ゴースマイル!小宮小!

1月12日 2年生 国語「ないた赤おに」

2年生の1つのクラスでは、国語で「ないた赤おに」というお話を学習していました。
このお話は、とても長く親しまれている民話で、多くの教科書会社に採用されています。
人間と仲良くなりたいと願う赤おに。それを知った友達の青おにが、一芝居打って赤おにの願いをかなえようとします。
この自らを顧みない友情の行動が、読むものの心を感動させます。

今日の授業は、まさにその場面でした。 赤おにが青おにをぶって、青おにをやっつける場面です。

子どもたちは、この場面で登場人物がしていることを読み取りながら、その中にある気持ちを考えていきました^_^

そして、読み取ったことを学習シートに書いていきました。
どの子の学習シートも赤おにが青おにを心配する複雑な心境を読み取った内容になっていました。子どもたち、よく読めていますね(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 体育「ボール投げゲームと長なわとび」

2年生の2つのクラスでは、外の体育で「ボール投げゲーム」と「長なわとび」に取り組んでいました。
寒くても子どもたちは元気ですね!
ボール投げゲームは、円の中にコーンを置き、円の外の子たちが、ボールを投げてそのコーンを倒します。それを当てさせないように守りの子が投げるボールをじゃまします。
ボールを投げるだけでなく、ゲーム化することで子どもたちの意欲は格段に高まりますね。

子どもたちは夢中になって投げたり、邪魔したりしていました^_^

そして、もう1つの学習が長なわとびです。長なわとびは、8の字跳びの前段階である、大波小波に挑戦していました。
ゆらゆらと揺れる長なわをタイミングを見ながら跳んでいきました^_^

まだドキドキしてなかなか入れない子もいました^_^

これから回数を重ねていけば必ずできるようになりますよ^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 道徳「正直であること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「さるへいと立てふだ」という教材で「正直であること」について学習をしていました。
このお話は、けちで食いしん坊のさるへいが、柿を独り占めにしたいと思い、「これはしぶがきです。」とか「これはさるへいの木です。」と立て札を立てるのですが、そのたびに誰かによって書き換えられ、最後にはみんなに柿を分けてあげることになるとともに、
さるへいのも正直であることの良さを感じていくというものです。

子どもたちは、誰かに「みなさんどうぞ食べてください。」と立て札に書き込まれた時のさるへいの気持ちを考えて、学習シートに書き、班で意見交換をしました。

子どもたちの反応は様々で、「他の人にあげなくちゃいけなくなって嫌だな。」と書いた子や「みんなでわけてあげよう」と書いた子がいました。
どちらも正解ですね!
正直であることは、どうしていいのでしょう‥。
最後に子どもたちは、「正直」ということについて自分自身を振り返りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 図工「えきたいねんどでアートを」

2年生は図工で「液体粘土を使ってアート」の制作をしていました。

アートの舞台は段ボール紙。液体粘土は水分が多いので、普通の紙ではぐにゃぐにゃになってしまいます。
そして、アートを描く主な道具は「指」です。液体粘土を手にとって指で描いたり、のばしたり‥。
指で描くのは子どもたちは、大好きですね。感触がいいのでしょうね!
そして絵の具とは違う凹凸が絵に出てくるので、それも楽しさの1つのようです!

子どもたちは、まさに夢中になってアートを作り上げました!
オープンスペースに置いてあるアートの数々は圧巻です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、書写で「書きぞめ」の練習をしていました。
2年生の子たちにとって、書初めは2回目ですね。
ですから1年生の時の経験がある分、取り掛かりがとてもスムーズでした^_^
子どもたちは、練習用紙をもらうとすぐにその用紙の横にお手本を揃えておきました。
そしてお手本は書く行の文字と同じ文字が隣に来るように1行ずつ折りたたみながら、書きすすめていました。
そして文字の上手なこと!
お手本をよく見ることができているからですね^_^

まだまだ上手になりそうですね^_^
2年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 体育 「なわを使ってあそぼう」

2年生の1つのクラスでは、校庭の体育で「なわを使ってあそぼう」をしていました。
まず班に長縄を2本渡します。
そしてその2本を地面に置きます。
置き方は班に任されています。
子どもたちは、まっすぐに間隔をあけて2本並べて、その間をジャンプして跳び越したり、2本を川のようにわざと曲げて置いて、川を渡りながら追いかけっこをしたりしていました。

こうなると子どもたちの力が発揮されますね!
子どもたちは、
「そうだ!時間を決めて競争しようよ!」
「もう少し大きくしてみようよ。」
「川の中にワニを書こう!」
と次々とアイデアが浮かびました(^o^)!
すごいです!
子どもたちは、たった二本の縄なのにいつまででも遊んでいられそうでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、今日から「プログラミング」を始めました。
教えてくださるのは、パソコンボランティアの先生です。この先生が小宮小学校に来てくださってから、小宮小学校のプログラミングがどんどんと成長することができました。
今では、たくさんの子が、プログラミングコンテストに応募するまでになりました^_^
ありがとうございます。
さて、2年生ですが初めてなのに、どんどんと教えてくださることを吸収して、あっという間にプログラミングの作品ができていきました^_^すごいですね!
そして、一人の子がわからなそうだなと思うと、さっと横に行って教えてあげる子どもたち^_^
それもステキだなと思います。

どんな作品ができるのか、今から楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「まちのすてきをつたえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「まちすてきをつたえよう」という学習をしていました。これは生活科とタイアップした学習です。
生活科で探検をして、そのまとめを国語で行うのです。それぞれの教科の特性を活かした合理的なカリキュラムです。

そこで2年生の子どもたちは、自分たちが探検をした場所を、その時のメモをもとに、新聞を作っていました。
一番下に一人の子のメモを紹介しましたが、とにかく子どもたちは探検をがんばったのです。だからメモが大変なことになっています。これをもとに、新聞としてポイントをしぼって伝えるわけです。
これはなかなか難しいですね。
でも子どもたちは、丁寧な文字と絵で、読む人が見やすいように工夫して書いていました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わくわくおはなしゲーム」を作っていました。
作っている子どもたちに、
「わくわくおはなしゲームってなぁに?」と聞いたら
「すごろくだよ!」「人生ゲームだよ!」
と教えてくれました。
なるほど。子どもたちはよく趣旨がわかっていますね!
どういうことで、子どもたちは何を作るのかよくわかっていますので、大人がとやかく言う必要はありません(笑)
子どもたちは、自分のイメージで、スタートを決め、矢印を書き、色を塗り…とどんどんとすすめていきます。すごろくにはサイコロがつきものですから、サイコロを作る子やルーレットを作る子など、それも子どもたちの工夫で作っていました。

一人の子が
「これは僕の人生なんだよ。」
と語ってくれました^_^
どんな人生が展開されるのか、楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 音楽「クリスマス・手話」

今日の2年生の音楽では、前半にクリスマスの歌を歌いました。子どもたちは、クリスマスの歌が大好きですね^_^
みんな曲がかかると楽しそうに歌っていました。
そこでクリスマスソングと言えば鈴です(^^)
先生が、鈴によって音に違いがあることを伝え、その後で5人の子に鈴を渡して
「音楽に合わせて、自由に鳴らしていいですよ(^^)」
と話しました。
5人の子どもたちは、音楽に合わせて楽しそうに鳴らし、次の5人の子に鈴を渡していました。自由に鳴らすのは失敗がないからいいですね!

次に、今の2年生が挑戦している手話です。曲は「翼をください」です。
子どもたちは、意外にも手話が大好きなんですね!一度先生と歌いながら手話をしたら、「もう一回!」の大アンコール!
「前に出てやりたい!」という子までいて、びっくりです!
手話は音楽に合わせて体を動かすので、これもいい勉強になります。
音楽を楽しむことができる2年生。早くも来年の文化祭が楽しみになってきました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 国語「おもちゃのせつめい書」

2年生の1つのクラスでは、国語で「おもちゃのせつめい書」を書く学習をすすめていました。
この「おもちゃのせつめい書」とは、書く力を高める学習ですね。
「書く」には、伝えたい相手が必要です。そして、書く人は伝えたい人に伝わるようにする必要性が大事になります。例えば、伝えたい相手が小さな子なら、小さい子でもわかる言い方にしないといけません。
つまり、相手を意識することで、工夫して書く必然性を生み出すわけです。

これが「おもちゃのせつめい書」の単元のねらいです^_^
自分たちが作ったおもちゃの作り方を、他のお友だちが作ることができるようなせつめい書を書きます。

子どもたちは、早速、同じおもちゃ同士が集まって、せつめい書づくりが始まりました。
みんなで意見を出し合いながら、一つ一つ順番に説明書を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2年生 生活・国語「まちたんけんのまとめ」

2年生の1つのクラスでは、生活科と国語の両方の学習としてすすめてきた「まちたんけん」が終わったので、今日はその様子を伝えるスライドを作る学習をしていました^_^

このクラスの子どもたちは、最初に行った石川市民センターのたんけんの様子をタブレット端末を使ってスライドにまとめていきました。
スライドは、一人一人がそれぞれ作り、あとからそのスライドを班ごとにまとめていきました。班ごとにまとめ終わったところで、発表をしました^_^

子どもたちは自分の探検した時のカードをもとに、質問をした内容と質問への答えなどを入力していきました^_^
発表も上手にでき、聞く態度も立派でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 生活「まちたんけんパート2」

2年生は今日、「まちたんけんパート2」を行いました。先週は、「まちたんけんパート1」として、石川市民センターに行った子どもたち。今日は、「パート2」として、3つの探検場所に分かれて、探検をしてきました^_^
その場所は「小宮駐在所」、「小宮駅」、そして「小宮小農園」です。
子どもたちは、元気に学校を出発しました。行き帰りの道中は、少し賑やかになるときもありましたが、マナーを守って歩くことができました^_^
そして、探検先では、しっかりとお話を聞いて、たくさんたくさんメモをとりました^_^!
質問もしっかりと敬語でお話することができました^_^

りっぱな探検態度でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生 国語「しかけ絵本をつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「しかけ絵本を作ろう」という学習をしていました。
この「しかけ絵本を作ろう」は、説明文の学習です。本文では、絵本の作り方が説明されています。
その作り方の工夫を読み取り、実際に説明されている「しかけ絵本」を作っていました。
今回説明されている「しかけ」は単純なもので、あそびランドのおもちゃに比べたら作るのも難しくはありません。

しかし、言葉、文章で、わかりやすく伝えるのは難しいのです。どんな順序で、どのような表現をするとよいのか…実際に絵本を作りながら考えられるとよいですね!
このあと自分たちでおもちゃづくりの説明書を書く活動も行うようです(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 生活「たんけんのインタビューのやくわりをきめよう」

先週末に石川市民センターを探検した2年生の子どもたち。
今週は探検第二弾!「小宮小農園、小宮駅、小宮駐在所」の探検です。

そこで、以前、質問したいことをたくさん出していたので、それを整理して、誰がどんな質問をするのかを決めるための話し合い活動を行いました。

2年生の子どもたちは、学年で実際に探検する3つの場所に分かれて、役割分担とインタビューの内容を決める話し合いをしていきました^_^
こうした話し合いを通じて、子どもたちは少しずつお話し合いの仕方を身につけていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「玉入れ」

今日、2年生は学年で、玉入れに挑戦していました。
クラスが3つあるので、1つのクラスが鉄棒をしていて、他の2つのクラスがクラスごとに玉入れをして、それをローテーションしました^_^

さて、玉入れに挑戦した2年生の子どもたち。玉入れといえば、1年生の定番の競技でしたが、今は行っていませんので、2年生の子たちにとって、実質初めてとなります。
初めてであれば、ルールを確認しなくてはいけません。
子どもたちは、周りの線のところで待機して、ふえの合図で玉を入れる。そしてふえの合図でもとに戻る。という練習をしました^_^

子どもたちは、とても楽しかったらしく、夢中になって玉を投げていました(^o^)

さて、この玉入れの本番はいつでしょう^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 漢字の練習

2年生のあるクラスでは、漢字の練習に取り組んでいました。学期末なので、漢字テストが近いのでしょうか、ドリルのたしかめページを使って正しい形を確認していました。
大人になると「とめ、はね、はらい」とか「形、バランス」とか、きちんと気にして書くこと(そもそも書くこと自体!)が少なくなると思っています。細かい部分にまでこだわって練習を繰り返せるのは今だけ!くらいの気持ちで、子どもたちには練習を繰り返してほしい…そんな思いの先生たちですv(・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「石川市民センター見学」

2年生は、生活科の学習で「石川市民センター」の見学に行きました。
石川市民センターは、地域の方々が集う文化の場です。ですから近くの子どもたちも慣れ親しんでいる場所です。
どんな施設があって、どんな仕事をしているのか、こうした点を実際に出かけて確認することが、この見学の目的です。
子どもたちは探検ボードを持って、元気にごあいさつできました^_^

そして、図書館や和室やダンスを踊る部屋などを見学しました!
最後の質問コーナーではたくさんの子が質問をすることができました^_^

石川市民センターの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 生活「あそびランド」店員さん^_^

2年生は生活科で、これまでにグループの仲間と協力して、もっと楽しく遊べるように工夫して、おもちゃづくりを頑張ってきました。

今日はその成果を発揮して、1年生に楽しんでもらう日です。
1年生がオープンに集まる前から子どもたちは大興奮!廊下に1年生の姿が見えると…キャー!!…すごかったです(^ ^;)

大きな声でお客さんを呼ぶ声、真剣に遊び方を説明する姿、うまくできた1年生を褒めて一緒に喜ぶ姿…教室とオープンには笑顔がいっぱいでした(#^ ^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会