で発表しました^_^
ちょっと難しい言葉もありましたが、最後のまとめの発表のところで先生が説明をしたのでわかったと思います^_^

野菜についての知識がたくさん増えた2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 書写「はらいをまなぼう」

2年生の1つのクラスでは、書写で「左はらい」の練習をしていました。
左払いは、「千、人、天、月」の4つの文字で考えました。
どの文字も左払いがありますが、同じ左払いでもちょっとずつ違います。
書写は、字形の理解を進めて、正しくかっこよく書くことが目標です。
文字は、ちょっと長すぎたり、ちょっと傾き過ぎたりするだけで、変な形になってしまいます。
だから、その「ちょっとのちがい」が大事なのです。

子どもたちは、そうしたちょっとの違いに気をつけながら、一文字一文字ていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 生活「野菜が大きくなったよ!」

2年生の1つのクラスでは、生活で「野菜を育てよう」の学習をしていました。
子どもたちは、アサガオの支柱を再び学校に持ってきました。鉢はずっと学校に置いていて、パンジーを育てました^_^
今度は、野菜を育てます!
野菜はいくつかの種類の中から、一人一人気に入った野菜を選んで、苗を植えました。
今日は、ぐんぐんと育っている、その野菜の観察をして、それをカードに書いていきました。
五感を使って、子どもたちは絵と文字でカードを書いていきました^_^

子どもたちの書いた野菜の絵は、とても元気で、たくさん実をつけそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 2年生 国語「すみれとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で「すみれとあり」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、すみれとありの共生関係を説明した文章です。すみれは、自分の作った種を遠くまで運んでもらうために、ありの好きな白いものを種につけます。ありは、その白いものが大好きなので、その白いものだけをもらって、種を近くに捨てます。
そうすると、すみれの種はありのおかげで遠くまで運ぶことができ、ありもすみれのおかげで食べるものが手に入るというわけです。
今日の授業では、すみれが実から種を作って遠くまで運んでもらいまでのところを学習しました。一つ一つ先生の質問に答えるように内容を確認しながら、種から実へとつながる仕組みを確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 道徳「公平」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「大好きなフルーツポンチ」という教材で、公平について、学習していました。
この教材は、2年生の男の子がクラスの中に大好きなお友だちがいて、その男の子が給食当番のときに、大好きなお友達に、特別にフルーツポンチをたくさん入れてあげたというお話でした。
子どもたちは、なぜこの子が特別入れたのかについて、よく考えることができました。そして、その行為についても、しっかりと自分の意見を言うことができました^_^。
最後に自分が公平にしていることを考えました。
最初は、「自分が公平にしていることは見つからない。」という子が多かったですが、書けているお友達の考えを聞いていくうちに、少しずつ書くことができるようになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 学級「遠足に行こう」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「遠足に行こう」の学習をしました^_^
2年生は、来週の23日に遠足に行きます。場所は昭和記念公園です!
1年生のときの久保山公園とは、規模が違いますね。そして電車にも乗ります。
気をつけることがたくさんありますね!
そこで、今日の学級活動では、まず、グループごとに目標と役割を決めました。
みんな、自分がやりたい役を主張し合うのではなく、譲り合って決められていた事を担任の先生がほめてくれました^_^

そして次に気をつけることを出し合いました。
「楽しく」
「仲良く」
「安全に」
などのキーワードが出てきました^_^
いいですね!
後は、具体的な場面を想定して、どんな行動をすることが「楽しく」なるのか、「仲良く」なるのか、「安全」なのかを考えていけるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 生活「1年生と学校たんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 生活「学校案内の用意をしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「学校探検の案内の用意」に取り組んでいました。
2年生は明日、1年生に学校の案内をすることになっています。
そこで2年生の子どもたちは、グループを作り、特に詳しく案内するところを決めました。そして、その場所はどのようなところなのかを調べ、調べたことを説明する文章を考えました。

今日は、まずはここまでをしっかりと話し合って進め、その後、実際に校内に出かけて、説明する場所に到着したら、クラスのお友だちを相手に説明をしてみました^_^

これだけしっかりと準備すれば、本番でも自信をもって説明できますね!

明日の本番はどきどきすると思いますが、勇気をもって、声を出していってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 生活「グリーンピースを取り出そう」

2年生は、生活科で「グリーンピースのさやむき」を行いました。これは、栄養士さんの発案で子どもたちが食べる給食の食材に関心をもってもらいたいと考えて行われました。

グリーンピースというと、多くの子どもたち(大人もでしょうね)は、あのつぶつぶのまめになっているところしか見たことがないはずです。「どうしてこんなグリーンピースが入っているのかな・・・」と、グリーンピースが苦手な人もいるようです。

そこで、グリーンピースがどんな形でできているのかを知ることで、グリーンピースに親近感がわき、「食べてみよう」という気持ちになるかもしれないということで、この企画が生まれました^_^

授業では、学校給食課の方も応援に来てくださり、子どもたちにグリーンピースのお話をしていただいた後で、実際にさやむきを体験しました。子どもたちは、さやを開けると中にグリーンピースがちゃんと並んでいることにびっくりしていました。そして上手にさやから豆を取り出すことができました。

今日の給食には、この2年生が取り出したグリーンピースが入っていました。小宮小の皆さん、2年生ががんばってくれたグリーンピースの味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 体育「体ほぐしの運動あそび」

2年生の1つのクラスでは、外の体育で体ほぐしの運動あそびをしました。体ほぐしの運動あそびとは、様々な基本的な体の動きを身に付けるために行われる運動で、体を動かす楽しさや、心と体との関係に気付いたり,仲間と交流したりする運動あそびのことを言います。

今日のクラスでは、しっぽ取りゲームを行っていました。しかしただのしっぽ取りではありません。円の中に各チームから一人ずつ入り、しっぽ取りをします。しっぽをとられたら外に出ます。とられなかったらそのまま円の中で取り合います。制限時間は20秒です。20秒経ったら、次の人と交代します。

この20秒は、子どもたち自身が「1,2・・・」と数えます。子どもたちは数えることで、円の中でがんばっているお友だちを見ることになります。そしてどうするとしっぽをとることができるのかを見て自然と考えます。しして円の中の子どもたちは、3人の一騎打ちですから、かなりの緊張感で運動します。
誰一人お客さんになることはできませんね。とても工夫された運動あそびですね。

子どもたちも、夢中になって体を動かしていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数、は今日から新しい単元「長さ」に入りました^_^
3クラスを4つのグループに分けて、そのうちの1つのグループの授業では、教科書の挿絵として、2つの大きさの違う魚の絵をもとにどちらが長いのかを考えるところから始まりました。

子どもたちは、一生懸命に考えますが、紙の上に書かれた魚なので、直接比べることができません。
ここが長さの学習のポイントですね!直接比べることがいつもできれば、どちらが長いのかがすぐにわかります。
でもそれができないときは、間接的に比較しなくてはなりません。そのためには、共通の基の長さを決めて、それの何個分かで比べます。ここに共通の単位の必要性が出てきます。

授業では、教科書の巻末についているオリジナルものさしを取り出して、それを使って魚の長さを測りました。
そして、共通単位である1cmを学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 生活「学校たんけんのじゅんびをしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活で「学校たんけんのじゅんびをしよう」という学習をしていました^_^

この学習は来週、1年生を学校探検に案内してあげることになっており、案内役の2年生としては、前もって準備をしなくてはいけないというわけです^_^

子どもたちは、まず、全体で目標を考えました。「わかりやすく」とか「たのしく」というすてきな言葉が出てきました^_^。そして次に3人組のグループになり、それぞれ、各階のどこを案内してあげようかと相談をしていきました。
相談すればするほど、探検当日が楽しみになってきている様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 図工「はさみのアート」

2年生の1つのクラスでは、図工で「はさみのアート」をしていました。
これははさみだけを使って、自由に紙を切り取ります。その後切り取った形を見て、「あ、この形は〇〇に似てる!」というように、インピレーションを働かせて、イメージし、そのイメージを紙に貼りながら絵にしていくというものです。

子どもたちは、まず、とにかく自由に切りました。くるくると円を描く子や、ギザギザの恐竜の牙のような線で切っていく子など、様々です。

そして、だいたい切り終わったところで、今度は絵にしていきました^_^

これもいろいろな絵ができて、とても個性的な作品ができました^_^

子どもたちが、夢中になって取り組んだアートがたくさんできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 2年生 音楽「2拍子をマスターしよう!」

2年生の音楽は、「2拍子」の学習をしました。
2拍子は、イチ、ニ、イチ、ニというリズムですね!1番わかりやすいリズムですが、同じスピードで拍をとるのは意外と難しいものです。
そこで授業では、「はしのうえで」という曲に合わせて、まずは手拍子をしました。
手拍子もイチのときにたたいたり、ニのときにたたいたりして、がんばりました^_^
手拍子ができて来たら、次は、歌を歌ってみました。イチ、ニを頭の中で考えながら、歌いました^_^

難しかったけれど、がんばりました^_^!

こうして音楽の技能を磨いていくことで、音楽がさらに楽しくなっていくわけですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2年生 国語「かたかなで書く言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「かたかなで書く言葉」の学習をしていました^_^
日本語のむずかしさの1つが、このかたかなですね。
ひらがなと同じ数だけ、もう一つ仮名があります。英語で言えばアルファベットをもう一種類おぼえるようなものです。

さて、そのかたかなを覚えても、使い方を覚えなくてはいけませんね。
そこで今日の授業になります。
今日は学習プリントを使いながら、どんなときにかたかなを使うのか、一つ一つ学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 2年生 算数「20−8」

今日の2年生の算数は、「ひき算」を学習しました。今日は、昨日から学習してきた「20−8」の計算の学習を進めました。この「20−8」は、2桁から一桁を引く「繰り下がりのあるひき算」です。「0から8は引けないので、となりの2から10を借りてきて・・・」という方法で計算をするわけです。
これは極めて重要な計算ですね。この計算を暗算でパッとできるか、それとも書かないとできないか、それとも具体物がないとできないかでは相当違ってきます。
そこで今日は、練習問題をいくつもやりながら、繰り下がりをしっかりと学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 国語「えいっ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「えいっ!」というお話を学習していました。
このお話は、クマの子とお父さんが町へ出かけ、クマのお父さんが「えいっ」というまほうのかけ声で、信号を青信号に変えてみせます。そのお父さんを見てクマの子どもは「お父さんってすごい!」とクマの子は尊敬のまなざしになります。でも、色々なものに「えいっ」とまほうをかけていくうち、クマの子もだんだんと何か変だな気づいていくというお話です。

このようにクマの親子が散歩しながら、テンポよく会話をしていくわけですが、そのやりとりが微笑ましくもあり、おもしろさでもあります。もう少し言うと大人のいい加減さのようにもとらえることができます。

今日の授業でも、お父さんの「えいっ。」に感心していたクマの子どもが、だんだんとその気持ちが変わっていくことを読み取る授業をしていきました。
そしてリズムよく出てくる「えいっ。」のところで、子どもたちも一緒に手を前に出して「えいっ」と言っているところが可愛かったです(^.^)
これから、最後のシーンを読んで、この子たちがどんな感想を持つのか楽しみです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会