ゴースマイル!小宮小!

11月7日 2年生 文化祭「お互いのよいところを見つけ合って」

2年生は本当に意欲的に劇の練習をしています^_^
今日は、朝から早速練習を始めました。
2年生の劇は3つの場面に分かれています。ですからいつも練習はその場面ごとに先生が一人ついて練習をしてきました。
今日は、これまでの練習とは違い、1つの場面の練習を他の場面の子達も見ました。
見る人がいる中での舞台の練習です。これだけでも、ドキドキが止まりません^_^

ドキドキしながらも1つの場面の劇を終えると、見ていたお友達から「よかったところ」の発表がありました。
この発表がとても素晴らしかったです!
まず、たくさんの子が手を挙げて発表していました。それだけちゃんと見ていたわけですね!
そしてその発表の内容も演技のことだったり、声の大きさだったり、セリフを言わない時の動きだったりと本当によく見ているなと感心する内容でした^_^
こんなふうにたくさん褒めてもらえたら、ドキドキもどこかに行っちゃいますね!
お互いの良いところを見つけ合いながら、2年生はがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 音楽「おまつりの音楽」

2年生の音楽では、「おまつりの音楽」の学習をしていました。
これは、リズム打ちを創作する学習です。
今は秋ですね!
秋はお祭りの季節^_^
お祭りといえば太鼓です。
太鼓といえばリズム打ちです。
そこで、教科書に示されている6つのリズムを組み合わせて4小節の「おまつりの音楽」を作ろうというわけです。
子どもたちは、「おまつりの音楽」を作るために班で集まりました。
そして、6つのリズムの中で何がいいのかを相談し始めました^_^
立派だったのは、この場面です。どの班も全員がしっかりと話し合いをしていました。そしてきちんと意見を出し合って決めていました。
その話し合いでは、どうしてそれがいいのか、その理由を言っている子もいました。

2年生でここまでできるのですね!KDDの力が高まっていますね!拍手をおくりたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。
この作品は、ふしぎなたまごから、ふしぎな生き物が誕生するというテーマです。
ですから子どもたちは、どんな生き物を登場させようか考えて、そこから、その生き物の卵はどんな形と模様なのかを考えます。
そして、卵をまず作りましょうということになりました。

今日は、一度「卵を描いて切り取る」学習をしているため、まだ出来上がっていない子が卵づくり、卵づくりが終わった子は粘土で作るという学習の見通しで、授業が始まりました!
子どもたちの描く卵は、それはそれは個性的です。絶対に大人は描けないような絵です。
子どもの世界ってすばらしいですね!

2年生の先生のお話では、この卵が割れて生き物が出てくるのは3学期だそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 国語「おもしろいもの、みつけたよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもしろいもの、みつけたよ」という学習をしていました。
この単元は、「話すこと、聞くこと」がメインとなる学習です。
授業では、まず伝える視点を確認しました。おもしろいものの、大きさ、色、形、匂いなど五感を使って伝えることがわかりました。
そこで、子どもたちは、このために集めてきた秋の素材を机の上に持ってきて、その中から「おもしろいもの」を1つ決めて、そのおもしろいものの特徴を五感を使ってメモしていきました。メモは付箋を使いました^_^

子どもたちは友達と協力して、大きさを測ったり、特徴を確認し合ったりして、メモを書いていきました。
次の時間は、書いたメモをもとに、伝える文章を書くわけですね!
がんばってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年生 生活「さつまいも掘り」

秋を感じる活動です!
今年も小宮小農園でさつまいもの収穫を行うことができました。

子どもたちは手で土を掘ることに苦労していましたが、さつまいもが見えると声を上げて一生懸命にいもを引っ張り出していました(^o^)/
土の中からどんどん出てくるさつまいもに驚いたり、ものすごく大きなさつまいもに絶叫したりして、楽しい作業になりましたね!

今日は1年生も同様に収穫させていただきました!

小宮小の子どもたちのために農園の管理をして、たくさんのさつまいもを育ててくれた方に感謝をして、美味しくいただきましょう(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生 図工「劇のものを作ろう」

今日、2年生はどのクラスも図工で文化祭の劇に使うものを作りました。
2年生の劇には、海賊、泉の精、ゴリラ、フラミンゴ、コンドル、大フクロウです^_^

子どもたちは、自分の役に合わせて、こうな感じだといいなと思うものを作っていきました^_^
海賊の子達は、ドクロのような顔を作って体に飾るようです^_^
ドクロは怖いですが、子どもたちの作ったドクロは何だかかわいいです^_^

劇には演技だけでなく、自分の衣装を作るのも楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 2年生 体育「宝取りオニ」

2年生の2つのクラスは、今日校庭で「宝取りオニ」をしていました。
この「宝取りオニ」は、しっぽ取りのルールを基本として、海賊の子どもたちが、オニにしっぽを取られないようにすり抜けて行き、オニの向こうにある宝(紅白玉)を取って来るというゲームです。
もちろん、オニと海賊は交代しますので、みんなが海賊になれるわけです^_^

そして、これをチームを作って取り組んでいます。子どもたちは、チームごとに作戦を立てて、何とかしてたくさん宝を持って帰る方法を考え、学習シートに書いていました。
子どもたちの作戦会議はとてもおもしろかったです^_^
子どもたちは真剣でした^_^
だからいろいろなアイデアが出るのですね!

とても内容のある学習を子どもたちはしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 2年生 算数「7の段」

2年生の算数は、「7の段」に入りました。1つのクラスでは、最初に7の段をみんなで確認し、「しちいちがしち」「しちにじゅうし」…と九九の読み方を学習しました。

一通り読み方を学習したところで、7の段の使い方を学習します。
「7個入りのドーナッツが5箱あります。全部でいくつ?」
「7個入りのりんごが4箱あります。全部でいくつ?」
という7の段に関係する問題を出しながら、7のかけ算を式として立て、答えを見つけていきました。

子どもたちは、問題を見たら、すぐに式と答えがわかって、すごい勢いで手を挙げていました^_^!

しっかりと学べていて、りっぱでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 2年生 体育「マットうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」をしていました。
体育館に4つの「マットうんどうあそびの場」が用意されていました。
四角く広いマット、坂道のあるマット、障害物のあるマット、そしてろくぼくの近くのマットです。

子どもたちは、自分たちの行きたいところに行って、マットうんどうあそびをしました。
「僕は赤ちゃんのようにハイハイするよ!」
「私はコロコロ転がるよ^_^」
といろいろな転がり方をしていました。
いいですね!
「マットうんどうあそび」は「マット運動」とは違います。マット運動のように前転や後転などの技に取り組むのではなく、体をいろいろと動かして、マットそのものを楽しむことがねらいです^_^

十分にねらいが達成できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の1つのクラスでは、生活で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究会をしました^_^
研究会というのは、子どもたちは、それぞれおもちゃを作ったのですが、うまく動く子もいれば、まだ思ったとおりに動いてくれないおもちゃの子もいます.そこで、同じおもちゃの人同士が集まって、みんなで「どうしたらもっと動くのか」を研究しようと言うわけです。

子どもたちは、同じおもちゃ同士で集まり、最初はなかなか交流ができませんでしたが、だんだんと盛り上がってきて、遊びながら関わり合うようになりました。
そして、「こうしたらどうかな?」
「僕はこうやっているよ^_^」
「この電池を使ってみたら?」
とよりよい工夫をする意見があちこちから聞こえてきました^_^

こうした相手に合わせたアドバイスをするのも大事な勉強ですね^_^

研究の目的は、「1年生に楽しく遊んでもらう」です!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 算数「かけ算2」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算2」に入りました。
「かけ算2」とは、「6のだん〜9のだん」です。
この「かけ算2」がなかなか覚えられずに苦労するところです!
みんながんばりましょう!

さて、「かけ算2」は、6の段からスタートです。
先生が、6の段の問題を出しました。まずは、6×1です。子どもたちは、すぐに答えを言うことができました。
次が6×2です。
この答えを言う時に、1から順に数えている子、6+6で考えている子に分かれました。
そして次に6×3、6×4と進みました。です。
ここで先生が、子どもたちに聞きました。
「答えの数字から何か気がついたことはありませんか?」
子どもたちの1人が発表しました。
「答えが6つずつふえている!!」
大正解ですね!
このことさえわかっていれば、たとえ九九を忘れても大丈夫です^_^

順調に「かけ算2」がスタートしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。
このお話は説明文です。
内容は題名の通りで、さけが生まれてから大きくなるまでを説明しています。
こういう文章は、成長していく過程の順に文章も組み立てられていますので、内容を把握しやすいですね^_^

今日の授業では、一通り学習をしてきて、まとめに入りました。
まとめは学習シートにさけが大きくなるまでを記入しておこないました。
そして最後に、さけが大きくなるまでを写真だけを見ながら説明しました^_^

ここまでやれば、さけが大きくなるまでは、バッチリわかりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 算数「かけ算1 明日テストです^_^」

2年生の今日の算数は、「かけ算1」のまとめの学習をしました。
「かけ算1」というのは、「2のだんから5のだん」までの4つの九九です。
今日のまとめの学習では、教科書の問題を解きながら、すすめられていきました。
子どもたちは、できたところで先生のところに持っていき、丸つけをしてもらいます。
まとめの問題は4つの段がバラバラに出題されていて、なおかつ文章問題もあるので、九九を覚えているだけではできません。
子どもたちは、このまとめの問題をやりながら、改めてかけ算の意味を確認していました^_^

いよいよ明日はテストですよ^_^

100点めざしてがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 生活「おもちゃをもっとよくしよう」

2年生の1つのクラスでは、「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元の学習をしていました。
これは、日常にあるものを使って動くおもちゃを作る学習です。
これまで子どもたちは、教科書にあるおもちゃを参考に自分の作りたいものを作ってきました。
でも、子どもたちにはまだまだ不満がありました。
それは「こう走ってほしいのに、なかなか走らない。」
「もっと飛ばしたいのにあんまり飛ばない。」
というように、「もっとこうしたいのに」という思いがありました。

そこで今日は、同じおもちゃを作る人が集まって、「もっと動くおもちゃを作ろう」をめあてにがんばることになりました。
子どもたちは、お互いにお友達のおもちゃを見ながら、教えてあげたり、参考にしたりして夢中になって作っていきました。

そして今日の段階のおもちゃの写真をとり、今日工夫したことをタブレットに入力して授業が終わりました。

子どもたちはまだまだ改良の余地があると思っています^_^

さらに工夫していくのですね(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカの練習を重点的にしていました。演奏していた曲は「山のポルカ」です。
授業では、最初に山のポルカを歌いました。次にリズム打ちです。ここで八分音符を学びました。
そして、鍵盤ハーモニカに挑戦です。

鍵盤ハーモニカは指運びがなかなか難しいです。
最初はソの音のところに中指を置いて、演奏を始めます。5つの指をうまく動かせるとリズムよく演奏できますが、指が動いてしまうと、こんがらがってしまいます。
子どもたちは、1人練習で一生懸命練習していました。
その結果、どの子も少しずつできるようになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 算数「4のだん」

2年生は、今日、算数で「4のだん」の学習をしました。
2年生のかけ算の学習は、順調に進んでいます。
最初に「かけ算」という言葉と意味を学び、その後5の段、2の段、3の段と学びを進めてきました。そして今日が4の段です。
これで4つの九九を学習することとなり、第1段階は終了です。
第2段階は、6の段から9の段です。
その後、習熟のための時間をとり、しっかりと身につけていきます。

さて、今日の授業では、まず4の段のかけ算の読み方と答えを確認していきました。
そして、全てが終わったところで、文章問題に挑戦です。
先生が文章問題を黒板にバッと貼り出すと、子どもたちは真剣にその問題を読みます。
そして、自分のノートに式と答えを書いていきました。

子どもたちがノートに書き終わったところで、代表の子が黒板に式と答えを書いていきました。
子どもたちは、その代表になりたくて、たくさんの子が、手を上げていました!
わかることが楽しい!できることが嬉しい!子どもたちの姿からそんな詞が聞こえてくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

2年生の生活科は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習です。
いわゆる「うごきのあるおもちゃ」を作ってみようというわけですね。

まずは、教科書にあるいろいろなおもちゃを見て、作りたいものを決めました。
そして、必要な材料を家から持ってきて、そして学校にあるものも使って作ります。
今日がその作る日でした。
子どもたちが、どれほど今日という日を楽しみにしていたのかは、今日の学習の様子でよくわかりました^_^

目がキラキラしていて、みんな楽しくて、大人が来たら、自分が作ったおもちゃを見せたくて…(笑)

子どものこういう姿を見るととても幸せな気持ちになるのはなぜでしょう^_^

いい時間でしたね!
完成したら、またみんなで遊びますね!
それもまた楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 体育「マットうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
このクラスでは、体育館に4つのマット運動の場所を作りました。
1つはろくぼくです。2つ目は、坂道マットと障害物マットで前転です。
3つ目は細長いマットの上で前転です。(子どもたちは、「落ちたらワニに食べられちゃうね。」と話していました(笑))
そして4つ目は正方形のマットです。ここでは前転をしたり、横になってゴロゴロ転がったりと、いろいろな運動をしました。
2年生の子どもたちは、事前の
「安全のために、運動が終わったら必ずマットがズレていないか見るようにしてください。」
という先生の指示をしっかり守って、全員ちゃんとできていました。このあたりも2年生の成長を見る思いでした^_^
楽しくマットうんどうあそびができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 2年生 国語「サケが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で「サケが大きくなるまで」という説明文の学習をしていました。
このお話は、題名の通りで、サケが生まれてからふるさとの川に戻るまでをわかりやすく説明した文章です。

授業では、まずは全文を読みました。
そして、およそ書かれてある内容を理解したあとで、初発(初めて読んだ時の)の感想をノートに書きました。

子どもたちは、いろいろな感想をノートに書いていきました。
「サケが大きくなって自分の川に戻ってくるなんて不思議」
「サケが途中でアザラシに食べられちゃうのは知らなかった。」
「がんばって生き延びて、また川に戻ってくるのがすごい。」などなどです。

さあ、これから「サケが大きくなるまで」を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 ずこう「おもいでをかたちに」

2年生の1つのクラスでは、図工で「おもいでをかたちに」という学習をしていました。
思い出といえば、「運動会」ですね。
ということで子どもたちは「運動会の思い出」を粘土で表現しました。
前回も粘土の運動会を紹介しましたが、本当に子どもたちの発想が素晴らしく、感心してしまいました(^^)

2度目の投稿となりますが、ぜひ子どもたちの作品を見ていただきたいです。

子どもたちは、運動会という難しいテーマを全く苦にすることなく、走っているところ、踊っているところ、ゴールテープをきるところなど自由に表現していました(^^)!
大人は太刀打ちできませんね!

作った力作は、一人一人タブレットで写真におさめて、永久保存としましたので、保護者の方にも見てもらえるといいなと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会