ゴースマイル!小宮小!

6月5日 2年生 遠足5「ミッションがんばるぞ!」

さあ、班ごとの行動が始まりました\(^o^)/
それぞれのミッションをクリアすべく、班の仲間で一丸となって行動しています。
ステキなのが、本当にちゃんと班行動ができているところです。何人かの子が飛び出していっても、すぐに気がついて
「ごめんね。」
と言って班の中に入っていく姿があったり、一人の子が水筒を忘れたら、みんなで戻って行ったりと、すばらしいチームワークですね!

KDDの力を見せてくれている子どもたち。成長ぶりに感心させられます^_^

現在、10時43分。
集合時刻まで1時間半あります!

楽しんでね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足4「ミッションの場所にゴー!」

子どもたちは、どんどんと公園の中を歩いてきました。
途中、「まだつかないのぉ。」と言う声もありましたが、こどもの森の虹のハンモックが出てきたら、がぜん元気がでてきたようです。

虹のハンモックの前の大きなあづま屋の中に荷物を置いて、集合場所に集まりました^_^

10時10分。
これから班ごとにミッションに挑戦していきます^_^

さあ、ちゃんとミッションをクリアすることが、できるかな^_^?

みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足3「昭和記念公園に入って記念撮影^_^」

9時20分。昭和記念公園の中に入りました。普段なら入口の前はたくさんの学校で溢れかえっているのに、今日は小宮小ともう一校しかありません。空いてます!

入ったところで記念撮影をクラスごとに撮りました!
「いちたすいちは?」「にーーーーー!」
とみんな元気です(笑)



これから、こどもの森に向かいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足2「電車のマナーもグッド!」

8時40分。小宮駅を出発しました。

子どもたちは、上手にホームで待っていました。電車が来て、電車に乗ると、ちょっと興奮しておしゃべりが出てしまいました。
静かにするというルールはわかっているものの、実行するのは簡単なことではないのですね。


でも拝島駅での乗り換えは、子どもたちはちゃんと意識してスムーズに行動できました。リュックを前にして青梅線の電車に乗りました。
青梅線の中では、少しずつ落ち着いてきたのか静かに乗ることができました。

子どもたちの学びは、こうした実体験がなければ身につきません。
子どもたちは、少しずつ学んでいます^_^

西立川駅に9時07分に着きました。

さあ、昭和記念公園はすぐそこです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 遠足1「さあ、昭和記念公園に出発!」

今日は2年生の子どもたちが待ちに待った遠足です\(^o^)/

一度、雨で延期となり、予備日も雨ではという嫌な予感がある中でしたが、子どもたちの日頃の行いのおかげで^_^、見事に晴れることができました^_^!

今日は気温があがる予報が出ています。
体調に気をつけて安全にお出かけしたいと思います。

8時20分。子どもたちは元気に北門前に集まりました。
はじめの会が始まりました^_^
子どもたちの司会で進められています。
そして、子どもたちから気をつけることの発表がありました。
担任の先生からは
「みんなのお話を聞く姿勢がすばらしいです。めあてのゴースマイルをめざしてがんばりましょう!」
とお話がありました^_^

8時30分。学校を出発しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 算数「まとめ」

2年生の1つのクラスでは、算数でまとめの学習をしていました。

子どもたちは、2ケタ+2ケタのたし算に挑戦してきました。
繰り上がりがあると、すぐに答えが出ないので、辛いときもありますね。

今日の授業では、教科書のまとめの問題を次から次に取り組んでいきました。
問題がたくさんあってやる気を失う子、間違えてしまってイライラする子など、やり通す苦しさを感じながら学習をしている子もかなりいました。

それでも、一つ一つ問題を書き、答えをだしていく子どもたち。

このがんばりが力になるのですよ!

イライラに負けないでがんばったときに、その分、自分の中に学ぶ力がつくのですよ!
2年生の子どもたち、頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、一人一人の良さを認め合うことの価値をみんなで考えました。
りょうたさんは、ゆっくりていねいな男の子。なかよしのゆきおさんは、運動が得意ですが、おっちょこちょい(笑)
ドッジボールのときはりょうたさんがゆきおさんに助けてもらいますが、りょうたさんがゆきおさんを助けることもあります。
そんなときに言ってもらえる「ありがとう」。
「ありがとう」の言葉が人にその人の良さを実感させるのですね。

授業では、子どもたちがとても集中していて、たくさんの子が手を挙げて発表していました\(^o^)/
道徳は答えはありません。だからたくさんの子が、手を挙げて発表してくれると、深く学ぶことができる授業になります。

2年生のみんなも一人一人みんないいところがあるよ^_^!
自信を持ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 算数「たし算のきまり」

2年生の算数は「たし算のきまり」を学びました。
2人の子が、55円のクッキーと28円のラムネを買いました。式は、
一人の子は、55+28、
もう一人の子は28+55
になりました。
ここで問題です。
「この2つの式を比べて気がつくことは?」
と先生が話しました。
すると子どもたちからは、
「式が反対になってる。」
「答えは、同じ。」
という意見が出てきました^_^

いいですね!ここに気がつければオッケーです。
この「たし算は式を入れ替えても答えは変わらない」という交換法則を今日は学びました^_^

2年生のみんなは、このきまりがどこで使うと便利なのか、考えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 生活 「野菜を調べよう」

今、自分たちが育てている5種類の野菜について調べていました。もっともっと大きく、たくさんの実ができるように育てたい!との思いで、それぞれの野菜を上手に育てる秘密を調べていたのです。
一人一台のタブレットを活用して、たくさんの資料から、自分の野菜の情報を、自分にもできる工夫はないかと調べました。わかったことはワークシートにまとめて、班のみんなに伝えました。
明日からの野菜のお世話がさらに楽しみになりますね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 音楽「カエルのうた」

2年生の音楽では、本格的に鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
今日は、五本の指を使って演奏することに挑戦しました。
曲は「カエルのうた」です。カエルのうたは、「ド、?、ミ、ファ、ミ、?、ド」と順番に指を動かして演奏します。
だから、手の位置さえブレなければ、鍵盤を見なくても演奏することができます!
今日は、指の運びを意識して、子どもたちはがんばっていました^_^
そしてだんだんとりっぱなカエルのうたになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 生活「さつまいもをうえよう」

今日は2年生がさつまいもの苗の植え付けです^_^
2年生は、去年一度経験しています。つまり経験者ですね^_^
畑に来て、小宮小農園の方が
「みんなは去年、やっているけれど、忘れちゃったよね?」
と子どもたちに問いかけると、
「覚えてる!!」
と大きな声^_^!
これには、小宮小農園の方もニッコリ(^^)
一度教えたことを覚えていてくれるのは、嬉しいものです^_^

そして、さすが2年生でした!
苗の植え付けもとても上手にできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 生活「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「大きく育て
私のやさい」の学習をしていました。今日は「やさいのことをしらべて友だちにしらせよう」というテーマで、自分の野菜をタブレット端末で調べて学習シートにまとめる学習をしました。

まず、子どもたちは、タブレット端末を開いて、クラスルームに入りました。そして、クラスルームから、先生が事前に用意した調べるための野菜の資料を開きました。
その資料から、子どもたちは、「自分の野菜の特に伝えたいこと」と「育てるときのコツ」を見つけて、学習シートに書いていきました^_^

子どもたちは、タブレット端末の画面を指で開いて、画面をアップしたりしながら、上手にその資料を読み、書き込んでいきました。
その後班で発表し合い、次に全体で発表しました^_^
ちょっと難しい言葉もありましたが、最後のまとめの発表のところで先生が説明をしたのでわかったと思います^_^

野菜についての知識がたくさん増えた2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 書写「はらいをまなぼう」

2年生の1つのクラスでは、書写で「左はらい」の練習をしていました。
左払いは、「千、人、天、月」の4つの文字で考えました。
どの文字も左払いがありますが、同じ左払いでもちょっとずつ違います。
書写は、字形の理解を進めて、正しくかっこよく書くことが目標です。
文字は、ちょっと長すぎたり、ちょっと傾き過ぎたりするだけで、変な形になってしまいます。
だから、その「ちょっとのちがい」が大事なのです。

子どもたちは、そうしたちょっとの違いに気をつけながら、一文字一文字ていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 生活「野菜が大きくなったよ!」

2年生の1つのクラスでは、生活で「野菜を育てよう」の学習をしていました。
子どもたちは、アサガオの支柱を再び学校に持ってきました。鉢はずっと学校に置いていて、パンジーを育てました^_^
今度は、野菜を育てます!
野菜はいくつかの種類の中から、一人一人気に入った野菜を選んで、苗を植えました。
今日は、ぐんぐんと育っている、その野菜の観察をして、それをカードに書いていきました。
五感を使って、子どもたちは絵と文字でカードを書いていきました^_^

子どもたちの書いた野菜の絵は、とても元気で、たくさん実をつけそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 2年生 国語「すみれとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で「すみれとあり」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、すみれとありの共生関係を説明した文章です。すみれは、自分の作った種を遠くまで運んでもらうために、ありの好きな白いものを種につけます。ありは、その白いものが大好きなので、その白いものだけをもらって、種を近くに捨てます。
そうすると、すみれの種はありのおかげで遠くまで運ぶことができ、ありもすみれのおかげで食べるものが手に入るというわけです。
今日の授業では、すみれが実から種を作って遠くまで運んでもらいまでのところを学習しました。一つ一つ先生の質問に答えるように内容を確認しながら、種から実へとつながる仕組みを確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 道徳「公平」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「大好きなフルーツポンチ」という教材で、公平について、学習していました。
この教材は、2年生の男の子がクラスの中に大好きなお友だちがいて、その男の子が給食当番のときに、大好きなお友達に、特別にフルーツポンチをたくさん入れてあげたというお話でした。
子どもたちは、なぜこの子が特別入れたのかについて、よく考えることができました。そして、その行為についても、しっかりと自分の意見を言うことができました^_^。
最後に自分が公平にしていることを考えました。
最初は、「自分が公平にしていることは見つからない。」という子が多かったですが、書けているお友達の考えを聞いていくうちに、少しずつ書くことができるようになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 学級「遠足に行こう」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「遠足に行こう」の学習をしました^_^
2年生は、来週の23日に遠足に行きます。場所は昭和記念公園です!
1年生のときの久保山公園とは、規模が違いますね。そして電車にも乗ります。
気をつけることがたくさんありますね!
そこで、今日の学級活動では、まず、グループごとに目標と役割を決めました。
みんな、自分がやりたい役を主張し合うのではなく、譲り合って決められていた事を担任の先生がほめてくれました^_^

そして次に気をつけることを出し合いました。
「楽しく」
「仲良く」
「安全に」
などのキーワードが出てきました^_^
いいですね!
後は、具体的な場面を想定して、どんな行動をすることが「楽しく」なるのか、「仲良く」なるのか、「安全」なのかを考えていけるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 生活「1年生と学校たんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 2年生 生活「学校案内の用意をしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「学校探検の案内の用意」に取り組んでいました。
2年生は明日、1年生に学校の案内をすることになっています。
そこで2年生の子どもたちは、グループを作り、特に詳しく案内するところを決めました。そして、その場所はどのようなところなのかを調べ、調べたことを説明する文章を考えました。

今日は、まずはここまでをしっかりと話し合って進め、その後、実際に校内に出かけて、説明する場所に到着したら、クラスのお友だちを相手に説明をしてみました^_^

これだけしっかりと準備すれば、本番でも自信をもって説明できますね!

明日の本番はどきどきすると思いますが、勇気をもって、声を出していってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 生活「グリーンピースを取り出そう」

2年生は、生活科で「グリーンピースのさやむき」を行いました。これは、栄養士さんの発案で子どもたちが食べる給食の食材に関心をもってもらいたいと考えて行われました。

グリーンピースというと、多くの子どもたち(大人もでしょうね)は、あのつぶつぶのまめになっているところしか見たことがないはずです。「どうしてこんなグリーンピースが入っているのかな・・・」と、グリーンピースが苦手な人もいるようです。

そこで、グリーンピースがどんな形でできているのかを知ることで、グリーンピースに親近感がわき、「食べてみよう」という気持ちになるかもしれないということで、この企画が生まれました^_^

授業では、学校給食課の方も応援に来てくださり、子どもたちにグリーンピースのお話をしていただいた後で、実際にさやむきを体験しました。子どもたちは、さやを開けると中にグリーンピースがちゃんと並んでいることにびっくりしていました。そして上手にさやから豆を取り出すことができました。

今日の給食には、この2年生が取り出したグリーンピースが入っていました。小宮小の皆さん、2年生ががんばってくれたグリーンピースの味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会