ゴースマイル!小宮小!

2年生 プログラミング学習

パソコンの高橋先生にお越しいただきプログラミングを学んでいます。2年生もScratchでのプログラミング。今日は、「3人のキャラクターの大きさを変えて動かす」プログラムに挑戦しました。
ポーズが変わるキャラクターを3つ選んで、それぞれに大きさを変えるプログラムを組む。背景をつけて、音楽もつける。キャラクター、背景、音楽の組み合わせを工夫することで、様々な世界観を作り出すことができます。子どもたちはお手本の作品を見てどんどんイメージを膨らませ、ワクワク感いっぱいになって自分の作品づくりに取り組んでいました。
作業が始まると、黙々と自分の世界を作る子、友だちと教え合って進める子、先生見て見て動いたよと報告する子、みんなとても意欲的でした(^^)
子どもたちの発想は本当におもしろい♪どんな世界観の作品が完成するのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 詩を楽しもう

2年生のあるクラスでは、詩を読む活動に取り組んでいました。読んでいた詩は「せかいじゅうの海が」という詩です。
みんなで少しずつ読み進めながら、詩の世界のイメージを膨らませていきました。
この詩の中には「せかいじゅうの〇〇がひとつになったら」という言葉がたくさん出てくるのですが、なんと子どもたちはその様子を体で、動きで表現することに楽しさを見つけたようです!言葉に合わせて声と動きが激しくなって…とっても楽しそうでしたね!(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 友だちのいいところを見つけよう

2年生のあるクラスでは、班で話し合って「〇〇さん」のいいところや頑張っているところをたくさん出し合っていました。子どもたちの様子を見ていると、どうも「〇〇さん」は、自分たちの班には居ない人のようです。それぞれ、別の班の人のいいところを見つけていたのですね。「自分」も、どこかの班の人たちがいいところを見つけてくれている…ということです。
今日は、クラスの仲間のいいところをたくさん見つけてワークシートに書くことができました。次の時間は、それを「手紙」にして伝え合うようです。
「自分」にはどんな内容の手紙が届くのか…少しドキドキしますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 国語「せかいじゅうの海が」

2年生の1つのクラスでは、国語で「せかいじゅうの海が」という詩を味わっていました^_^

この詩は、想像力を働かせることの楽しさが伝わる詩です。
世界中の海を一つにすると‥世界中の木を一つにすると‥世界中の人を一つにすると…といろいろなものを集めて一つにすると、どんなに大きくなるんだろう‥と想像します。
子どもたちも想像力はありますが、さすがにここまで大きく想像することはなかったようです^^;

そこで子どもたちは、先生と一緒に何度か詩を読んだあとで、この詩を読んだ感想を友達同士で伝え合いました。

子どもたちは、グループになって上手に意見を伝え合っていました^_^
やはり、世界中の人を一つにするとというところがおもしろかったという感想が多かったです。

考えたこともない想像や世界に出会えるところは、国語の学習の楽しいところですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、「プログラミング」の学習をしていました。
どこからともなく猫の鳴き声のような音が聞こえて来るので、その音に導かれるように行ってみたら、この教室でした^_^

子どもたちは、スクラッチによるプログラミングをしていました。

鳴き声の原因は、このスクラッチの中に登場するネコちゃんでした^_^

子どもたちは、先生に一つ一つ教えてもらいながら、スクラッチでのプログラミングのやり方を学習していきました。

わからない子がいると、何人かがさっと立ち上がって教えてあげる姿も見られて、人間関係も育ってきていることがよくわかりました^_^

2年生の子どもたちが作るプログラミング。どんな作品になるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」という作品づくりをしていました^_^

これは平面作品なのですが、子どもたちは少し前に、思い思いたまごを描きました。たまごができたら、それを切り取りました。
そして今日は、そのたまごが産まれる場所を描きました。自分が考えたとてもすてきなたまごが産まれるとしたら…?
そう考えていくと、想像がどんどんふくらんできます^_^

子どもたちは、思い思いの世界を考えて、画用紙いっぱいに描いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の算数は、「九九のきまり」です。
この「九九のきまり」とは、九九の表から、かける数と積(答え)との関係を考えたり、かける数とかけられる数を交換しても答えは変わらないことや、簡単な2位数?1位数であれば、かけ算九九を使って答えを見つけることができることなどを学習します。

今日は、4?12を考える授業でした。
4?12は、かけ算九九にはありません。

そこで子どもたちは、なんとかしてかけ算九九を使って答えを見つけられないのかを考えました。

子どもたちはあきらめませんでした^_^
1人の子は、4?9はできるわけだから、その計算をして、残った4の3つ分を4?3で計算して、2つの答えを合わせればいいと考えました。

またもうひとりの子は、12は、6が2つ分だから、4?6の答えを2つ合わせればいいのではないかと発表しました。
すばらしいですね!
習っていないからできないのではなく、習ったことを組み合わせて答えを導くことは、社会で生きていく大きな力になります(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 体育「なわとびあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびあそび」をしていました。

このクラスでは、なわとびカードを使って、一人一人自分がやってみたいことに挑戦していました^_^

ただ日が当たっているとはいえ、気温が低いので、
「先生‥寒いよ…。」
と言って、すぐに体が動かなかった子もいました^_^
それでも、何人かのお友達と向き合いながら、練習をする中で
「あ、こうすると跳べるよ!」
「すごーい!いいね!」
というすてきな声かけが自然に出ていました。
みんなで伸びることができるのが学校のいいところ。2年生もお互いの優しい声かけで、なわとびが少しずつできるようになってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 「歩行者シュミレーター」

今日、2年生は「歩行者シュミレーター」を使って、交通安全の学習をしました。
交通安全の歩行者の学習は、1年生の時に実際の横断歩道を使って学習しています。
その時は、たくさんの大人の人が見守っている中で横断歩道を渡るので、危険はありません。
しかし、実際子どもたちは、大人のいないところで、いろいろな状況に気を付けて歩いています。
このように大人のいないところで、命を守ることができるようにならないといけません。

そこで「歩行者シュミレーター」の出番です。シュミレーターは、時刻や場所など様々想定を変えて、実際の道路の状況を作り出して、練習することができます。
子どもたちは、4、5人のグループになって、横断歩道や道路を安全に歩く練習をしました^_^
シュミレーターの練習が終わって自分の席に戻ってきた時に、
「あー面白かったぁ!」
「ドキドキしてこわかった…。」
などなど様々な感想が出されました。
いい体験ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語「ないた赤おに」

2年生の1つのクラスでは、国語で「ないた赤おに」というお話を学習していました。
このお話は、とても長く親しまれている民話で、多くの教科書会社に採用されています。
人間と仲良くなりたいと願う赤おに。それを知った友達の青おにが、一芝居打って赤おにの願いをかなえようとします。
この自らを顧みない友情の行動が、読むものの心を感動させます。

今日の授業は、まさにその場面でした。 赤おにが青おにをぶって、青おにをやっつける場面です。

子どもたちは、この場面で登場人物がしていることを読み取りながら、その中にある気持ちを考えていきました^_^

そして、読み取ったことを学習シートに書いていきました。
どの子の学習シートも赤おにが青おにを心配する複雑な心境を読み取った内容になっていました。子どもたち、よく読めていますね(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 体育「ボール投げゲームと長なわとび」

2年生の2つのクラスでは、外の体育で「ボール投げゲーム」と「長なわとび」に取り組んでいました。
寒くても子どもたちは元気ですね!
ボール投げゲームは、円の中にコーンを置き、円の外の子たちが、ボールを投げてそのコーンを倒します。それを当てさせないように守りの子が投げるボールをじゃまします。
ボールを投げるだけでなく、ゲーム化することで子どもたちの意欲は格段に高まりますね。

子どもたちは夢中になって投げたり、邪魔したりしていました^_^

そして、もう1つの学習が長なわとびです。長なわとびは、8の字跳びの前段階である、大波小波に挑戦していました。
ゆらゆらと揺れる長なわをタイミングを見ながら跳んでいきました^_^

まだドキドキしてなかなか入れない子もいました^_^

これから回数を重ねていけば必ずできるようになりますよ^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、早速、書きぞめに挑戦していました^_^
2年生は、硬筆2年目ですね!
どの子もお手本をよく見ながら、一文字一文字書いていました。
早く書き終わって、先生のところに持っていく子がいたのですが、それを見た周りの子が
「急いで書いてもだめなんだよ。」
「大丈夫??」
と声をかけていました(笑)

みんな、真剣なんです^_^
その後も手が痛くなるまで、ていねいに書いていました。
みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 道徳「正直であること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「さるへいと立てふだ」という教材で「正直であること」について学習をしていました。
このお話は、けちで食いしん坊のさるへいが、柿を独り占めにしたいと思い、「これはしぶがきです。」とか「これはさるへいの木です。」と立て札を立てるのですが、そのたびに誰かによって書き換えられ、最後にはみんなに柿を分けてあげることになるとともに、
さるへいのも正直であることの良さを感じていくというものです。

子どもたちは、誰かに「みなさんどうぞ食べてください。」と立て札に書き込まれた時のさるへいの気持ちを考えて、学習シートに書き、班で意見交換をしました。

子どもたちの反応は様々で、「他の人にあげなくちゃいけなくなって嫌だな。」と書いた子や「みんなでわけてあげよう」と書いた子がいました。
どちらも正解ですね!
正直であることは、どうしていいのでしょう‥。
最後に子どもたちは、「正直」ということについて自分自身を振り返りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 図工「えきたいねんどでアートを」

2年生は図工で「液体粘土を使ってアート」の制作をしていました。

アートの舞台は段ボール紙。液体粘土は水分が多いので、普通の紙ではぐにゃぐにゃになってしまいます。
そして、アートを描く主な道具は「指」です。液体粘土を手にとって指で描いたり、のばしたり‥。
指で描くのは子どもたちは、大好きですね。感触がいいのでしょうね!
そして絵の具とは違う凹凸が絵に出てくるので、それも楽しさの1つのようです!

子どもたちは、まさに夢中になってアートを作り上げました!
オープンスペースに置いてあるアートの数々は圧巻です\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 書写「書きぞめ」

2年生の1つのクラスでは、書写で「書きぞめ」の練習をしていました。
2年生の子たちにとって、書初めは2回目ですね。
ですから1年生の時の経験がある分、取り掛かりがとてもスムーズでした^_^
子どもたちは、練習用紙をもらうとすぐにその用紙の横にお手本を揃えておきました。
そしてお手本は書く行の文字と同じ文字が隣に来るように1行ずつ折りたたみながら、書きすすめていました。
そして文字の上手なこと!
お手本をよく見ることができているからですね^_^

まだまだ上手になりそうですね^_^
2年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 体育 「なわを使ってあそぼう」

2年生の1つのクラスでは、校庭の体育で「なわを使ってあそぼう」をしていました。
まず班に長縄を2本渡します。
そしてその2本を地面に置きます。
置き方は班に任されています。
子どもたちは、まっすぐに間隔をあけて2本並べて、その間をジャンプして跳び越したり、2本を川のようにわざと曲げて置いて、川を渡りながら追いかけっこをしたりしていました。

こうなると子どもたちの力が発揮されますね!
子どもたちは、
「そうだ!時間を決めて競争しようよ!」
「もう少し大きくしてみようよ。」
「川の中にワニを書こう!」
と次々とアイデアが浮かびました(^o^)!
すごいです!
子どもたちは、たった二本の縄なのにいつまででも遊んでいられそうでした(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 「プログラミング」

2年生の1つのクラスでは、今日から「プログラミング」を始めました。
教えてくださるのは、パソコンボランティアの先生です。この先生が小宮小学校に来てくださってから、小宮小学校のプログラミングがどんどんと成長することができました。
今では、たくさんの子が、プログラミングコンテストに応募するまでになりました^_^
ありがとうございます。
さて、2年生ですが初めてなのに、どんどんと教えてくださることを吸収して、あっという間にプログラミングの作品ができていきました^_^すごいですね!
そして、一人の子がわからなそうだなと思うと、さっと横に行って教えてあげる子どもたち^_^
それもステキだなと思います。

どんな作品ができるのか、今から楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「まちのすてきをつたえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「まちすてきをつたえよう」という学習をしていました。これは生活科とタイアップした学習です。
生活科で探検をして、そのまとめを国語で行うのです。それぞれの教科の特性を活かした合理的なカリキュラムです。

そこで2年生の子どもたちは、自分たちが探検をした場所を、その時のメモをもとに、新聞を作っていました。
一番下に一人の子のメモを紹介しましたが、とにかく子どもたちは探検をがんばったのです。だからメモが大変なことになっています。これをもとに、新聞としてポイントをしぼって伝えるわけです。
これはなかなか難しいですね。
でも子どもたちは、丁寧な文字と絵で、読む人が見やすいように工夫して書いていました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わくわくおはなしゲーム」を作っていました。
作っている子どもたちに、
「わくわくおはなしゲームってなぁに?」と聞いたら
「すごろくだよ!」「人生ゲームだよ!」
と教えてくれました。
なるほど。子どもたちはよく趣旨がわかっていますね!
どういうことで、子どもたちは何を作るのかよくわかっていますので、大人がとやかく言う必要はありません(笑)
子どもたちは、自分のイメージで、スタートを決め、矢印を書き、色を塗り…とどんどんとすすめていきます。すごろくにはサイコロがつきものですから、サイコロを作る子やルーレットを作る子など、それも子どもたちの工夫で作っていました。

一人の子が
「これは僕の人生なんだよ。」
と語ってくれました^_^
どんな人生が展開されるのか、楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 音楽「クリスマス・手話」

今日の2年生の音楽では、前半にクリスマスの歌を歌いました。子どもたちは、クリスマスの歌が大好きですね^_^
みんな曲がかかると楽しそうに歌っていました。
そこでクリスマスソングと言えば鈴です(^^)
先生が、鈴によって音に違いがあることを伝え、その後で5人の子に鈴を渡して
「音楽に合わせて、自由に鳴らしていいですよ(^^)」
と話しました。
5人の子どもたちは、音楽に合わせて楽しそうに鳴らし、次の5人の子に鈴を渡していました。自由に鳴らすのは失敗がないからいいですね!

次に、今の2年生が挑戦している手話です。曲は「翼をください」です。
子どもたちは、意外にも手話が大好きなんですね!一度先生と歌いながら手話をしたら、「もう一回!」の大アンコール!
「前に出てやりたい!」という子までいて、びっくりです!
手話は音楽に合わせて体を動かすので、これもいい勉強になります。
音楽を楽しむことができる2年生。早くも来年の文化祭が楽しみになってきました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会