ゴースマイル!小宮小!

6月14日 2年生 音楽「かえるのがっしょう」

2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をがんばっています。
この「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏するのはわけがあります。それは指運びの練習にとっても適した曲なんですね。子どもたちに、なんの指示を出さないで鍵盤ハーモニカを演奏させると、ほとんどの子が人差し指を出して、その指1本で演奏しようとします。しかしこれでは、いずれ限界が来ます。
そこで、五本の指を使って鍵盤ハーモニカを演奏する技能を身に付けてもらうために、「ドレミファ‥」と1つずつ上がったり下がったりする「かえるのがっしょう」がぴったりなのですね^_^

そして、もう1つが「追いかけっこ」です。少しずつずらして演奏することで、楽しいハーモニーができていきます。

子どもたちは、「かえるのがっしょう」で2つのことを同時に学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 国語「生きものクイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生きものクイズをつくろう」という学習をしていました。
これは、「書く」という学習と「話す・聞く」という学習をまとめて育てていく単元です。
まず、子どもたちは、クイズにしたい生きものを見つけます。子どもたちは生き物が大好き^_^。みんなに話したい生き物はたくさんいます^_^

今日の授業では、ここのところに取り組んでいました。図鑑を見合いながら、伝えたい生き物のページに付箋をつけていました^_^

とてもうれしそうでした^_^

生き物が決まったら、クイズを作ります。ここに「書く」活動が来ます。書けたら、発表ですね。ここで「話す・聞く」学習をします^_^

発表がとっても楽しみな様子の2年生でしたでした^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 国語「なかまの言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「なかまの言葉」の学習をしていました。
漢字には、独立しているものもあれば、仲間がいる漢字もあります^_^

今日の授業では、学習プリントを使って学習をすすめていました。
学習プリントの中には、まず家族の仲間の漢字を書くところがありました^_^

家族といえば、「父、母、兄、姉、弟、妹」ですね。

これが正解なんですが、子どもたちはどこかで自分の家族と勘違いしていき、自分の家族にいる人のみを書き込んでいく子が増えていきました(笑)

これには先生もビックリ^_^
そこで急遽、
「みなさん、自分の家族じゃなくて、四角の中は全部書いてくださいね^_^!」

と修正の指示を出すことに^_^
漢字を書いているうちに家族の顔が浮かんできたのでしょうね。そして、いる人といない人がはっきりしてきて、いつの間にか自分の家族を書くことになったのでしょう(笑)

2年生の子どもたち、かわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 道徳「たんじょう日」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「いのち」をテーマに学習をしていました。
教材は、「たんじょう日」です。
自分の誕生日に、お母さんから生まれた時の話を聞きます。
未熟児で40日間も保育器に入っていたこと、その間、お母さんは赤ちゃんを抱っこできなくて辛かったこと。
その話を聞いた女の子は、
「自分の誕生日にすてきなプレゼントをもらった気がしました。」
という文章でお話は終わります。
子どもたちは、このお話の中の女の子の気持ちや命について、自分の考えを学習シートに書いていきました^_^

命の大切さは、自分の命がどれだけ深い愛情で支えてもらったのかを知ることで実感できます。

命についてしっかりと考えた道徳の授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生 図工「たのしかったよ ドキドキしたよ」

2年生は、図工で「たのしかったよ ドキドキしたよ」と題して、遠足の思い出を絵に書くことにしました。
今日はそのうちの1つのクラスで、早速絵を書き始めました。

子どもたちは、まず自分を書きました。
「この服ね、遠足の時の服と同じだよ^_^」
と言って見せてくれる子もいて、子どもたちはまだかなり遠足のことをおぼえているようです(笑)
それだけ楽しかったのですね^_^

自分が書けたら、次はお友達。どの子の絵もみんな笑っています(*^^*)

みんなが笑っている絵は、見る人も笑顔にさせてくれますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 算数「ひき算」

今日の2年生の算数は「ひき算」を学習しました。
式は「53−26」です。
先生が子どもたちに
「3から6を引きたいんだけど、引けないね。どうしたらいいのかな?」
と聞きました。子どもたちは
「ホントだぁ!えーどうしたらいいのかなぁ‥」
と困り顔^_^
それでも、少しずつ
「図を書いてもいいかな?」
「文を書いてもいいのかな?」
という声が出てきました。算数は、「困ったな」という事実から、なんとかならないかなと考えるところが、思考力を高めます。

その後、子どもたちは、考えが思いついた子の発表を聞きながら、繰り下がりのやり方を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 体育「体力テスト」

今日は、2年生と5年生の体力テストを行いました。

今日行った体力テストは、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5つの種目を行いました。
2年生にとっては人生で2回目の体力テスト。ですから、まだ慣れなくてボールが上手く投げられなかったり、反復横跳びがぅくいかなかったり‥もありました。しかし、そこは先輩の5年生が優しく教えてくれ、そのおかげでスムーズに体力テストを受けることができました^_^

そして忘れてはいけないのが、保護者の方のボランティアです。
子どもたちのために力を貸してくださりありがとうございました^_^
地域学校協働活動のコーディネーターの方のご尽力によって実現しました。
心から感謝申し上げますm(_ _)m

(この文章は5年生の文章と同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足10「学校に着きました!」

14時47分、無事に学校に到着しました^_^

今回の昭和記念公園の遠足は、一度雨天で延期したとはいえ天気に恵まれました^_^そして奇跡的に昭和記念公園も空いていて、ミッションも楽しくしっかり遊ぶことができました。
そして子どもたちの班行動が素晴らしかったです。2年生になって2ヶ月というこの時期に、友達と上手に折り合い、仲よく遊ぶことができるのは、簡単なことではありません。
それが、この子達は気持ちよく班行動ができました。これは日頃の学校生活の中で、うまく折り合いをつけながら、生活することができている証拠です。

また、帰りの電車の中では、行きよりもぐっと静かにすることができました^_^

このすぐに改善できるところもこの子達の良さですね!

最後の終わりの会も、司会、感想、終わりの言葉と子どもたちがすすめていました。疲れているのにしっかりと声を出してがんばっていてりっぱでしたよ(^o^)

この遠足で見せた2年生の具体的な成長の力を、今度はいつもの生活の中で見せてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足9「さあ、学校に戻ります^_^」

お弁当って、どうしてこんなにおいしいのでしょう(*^^*)
子どもたちは、美味しいお弁当の次にこれまた美味しいおやつを食べて、もう大満足ですね。

こうなると、不思議なものでぐっと疲れてきます。
何と言っても子どもたちは、10時から12時20分頃まで、めいっぱい遊んで、歩いて、走りました。
その疲れがここに来て出てきます^_^

さあ、帰りますよ^_^



13時20分。さあ、学校に向かって歩いていきましょう!

最後まで頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足8「お弁当タイム!」

12時35分。お弁当タイムです!


みんな幸せそうです(^o^)!

子どもたちは、嬉しくて自分のお弁当箱や中身をお互いに自慢し合っています(笑)

保護者の皆さん、ステキなお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(*^^*)

集合は13時10分です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足7「ミッションのゴール!太陽のピラミッド\(^o^)/」

ミッションのゴールは、太陽のピラミッドです!
ここに来るということは、太陽のピラミッド以外のミッションが終わったということです!
太陽のピラミッドに登ってきた子どもたちは、とっても嬉しそうです^_^

12時14分。全部の班がミッションを達成できました!

これで、みんなミッション達成です!!!
がんばりましたね!

さあ、お腹が空きました(笑)

これから美味しいに決まっているお弁当をいただきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足6「ミッションは楽しい^_^」

子どもたちは、暑い中で夢中になってミッションをクリアしています^_^
特に風のすべり台や石の谷は見つけにくく、子どもたちはとても苦労していますが、その分、見つけたときの喜びは大きく
「あったぁ!!」
と大喜び^_^

みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足5「ミッションがんばるぞ!」

さあ、班ごとの行動が始まりました\(^o^)/
それぞれのミッションをクリアすべく、班の仲間で一丸となって行動しています。
ステキなのが、本当にちゃんと班行動ができているところです。何人かの子が飛び出していっても、すぐに気がついて
「ごめんね。」
と言って班の中に入っていく姿があったり、一人の子が水筒を忘れたら、みんなで戻って行ったりと、すばらしいチームワークですね!

KDDの力を見せてくれている子どもたち。成長ぶりに感心させられます^_^

現在、10時43分。
集合時刻まで1時間半あります!

楽しんでね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足4「ミッションの場所にゴー!」

子どもたちは、どんどんと公園の中を歩いてきました。
途中、「まだつかないのぉ。」と言う声もありましたが、こどもの森の虹のハンモックが出てきたら、がぜん元気がでてきたようです。

虹のハンモックの前の大きなあづま屋の中に荷物を置いて、集合場所に集まりました^_^

10時10分。
これから班ごとにミッションに挑戦していきます^_^

さあ、ちゃんとミッションをクリアすることが、できるかな^_^?

みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足3「昭和記念公園に入って記念撮影^_^」

9時20分。昭和記念公園の中に入りました。普段なら入口の前はたくさんの学校で溢れかえっているのに、今日は小宮小ともう一校しかありません。空いてます!

入ったところで記念撮影をクラスごとに撮りました!
「いちたすいちは?」「にーーーーー!」
とみんな元気です(笑)



これから、こどもの森に向かいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足2「電車のマナーもグッド!」

8時40分。小宮駅を出発しました。

子どもたちは、上手にホームで待っていました。電車が来て、電車に乗ると、ちょっと興奮しておしゃべりが出てしまいました。
静かにするというルールはわかっているものの、実行するのは簡単なことではないのですね。


でも拝島駅での乗り換えは、子どもたちはちゃんと意識してスムーズに行動できました。リュックを前にして青梅線の電車に乗りました。
青梅線の中では、少しずつ落ち着いてきたのか静かに乗ることができました。

子どもたちの学びは、こうした実体験がなければ身につきません。
子どもたちは、少しずつ学んでいます^_^

西立川駅に9時07分に着きました。

さあ、昭和記念公園はすぐそこです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足1「さあ、昭和記念公園に出発!」

今日は2年生の子どもたちが待ちに待った遠足です\(^o^)/

一度、雨で延期となり、予備日も雨ではという嫌な予感がある中でしたが、子どもたちの日頃の行いのおかげで^_^、見事に晴れることができました^_^!

今日は気温があがる予報が出ています。
体調に気をつけて安全にお出かけしたいと思います。

8時20分。子どもたちは元気に北門前に集まりました。
はじめの会が始まりました^_^
子どもたちの司会で進められています。
そして、子どもたちから気をつけることの発表がありました。
担任の先生からは
「みんなのお話を聞く姿勢がすばらしいです。めあてのゴースマイルをめざしてがんばりましょう!」
とお話がありました^_^

8時30分。学校を出発しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 算数「まとめ」

2年生の1つのクラスでは、算数でまとめの学習をしていました。

子どもたちは、2ケタ+2ケタのたし算に挑戦してきました。
繰り上がりがあると、すぐに答えが出ないので、辛いときもありますね。

今日の授業では、教科書のまとめの問題を次から次に取り組んでいきました。
問題がたくさんあってやる気を失う子、間違えてしまってイライラする子など、やり通す苦しさを感じながら学習をしている子もかなりいました。

それでも、一つ一つ問題を書き、答えをだしていく子どもたち。

このがんばりが力になるのですよ!

イライラに負けないでがんばったときに、その分、自分の中に学ぶ力がつくのですよ!
2年生の子どもたち、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、一人一人の良さを認め合うことの価値をみんなで考えました。
りょうたさんは、ゆっくりていねいな男の子。なかよしのゆきおさんは、運動が得意ですが、おっちょこちょい(笑)
ドッジボールのときはりょうたさんがゆきおさんに助けてもらいますが、りょうたさんがゆきおさんを助けることもあります。
そんなときに言ってもらえる「ありがとう」。
「ありがとう」の言葉が人にその人の良さを実感させるのですね。

授業では、子どもたちがとても集中していて、たくさんの子が手を挙げて発表していました\(^o^)/
道徳は答えはありません。だからたくさんの子が、手を挙げて発表してくれると、深く学ぶことができる授業になります。

2年生のみんなも一人一人みんないいところがあるよ^_^!
自信を持ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 算数「たし算のきまり」

2年生の算数は「たし算のきまり」を学びました。
2人の子が、55円のクッキーと28円のラムネを買いました。式は、
一人の子は、55+28、
もう一人の子は28+55
になりました。
ここで問題です。
「この2つの式を比べて気がつくことは?」
と先生が話しました。
すると子どもたちからは、
「式が反対になってる。」
「答えは、同じ。」
という意見が出てきました^_^

いいですね!ここに気がつければオッケーです。
この「たし算は式を入れ替えても答えは変わらない」という交換法則を今日は学びました^_^

2年生のみんなは、このきまりがどこで使うと便利なのか、考えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会