ゴースマイル!小宮小!

7月11日 2年生 図工「光のプレゼント」

2年生の1つのクラスでは、図工で作った「光のプレゼント」を使って校庭で遊びました^_^
この「光のプレゼント」とは、光を通すプラスチックの容器にマジックなどで思い思いの色をつけます。
それに水などを入れて、光を通します。 するとどうでしょう?
水を通った光は、ゆらゆらと不思議な模様を地面に映し出すではありませんか!
本当にきれいです。
子どもたちは、暑い中でしたが、この光のプレゼントを移すべく、何度も水をくみにいきながら、きれいな模様を映し出していきました^_^

「見て見て!きれいでしょ!!」
「こっちも見て〜〜〜!」

夢中になる子どもたちの声っていいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 2年生 体育「水泳」

今日の2年生はプールに入りました。
朝から
「今日は地獄のシャワーじゃなくて、天国のシャワーだよ!」
と嬉しそうに話をしていた2年生。今日のすごい暑い天気だと、水のシャワーが天国になるという意味ですね!
まさにそんな天気に恵まれた2年生!
天国のシャワーを浴びて、水慣れから、伏し浮き、けのびと練習を重ね、今日はビート板を使ってバタ足の練習をしました。
ビート板は、しっかりと持っていれば、呼吸が確保されるので、安心して足の練習ができます。
子どもたちは、順番にビート板を使いながら、足の練習をしていきました。
そして、最後に「宝さがし!」

子どもたちの大好きな活動ですね!
とても気持ちよさそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生 生活「トウモロコシの収穫」

今日は2年生の子どもたちが、小宮小農園で「トウモロコシの収穫体験」を行いました。
この夏野菜の収穫は天候にとても左右されるため、前もって計画的にというわけにはいきません。今年は特に梅雨時期ですが雨が降らないため、さらに収穫時期が難しいということでした。

そこで、急遽「今日!」ということになり、2年生の子どもたちは元気に畑に向かいました。
畑に到着するとトウモロコシを提供してくださる方が、子どもたち一人一人にトウモロコシの収穫方法を教えてくださり、子どもたちは1人ずつ収穫することができました^_^

暑い中、教えてくださった小宮小農園の方には心から感謝申し上げます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」

2年生の1つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習を始めていました。
この「きつねのおきゃくさま」というお話は、きつねが食料としてしか考えていなかったていなかったひよこやうさぎから感謝されるたびに、いい気持になっていきます。そして最後は、きつねがひよこやうさぎのために戦うというお話で、この最後のきつねの姿に子どもたちはとても感動します。

今日は、授業の最初ということで、ひよこを見たきつねが、身震いするところを考えました。先生が子どもたちに聞きました。
「身震いってなんでしょう?」
「身震いをやってみましょう!」
子どもたちは、体を震わせて上手に身震いしてみました(笑)

「きつねは、どうして身震いしたのでしょう?」
子どもたちは、たくさん手を上げて、意見を発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 数の直線について調べよう

数直線を使った数についての学習です。実は…苦手に感じる子が結構多い内容です。
なぜ難しく感じるか…。それは、1メモリの値が様々に変化するからです。問題の図をよく見て、今見ている数直線の1メモリがいくつなのか…1?10?100?50?…を判断することが、子どもたちのつまずきとなっています。この学習は、これから先の算数で何度も出てくるので、ぜひ2年生のうちにクリアしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年生 生活「大きくなあれ 私のやさい」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「大きくなあれ、私のやさい」の学習をしていました。
子どもたちは、自分のタブレット端末を持って、早速野菜のところへいきました。
すると1つの株に4つもナスがついている子、枝豆を見つけて
「私、今日で4回目の収穫!」
といって収穫している子など、野菜の成長を嬉しそうに写真におさめていました。
でも、残念ながら実がついていない子もいました。
その子はしっかりとお水をあげていました。

写真を撮ったら、教室に戻ってオクリンクというソフトで先生に提出しました^_^

観察は今日が最後ということです。
あとはお家で育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年生 国語「かんさつ発見カードをかこう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「かんさつ発見カードをかこう」という学習をしていました^_^
この学習は、生活科と連携した学習です。
生活科では、育てている野菜を観察しています。
それを文章の書き方を学習し、相手に伝わるように書くという授業を国語としておこなうというわけです^_^

そこで授業では、作文のもとになるメモに自分の野菜の特徴をタブレット端末で写真を見ながら、色を分けて書きました。
そして、はじめ、なか、おわりという3つのかたまりに文章を分けました。
最後にその作文メモをもとに、文章を書き始めました。

この日本語の文章のルールは、小学校で学ばないと身につける時がありません。
今が大事な学習のときですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 2年生 算数「10のまとまりを使って」

これから100をこえる数についての学習が始まるようです。
七夕をイメージした絵の中にあるたくさんの星☆の数を、10のまとまりを使って調べていました。

10のまとまりになるように線で囲って、全部で何個の星☆があるのかを考えました。
活動しながら「これ、100こえちゃうよ!」「うん!こえちゃう、こえちゃう!」などととつぶやきが出ていて、手を動かすことで、しっかりと思考がされていることを感じました。

生活の中でもとても活躍する学習内容で、数の感覚を磨く大事な学習になります(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 2年生 体育「水泳」

2年生は、今日、プールに入りました^_^

天気も曇りで、朝早いことから、気温と水温をたした合計が50度を下回るのではないかと心配しましたが、ギリギリ大丈夫でした^_^

子どもたちは大喜びで、早速プールにいきました^_^
まずは水慣れですね。
顔をつけたり、もぐったり、浮いてみたりといろいろな動きに取り組みました^_^
そして、みんなでプールの周りを歩いてみました。泳がずに歩くがポイントですが、プールに流れができて、子どもたちはとっても楽しそう^_^!
笑顔が弾けるとはこのことです^_^

そんな楽しい水慣れのあとに、早速けのびやバタ足などの「泳ぐ」運動に挑戦しました。

2年生は概ね水には慣れている子が多いですが、まだ顔がつけられない子もいます。
ぜひ、お風呂で特訓してほしいと思います。
水に顔がつけられれば、もぐることができます。もぐることができれば、必ず体が浮いてくるので、「浮く」ことができます。
「浮く」ことができれば、「泳ぐ」ことができるようになります^_^ まずは「顔をつける」「もぐる」をおうちでもがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 2年生 体育「体ほぐしのうんどう遊び」

2年生の1つのクラスでは、プールが気温が低くてできなかったため、体育館で「体ほぐしのうんどう遊び」に取り組みました。
体ほぐしは、みんなで活動して体を動かすことの楽しさを味わうことを目的としています。
そこで、このクラスでは、5、6人のグループを作り、一列に並び、前の人の肩に手を置きます。そして、先生が、
「言うこといっしょ」
と言うと子どもたちが
「やることいっしょ!」
と答えます。そして、先生が、
「みーぎ!」
と言うと子どもたちは、全員で「みーぎ!」といいながら、右に一歩体を動かします。
このように、「みぎ」や「ひだり」、「まえ」「うしろ」と動く位置を指示していきます。
子どもたちは声を揃えて「みーぎ!」といいますが、右と左を間違える子がいたり、ぼんやりしている子がいたりして、なかなか一緒になりません(笑)
必ず誰かが違う動きをします(笑)

簡単そうで難しいです。この簡単そうで難しいが体ほぐしのうんどう遊びに適していますね。
子どもたちは、縦一列の他に、丸くなってやるなど、いろいろなバリエーションで「言うこといっしょ、やることいっしょ」に楽しく取り組んでいました。

その後は「ドラゴンボール」で白熱しました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「楽しかったよ ドキドキしたよ」

今日、2年生は、1、2時間目に全てのクラスが図工をおこないました。
内容は「楽しかったよ ドキドキしたよ」です。

これは遠足に行った時の様子を絵にしたものですね。
今日はどのクラスも、絵の具を出して背景を描く学習でした。
子どもたちは、いろいろな色を少しずつ出して混ぜ、自分好みの色を作って描いていきました。

子どもたちは、ただ同一色でぬるのではなく、その上に模様を入れたり、少し薄い青や少し濃い青など、空の色も工夫して塗っていました。
こういうところが2年生ですね!
やってみたいという思いが、表現の工夫を生み出している瞬間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語「生きものクイズ^_^」

2年生の国語は「生きものクイズづくり」です^_^
今日の1つのクラスでは、生きものクイズが完成して、お友達と作った問題を出し合う学習活動をしていました。

子どもたちは、お友だちと対面して、お互いにクイズを出し合い、出し合って答えを聞いた後で、学習シートに記録を書いていきました。
この記録は、誰がどんな生き物の問題を作ったか、そして○×クイズなのか3択クイズなのかを書き込み、最後にお友達のよかったところを書き込んでいきました。
このお友達のよかったところが、どの子もしっかり書けていて、とてもいいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 体育「水泳」

2年生は、今日、一年ぶりのプールに入りました^_^
1年生の時に入ったとはいえ1年ぶりです。
どのくらい順序がわかっているか心配でしたが、子どもたちは「ちゃんとがんばろう!」という意識をもって授業に参加していました。

子どもたちは、まずは第一関門である「地獄のシャワー」に向かいました。
朝一番で、まだ輝音も高くなかったので、かなり地獄のシャワーが大変だったようです^_^
シャワーを終えた子たちが
「地獄だったね!」
と話し合うシーンもありました(笑)

そして、プールに入ります。
水慣れをがんばっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 算数「図を使って考えよう」

「テープ図」と呼ばれる武器を使って、問題場面を整理して立式の根拠とし、問題を解く学習です。長い文章を読んで条件をテープ図で表すのは難しいことです。でも、これがしっかりと理解できれば文章問題が楽しく解けるようになるはずです!
子どもたちは自分の考えを発表し合って、正しく表現できているテープ図がどれかを真剣に考えていました。間違っている図のどこがおかしいのか…言葉で説明するのはとても難しいことですが、それに挑戦できる子どもたちが多くてすばらしかったです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 2年生 生活「野菜を育てよう」

今日は、ミニトマトを育てている子どもたちにとって、大切な学びとなる時間がありました。それは…
「わき芽を取る」
というお世話について学んだ時間です。わき芽は放っておくとどんどん立派に育っていきます。横にも縦にも大きく大きく育っていくので、わき芽が出るのはよいことと思ってしまいますが…、違うんですね。枝葉がとても勢いよく育っていくので、栄養が実に届かず、美味しいトマトの実ができなくなってしまうのです。できた実にしっかりと栄養が届くように、余計なわき芽はどんどん取るのが正解!です。また、取ったわき芽は水に差し、復活してきたら土に植えれることでまた立派に育ちます。子どもたちがわき芽を持ち帰った際には、チャレンジしてみてください(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 図工「昭和記念公園の思い出を…」

班のみんなで力を合わせて楽しんだ昭和記念公園での思い出を、絵で表現しています。
まずクレパスで自分や友達…人…を描いて、背景になる部分を絵の具で描くようです。筆を洗うバケツの部屋の使い方やパレットの使い方を確認したり、描いた絵の具が混ざらないように気をつけるポイントを確認したりしてから、いよいよ絵の具で描き始めました。
虹のハンモックや風のすべり台、太陽のピラミッドなど、自分が描きたい場面をイメージして、下書きなしで描くのが今回の難しいところです!子どもたちは、どのように描けば場所がわかるようになるのか、よく考えて描いていました。みんなの絵が完成すると、あの日が蘇ってきそうですね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 音楽「かえるのがっしょう」

2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をがんばっています。
この「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで演奏するのはわけがあります。それは指運びの練習にとっても適した曲なんですね。子どもたちに、なんの指示を出さないで鍵盤ハーモニカを演奏させると、ほとんどの子が人差し指を出して、その指1本で演奏しようとします。しかしこれでは、いずれ限界が来ます。
そこで、五本の指を使って鍵盤ハーモニカを演奏する技能を身に付けてもらうために、「ドレミファ‥」と1つずつ上がったり下がったりする「かえるのがっしょう」がぴったりなのですね^_^

そして、もう1つが「追いかけっこ」です。少しずつずらして演奏することで、楽しいハーモニーができていきます。

子どもたちは、「かえるのがっしょう」で2つのことを同時に学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 国語「生きものクイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生きものクイズをつくろう」という学習をしていました。
これは、「書く」という学習と「話す・聞く」という学習をまとめて育てていく単元です。
まず、子どもたちは、クイズにしたい生きものを見つけます。子どもたちは生き物が大好き^_^。みんなに話したい生き物はたくさんいます^_^

今日の授業では、ここのところに取り組んでいました。図鑑を見合いながら、伝えたい生き物のページに付箋をつけていました^_^

とてもうれしそうでした^_^

生き物が決まったら、クイズを作ります。ここに「書く」活動が来ます。書けたら、発表ですね。ここで「話す・聞く」学習をします^_^

発表がとっても楽しみな様子の2年生でしたでした^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 国語「なかまの言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「なかまの言葉」の学習をしていました。
漢字には、独立しているものもあれば、仲間がいる漢字もあります^_^

今日の授業では、学習プリントを使って学習をすすめていました。
学習プリントの中には、まず家族の仲間の漢字を書くところがありました^_^

家族といえば、「父、母、兄、姉、弟、妹」ですね。

これが正解なんですが、子どもたちはどこかで自分の家族と勘違いしていき、自分の家族にいる人のみを書き込んでいく子が増えていきました(笑)

これには先生もビックリ^_^
そこで急遽、
「みなさん、自分の家族じゃなくて、四角の中は全部書いてくださいね^_^!」

と修正の指示を出すことに^_^
漢字を書いているうちに家族の顔が浮かんできたのでしょうね。そして、いる人といない人がはっきりしてきて、いつの間にか自分の家族を書くことになったのでしょう(笑)

2年生の子どもたち、かわいいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 道徳「たんじょう日」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「いのち」をテーマに学習をしていました。
教材は、「たんじょう日」です。
自分の誕生日に、お母さんから生まれた時の話を聞きます。
未熟児で40日間も保育器に入っていたこと、その間、お母さんは赤ちゃんを抱っこできなくて辛かったこと。
その話を聞いた女の子は、
「自分の誕生日にすてきなプレゼントをもらった気がしました。」
という文章でお話は終わります。
子どもたちは、このお話の中の女の子の気持ちや命について、自分の考えを学習シートに書いていきました^_^

命の大切さは、自分の命がどれだけ深い愛情で支えてもらったのかを知ることで実感できます。

命についてしっかりと考えた道徳の授業になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会