ゴースマイル!小宮小!

2月16日 2年生 道徳「ぼく」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼく」という教材で学習をしていました。
このお話は、「ぼく」という男の子には、たくさん大好きなものがあるけれど、一番大好きなのは「ぼく」と話します。なぜなら「ぼく」がいなかったら、大好きなパンも食べられないし家族にも会えないから。
授業では、この「一番好きなのはぼく」という言葉について、みんなで考えました。
子どもたちは、「命があるから」「ぼくがいないと何もできないから」と次々と手を挙げて意見を言っていきました。

みんなよく考えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 学級活動「会社活動」

2年生が3学期から取り組み始めている活動の1つに会社活動があります。これは、子どもたちの自主的な活動をめざすもので「なくても困らないけれど、あるとみんなが楽しく過ごせる」ものです。

今日は、会社のメンバーを決めて活動を始めるための準備をしていました。黒板を見ると…新聞、マンガ、お笑い、レク、ダンス、工作、こわい話、表彰状…と、たくさんの会社の名前が書いてありました。子どもたちは自分の力が発揮できる会社を選んで、仲間と協力して会社を経営していきます。

すべての会社が「〜をしてみんなを楽しませる」というめあてを掲げているので、会社活動が盛んになるほどみんなの楽しい♪が増していくことになります!

どんな楽しい♪が生み出されていくのか、ワクワクしますね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 算数「10000までの数」

2年生の算数は、「10000までの数」です。
1年生で1から100まで学習し、2年生では10000まで学習します。
すごいことですね^_^

今日は、これで学習した内容を復習プリントを使って復習する学習でした。

子どもたちは、次々とプリントをこなしていきました。
そして、1枚できると先生のところに持って行き、丸をつけてもらって戻ります。
先生にとっても、一人一人時間をとって丸をつけるのはなかなか大変ですが、でも、どの子がどの程度理解できているのかを知る必要があります。
だから時間がかかっても丸をつけてあげます^_^

子どもたちも全部丸をつけてもらって、嬉しそうにそのプリントを見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 2年生 体育 「ボールゲーム」

2年生の1つのクラスでは、体育で「ボールゲーム」に取り組んでいました。
2年生のボールゲームは簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きによってコート内でゲームをするものです。
この低学年のボールゲームが、中学年・高学年の「ゴール型ゲーム」、「ネット型ゲーム」、「ベースボール型ゲーム」につながっていきます。
今日のクラスでは、サッカーのように足で操作して行うゲームに取り組みました。
ただ、足で操作するのは簡単ではないため、まずは足で操作することを学習しました。

子どもたちは、お友だちと向き合って、ボールをけり合いました。
相手の方にボールをけっているのに、なかなか相手の方に行かずに苦労している子がたくさんいました^^;

苦労しているけれど、ボールをけっているときの子どもたちの表情はニコニコでした^_^
楽しみながら学習できました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年生 道徳「ぼくはのび太でした」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくはのび太でした」というお話で学習をしていました。
この教材は、ドラえもんを生み出した藤子不二雄さんが、漫画家を目指して頑張ったことを振り返りながらお話をしていることを文にしたものです。
授業では、その本文の中に「1000ページ書いても使ってもらえるのは300ページ」という言葉で考えました。
子どもたちは、
「無駄になるからイヤ!」
「せっかく書いたのに悲しくなる」
などとたくさん意見が出されました。

それでもやり通して漫画家になった藤子不二雄さん。
子どもたちも、このお話から努力を続けることの大切さを感じていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 2年生 図工「言葉のかたち」

2年生の1つのクラスでは図工で「言葉のかたち」という作品を描いていました。
この「言葉のかたち」とは、物語を読み、その物語の中で気に入った場面を想像して絵に表すという学習です。
言葉を手がかりに想像して絵に表すわけですので、国語の言葉の力も育てることになります^_^

子どもたちは、本を選ぶところから学習が始まりました。
本が決まったら、その内容を読み、その中からお気に入りの場面を見つけます。
見つかったら、早速絵に描いていきます。
絵本の挿し絵もヒントになりますね^_^

子どもたちは、かなり集中して作品づくりにいそしんでいました(^o^)

お気に入りの場面がかけたら、さぞ達成感があることでしょうね^_^

がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 かさこじぞう

2年生のあるクラスでは、物語「かさこじぞう」の音読発表会に向けての活動に取り組んでいました。
子どもたちが班の仲間と話し合って決めたのは、読む場面と誰がどこを読むかです。場面は全部で5つありますが、どの場面で発表するのかを決めます。じいさま、ばあさま、じぞう、ナレーターの役がありますが、その役にとらわれずに、誰がどこを読むかを決めます。そうなのです…すべてを自分たちで決めて、自分たちの完全オリジナル音読発表をするということです。
学習の中でもKDDに挑戦している子どもたちです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年生 学級「会社の活動」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「会社の活動」をしていました。これは係活動ですね!
係活動は当番活動とは違います。
当番活動は、黒板当番、配り当番などのように学級に必要な仕事です。これに対して係活動は、仕事ではありません。学級がより良くなるために
「こんな事すると楽しいだろうな」
「こんなことをするとみんなが喜んでくれるな」
ということを考えて、活動します。
このクラスでは、それを「会社」とよんで活動しているわけです。

子どもたちは、「こんなことをしたい」と同じ気持ちの人が集まって会社を作りました。だから人数もまちまちです。

でも、やりたい人で集まっているので、話し合いはかなり活発です^_^!

会社の活動でクラスをどんどんと盛り上げていってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の音楽では、「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
先生が「まずはできるところをふやしていきましょう。」と投げかけ、一人一人の練習タイムになりました。
子どもたちは集中して練習をがんばりました。
そしてみんなで合わせることになりました。
先生がとってもゆっくりとした伴奏をひき始めました。子どもたちは、それに合わせて演奏します。
子どもたちは、うまくいかないところがあっても、できるところを見つけて、またがんばっていました。

「次はもっと速く演奏して!」
と子どもたちのリクエスト^_^!
少しずつ伴奏が速くなり、子どもたちの演奏も速くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は「長さ」の学習です。
cmやmmという単位も学習してきました。
今日は、そろそろ単元の学習も終わりということで、「まとめの問題」に取り組んでいました。
まとめの問題は文章問題もあり、なかなか手応えのある問題でした。
子どもたちは集中して、その文章の意味を読み取り、ノートに式と答えを書いていきました^_^

時々、文の意味を間違えて読んでしまい、別の答えを書いている子もいましたが、気がついてすぐに答えを直していました。

文章題は慌てずに、わかるところを一つ一つ確かめていけば大丈夫ですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしていました^_^
この「明日へジャンプ」という単元は、進級を控えて、自分の成長を支えてくださった方に感謝の気持を届ける学習です。

今日は、「友だちのよいところを伝え合おう」という学習をしました。
まず、班ごとに良いところを伝える班を決めます。
班が決まったら、その班の中で担当する子を決めます。
一人一人誰が誰の良いところを伝えるかを決めたら、それぞれの良いところを紙に書いていきました。

良いところが書けたところで、班の中で意見交流です。
「あの子はこういういいところがあるよ。」
「こういう言い方がいいんじゃない?」
とアドバイスをしあいました。

そして、みんなの意見を受けて、お手紙を書いていきました。
みんなで知恵を出して書いたお手紙です。
もらったときは、きっととてもとても嬉しい気持ちになることでしょう。宝物ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会