ゴースマイル!小宮小!

2月6日 2年生 学級「会社の活動」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「会社の活動」をしていました。これは係活動ですね!
係活動は当番活動とは違います。
当番活動は、黒板当番、配り当番などのように学級に必要な仕事です。これに対して係活動は、仕事ではありません。学級がより良くなるために
「こんな事すると楽しいだろうな」
「こんなことをするとみんなが喜んでくれるな」
ということを考えて、活動します。
このクラスでは、それを「会社」とよんで活動しているわけです。

子どもたちは、「こんなことをしたい」と同じ気持ちの人が集まって会社を作りました。だから人数もまちまちです。

でも、やりたい人で集まっているので、話し合いはかなり活発です^_^!

会社の活動でクラスをどんどんと盛り上げていってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の音楽では、「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
先生が「まずはできるところをふやしていきましょう。」と投げかけ、一人一人の練習タイムになりました。
子どもたちは集中して練習をがんばりました。
そしてみんなで合わせることになりました。
先生がとってもゆっくりとした伴奏をひき始めました。子どもたちは、それに合わせて演奏します。
子どもたちは、うまくいかないところがあっても、できるところを見つけて、またがんばっていました。

「次はもっと速く演奏して!」
と子どもたちのリクエスト^_^!
少しずつ伴奏が速くなり、子どもたちの演奏も速くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は「長さ」の学習です。
cmやmmという単位も学習してきました。
今日は、そろそろ単元の学習も終わりということで、「まとめの問題」に取り組んでいました。
まとめの問題は文章問題もあり、なかなか手応えのある問題でした。
子どもたちは集中して、その文章の意味を読み取り、ノートに式と答えを書いていきました^_^

時々、文の意味を間違えて読んでしまい、別の答えを書いている子もいましたが、気がついてすぐに答えを直していました。

文章題は慌てずに、わかるところを一つ一つ確かめていけば大丈夫ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしていました^_^
この「明日へジャンプ」という単元は、進級を控えて、自分の成長を支えてくださった方に感謝の気持を届ける学習です。

今日は、「友だちのよいところを伝え合おう」という学習をしました。
まず、班ごとに良いところを伝える班を決めます。
班が決まったら、その班の中で担当する子を決めます。
一人一人誰が誰の良いところを伝えるかを決めたら、それぞれの良いところを紙に書いていきました。

良いところが書けたところで、班の中で意見交流です。
「あの子はこういういいところがあるよ。」
「こういう言い方がいいんじゃない?」
とアドバイスをしあいました。

そして、みんなの意見を受けて、お手紙を書いていきました。
みんなで知恵を出して書いたお手紙です。
もらったときは、きっととてもとても嬉しい気持ちになることでしょう。宝物ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 生活「けん玉が上手になっちゃった(^o^)」

今日、2年生は、けん玉の先生をお招きして、けん玉講習会を行いました^_^

2年生の子どもたちにとって、今日来てくださった先生は、初めてではなく2回目になります。ちょうど一年前、1年生のときにお呼びして、教えていただきました。

ということで、子どもたちは2回目のベテランです^_^
早速いろいろな技に挑戦していました。
そして、2年生すごいです!どんどんと新しい技を覚えていきます。
もちろん個人差がありますが、どの子も確実にできたことが増えたと思います^_^

「ぼく、久しぶりなのにどうしてこんなにできちゃうんだろ…」と言いながらやっている子や(笑)、「見て見て!できたよ!!」と大興奮している子など、生き生きとした子どもたちの姿がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2年生 国語「かさじぞう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かさじぞう」のお話を学習していました。

「かさじぞう」は、昔から教科書に載り続けている名作です。
だから誰もが小学校で一度は学んでいますので、お話を知らない人はいないはずです。
しんしんと雪が降る中で、お地蔵さまにかさをかぶせてあげるシーンは、何度読んでも心にぐっとくるものがあります。

さて、今日のこのクラスでは、学習の最初ということで場面わけをしていました。

お話の中には、場面が切り替わるところがあります。それを見つけようというのです。
子どもたちは、班ごとに机をくっつけて、みんなで相談しながら、場面の転換のところに数字を書いていきました。
そして、できたら先生に見せに行きます。
先生から、「もう少しちゃんと読んでください^_^。」と言われた班は、間違いなのでもう一度考えます。
そして先生から「よくわかったね!」と言われたら、合格というわけです。

子どもたちは班の友達と一生懸命に探していきました。
そして先生に「よくわかったね!」と言われた班が出てきました(^^)!
合格した班の全員でガッツポーズをして喜びを体全体で表していました^_^
かわいかったです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習

パソコンの高橋先生にお越しいただきプログラミングを学んでいます。2年生もScratchでのプログラミング。今日は、「3人のキャラクターの大きさを変えて動かす」プログラムに挑戦しました。
ポーズが変わるキャラクターを3つ選んで、それぞれに大きさを変えるプログラムを組む。背景をつけて、音楽もつける。キャラクター、背景、音楽の組み合わせを工夫することで、様々な世界観を作り出すことができます。子どもたちはお手本の作品を見てどんどんイメージを膨らませ、ワクワク感いっぱいになって自分の作品づくりに取り組んでいました。
作業が始まると、黙々と自分の世界を作る子、友だちと教え合って進める子、先生見て見て動いたよと報告する子、みんなとても意欲的でした(^^)
子どもたちの発想は本当におもしろい♪どんな世界観の作品が完成するのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 詩を楽しもう

2年生のあるクラスでは、詩を読む活動に取り組んでいました。読んでいた詩は「せかいじゅうの海が」という詩です。
みんなで少しずつ読み進めながら、詩の世界のイメージを膨らませていきました。
この詩の中には「せかいじゅうの〇〇がひとつになったら」という言葉がたくさん出てくるのですが、なんと子どもたちはその様子を体で、動きで表現することに楽しさを見つけたようです!言葉に合わせて声と動きが激しくなって…とっても楽しそうでしたね!(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 友だちのいいところを見つけよう

2年生のあるクラスでは、班で話し合って「〇〇さん」のいいところや頑張っているところをたくさん出し合っていました。子どもたちの様子を見ていると、どうも「〇〇さん」は、自分たちの班には居ない人のようです。それぞれ、別の班の人のいいところを見つけていたのですね。「自分」も、どこかの班の人たちがいいところを見つけてくれている…ということです。
今日は、クラスの仲間のいいところをたくさん見つけてワークシートに書くことができました。次の時間は、それを「手紙」にして伝え合うようです。
「自分」にはどんな内容の手紙が届くのか…少しドキドキしますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 国語「せかいじゅうの海が」

2年生の1つのクラスでは、国語で「せかいじゅうの海が」という詩を味わっていました^_^

この詩は、想像力を働かせることの楽しさが伝わる詩です。
世界中の海を一つにすると‥世界中の木を一つにすると‥世界中の人を一つにすると…といろいろなものを集めて一つにすると、どんなに大きくなるんだろう‥と想像します。
子どもたちも想像力はありますが、さすがにここまで大きく想像することはなかったようです^^;

そこで子どもたちは、先生と一緒に何度か詩を読んだあとで、この詩を読んだ感想を友達同士で伝え合いました。

子どもたちは、グループになって上手に意見を伝え合っていました^_^
やはり、世界中の人を一つにするとというところがおもしろかったという感想が多かったです。

考えたこともない想像や世界に出会えるところは、国語の学習の楽しいところですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、「プログラミング」の学習をしていました。
どこからともなく猫の鳴き声のような音が聞こえて来るので、その音に導かれるように行ってみたら、この教室でした^_^

子どもたちは、スクラッチによるプログラミングをしていました。

鳴き声の原因は、このスクラッチの中に登場するネコちゃんでした^_^

子どもたちは、先生に一つ一つ教えてもらいながら、スクラッチでのプログラミングのやり方を学習していきました。

わからない子がいると、何人かがさっと立ち上がって教えてあげる姿も見られて、人間関係も育ってきていることがよくわかりました^_^

2年生の子どもたちが作るプログラミング。どんな作品になるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」という作品づくりをしていました^_^

これは平面作品なのですが、子どもたちは少し前に、思い思いたまごを描きました。たまごができたら、それを切り取りました。
そして今日は、そのたまごが産まれる場所を描きました。自分が考えたとてもすてきなたまごが産まれるとしたら…?
そう考えていくと、想像がどんどんふくらんできます^_^

子どもたちは、思い思いの世界を考えて、画用紙いっぱいに描いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の算数は、「九九のきまり」です。
この「九九のきまり」とは、九九の表から、かける数と積(答え)との関係を考えたり、かける数とかけられる数を交換しても答えは変わらないことや、簡単な2位数?1位数であれば、かけ算九九を使って答えを見つけることができることなどを学習します。

今日は、4?12を考える授業でした。
4?12は、かけ算九九にはありません。

そこで子どもたちは、なんとかしてかけ算九九を使って答えを見つけられないのかを考えました。

子どもたちはあきらめませんでした^_^
1人の子は、4?9はできるわけだから、その計算をして、残った4の3つ分を4?3で計算して、2つの答えを合わせればいいと考えました。

またもうひとりの子は、12は、6が2つ分だから、4?6の答えを2つ合わせればいいのではないかと発表しました。
すばらしいですね!
習っていないからできないのではなく、習ったことを組み合わせて答えを導くことは、社会で生きていく大きな力になります(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 体育「なわとびあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびあそび」をしていました。

このクラスでは、なわとびカードを使って、一人一人自分がやってみたいことに挑戦していました^_^

ただ日が当たっているとはいえ、気温が低いので、
「先生‥寒いよ…。」
と言って、すぐに体が動かなかった子もいました^_^
それでも、何人かのお友達と向き合いながら、練習をする中で
「あ、こうすると跳べるよ!」
「すごーい!いいね!」
というすてきな声かけが自然に出ていました。
みんなで伸びることができるのが学校のいいところ。2年生もお互いの優しい声かけで、なわとびが少しずつできるようになってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 「歩行者シュミレーター」

今日、2年生は「歩行者シュミレーター」を使って、交通安全の学習をしました。
交通安全の歩行者の学習は、1年生の時に実際の横断歩道を使って学習しています。
その時は、たくさんの大人の人が見守っている中で横断歩道を渡るので、危険はありません。
しかし、実際子どもたちは、大人のいないところで、いろいろな状況に気を付けて歩いています。
このように大人のいないところで、命を守ることができるようにならないといけません。

そこで「歩行者シュミレーター」の出番です。シュミレーターは、時刻や場所など様々想定を変えて、実際の道路の状況を作り出して、練習することができます。
子どもたちは、4、5人のグループになって、横断歩道や道路を安全に歩く練習をしました^_^
シュミレーターの練習が終わって自分の席に戻ってきた時に、
「あー面白かったぁ!」
「ドキドキしてこわかった…。」
などなど様々な感想が出されました。
いい体験ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語「ないた赤おに」

2年生の1つのクラスでは、国語で「ないた赤おに」というお話を学習していました。
このお話は、とても長く親しまれている民話で、多くの教科書会社に採用されています。
人間と仲良くなりたいと願う赤おに。それを知った友達の青おにが、一芝居打って赤おにの願いをかなえようとします。
この自らを顧みない友情の行動が、読むものの心を感動させます。

今日の授業は、まさにその場面でした。 赤おにが青おにをぶって、青おにをやっつける場面です。

子どもたちは、この場面で登場人物がしていることを読み取りながら、その中にある気持ちを考えていきました^_^

そして、読み取ったことを学習シートに書いていきました。
どの子の学習シートも赤おにが青おにを心配する複雑な心境を読み取った内容になっていました。子どもたち、よく読めていますね(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 体育「ボール投げゲームと長なわとび」

2年生の2つのクラスでは、外の体育で「ボール投げゲーム」と「長なわとび」に取り組んでいました。
寒くても子どもたちは元気ですね!
ボール投げゲームは、円の中にコーンを置き、円の外の子たちが、ボールを投げてそのコーンを倒します。それを当てさせないように守りの子が投げるボールをじゃまします。
ボールを投げるだけでなく、ゲーム化することで子どもたちの意欲は格段に高まりますね。

子どもたちは夢中になって投げたり、邪魔したりしていました^_^

そして、もう1つの学習が長なわとびです。長なわとびは、8の字跳びの前段階である、大波小波に挑戦していました。
ゆらゆらと揺れる長なわをタイミングを見ながら跳んでいきました^_^

まだドキドキしてなかなか入れない子もいました^_^

これから回数を重ねていけば必ずできるようになりますよ^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 道徳「正直であること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「さるへいと立てふだ」という教材で「正直であること」について学習をしていました。
このお話は、けちで食いしん坊のさるへいが、柿を独り占めにしたいと思い、「これはしぶがきです。」とか「これはさるへいの木です。」と立て札を立てるのですが、そのたびに誰かによって書き換えられ、最後にはみんなに柿を分けてあげることになるとともに、
さるへいのも正直であることの良さを感じていくというものです。

子どもたちは、誰かに「みなさんどうぞ食べてください。」と立て札に書き込まれた時のさるへいの気持ちを考えて、学習シートに書き、班で意見交換をしました。

子どもたちの反応は様々で、「他の人にあげなくちゃいけなくなって嫌だな。」と書いた子や「みんなでわけてあげよう」と書いた子がいました。
どちらも正解ですね!
正直であることは、どうしていいのでしょう‥。
最後に子どもたちは、「正直」ということについて自分自身を振り返りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 図工「えきたいねんどでアートを」

2年生は図工で「液体粘土を使ってアート」の制作をしていました。

アートの舞台は段ボール紙。液体粘土は水分が多いので、普通の紙ではぐにゃぐにゃになってしまいます。
そして、アートを描く主な道具は「指」です。液体粘土を手にとって指で描いたり、のばしたり‥。
指で描くのは子どもたちは、大好きですね。感触がいいのでしょうね!
そして絵の具とは違う凹凸が絵に出てくるので、それも楽しさの1つのようです!

子どもたちは、まさに夢中になってアートを作り上げました!
オープンスペースに置いてあるアートの数々は圧巻です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会