ゴースマイル!小宮小!

1月31日 2年生 算数「長さのまとめ」

2年生の算数は「長さ」の学習のまとめをしていました^_^
問題には、
・下じきの長さ 25( )
・プールの長さ 25( )
・切手の長さ 25( )
という問題があり、( )の中に長さの単位を入れていきました。
子どもたちは、だいたい正解していましたが、切手にcmを入れてしまったり、下敷きにmmを入れてしまうなど、長さの感覚がまだしっくりきていない子もいました。
それでも、子どもたちは元気に手を挙げて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 国語「かさじぞう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「かさじぞう」のお話を学習していました。
今日は、じさまが「さむかろうのう‥」と言って、雪をはらいのけて、かさをかぶせてあげる場面を中心に学習しました。
授業では、本文を読みながら、じさまの優しさがわかるところに線を引き、それを発表しながら、「どうしてこの行動が優しさなのか」ということをみんなで考えていきました。
ときおり、じさまの行動の描写を読んでいるときに、先生が
「どんな感じか、やってみましょう。」
と子どもたちに呼びかけると、子どもたちも、じさまになってその動作を実際にやってみました。実際にやることで、内容の理解が深まりますね^_^

「かさじぞう」昔から伝わる民話ですが、その中にある優しさは、読むものの心をうちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 2年生 音楽「アイアイをえんそうしよう」

2年生の音楽は合奏に取り組んでいます。曲は「アイアイ」です^_^
「アイアイ」は、歌うと楽しく、おいかけっこもできるので、楽しく簡単な曲のイメージですが、これを演奏するとなるとなかなか難しいです。
今日は、まず、鍵盤ハーモニカのパートをみんなで鍵盤ハーモニカで演奏してみました。二分音符や四分音符がほとんどですが、何度も練習しながら少しずつできるようになりました。次に主旋律です。「アイアイ‥」のところはできるのですが、「おサルさぁんだよ‥」がむずかしく、なかなかできません。だからとてもゆっくり演奏していました。
その後、打楽器や木琴などを取り入れて、さらに合奏らしくしていきました。

難しくても諦めないでがんばる2年生!応援しているよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 生活「むかし遊びをしよう」

2年生は、「むかし遊びをしよう」という学習をしています。
今日は、去年に引き続き、「けん玉」に取り組みました^_^
けん玉はけん玉名人の先生をお呼びして教えてもらいました^_^

2年生は去年に続いて2回目です。去年の1年生の時は、大皿に載せるのも苦労していましたが、さすがあれから一年ですね!大皿はほぼてきて、ろうそく(中皿に載せる)、とめけん(けん先に玉の穴を入れる)などに挑戦している子が多かったです!
最後に恒例の「もしかめ大会」を行いました^_^
けん玉って楽しいですね!
ぜひ、ふだんの遊びの中で遊んでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 算数「100cmをこえる長さ」

2年生の算数は、長さの学習に入りました。
昨日から「100cmをこえる長さ」について学習しています。
100cmをこえる長さは、105cmとか124cmと表せばいいのですが、どんどん長くなるとパッと見たときに長さがわからないので、今日は、長いときの新しい単位を学習しました。
それが「m」です^_^
子どもたちは、100cm=1mという意味を知り、「メートル」という名前の読み方と書き方を学習しました。

新しい単位を学習した子どもたち。今度は1mを越えるものを教室から見つけようとがんばりました。
見つかったら、cmとmの両方でその長さを表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 2年生 体育「長なわとび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「長なわとび」に挑戦していました^_^
長縄は、2月に大会があるのでどのクラスも少しずつ練習をしています。
2年生もとてもがんばっていて、少しずつあまり間を空けないで跳べるようになってきました。
特に、子どもたち同士で声を掛け合い、跳ぶ子によって、回す速さを変えたり、回す間の開け方を変えたりしていて、感心しました^_^

寒い中でしたが、よく頑張りました!2年生の子どもたち^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 図工「カッターを使って」

2年生の1つのクラスでは、図工で「カッターを使おう」という学習をしました。
2年生の図工の学習では、カッターを使う技能をつけることになっています。ただ、カッターは扱いを誤るとケガにつながります。
ですから、落ち着いた2年生の終わり頃にこの学習を行います。

今日は、カッターを使って、画用紙に切り込みを入れて、いろいろな窓を作りました。穴が上手に開けると
「先生、穴があきました!」
と元気に報告。すると先生が
「よかったね!じゃ、のぞいてみるといいね!」
と言うと、早速のぞいて見る子どもたち^_^
とても可愛かったです!
子どもたちは、上手にカッター動かしていて、ケガをする子はいませんでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 算数「かけ算九九を使って」

2年生の算数は「かけ算九九を使って」かけ算九九をこえた問題に挑戦していました。
今日は、3つのかたまりが、11個あるものが、全部でいくつあるのかを考えました。
先生がまず黒板に書き、子どもたちは、その板書を見ながらノートに書いていきました。
ノートに書けたら全部でいくつあるのかを考えます。
3の段の後に余分がいくつあるのかを考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 学級活動「係活動」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「係活動」をしていました。
クラスで決めた係ごとに集まり、どんな活動をするのか、みんなへのお願いなどを相談していました。
係によっては2人のところもありますし、6人くらいいるところもありました。
人数調整よりも「やりたい」気持ちを優先しています。係活動はあくまでも、自主性(KDD)を大事にしているわけです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「1年生とむかし遊び」

2年生は、待ちに待った「1年生との昔あそびの日」がやってきました。
この日のために、班を決め、めあてを決め、遊びを決め、ルールを決めて、1年生が、楽しくできるように準備をしてきました。
今日は5時間目の1時間だけでしたが、チャイムがなると同時にすぐに始まりました^_^!
2年生の勢いがわかりますね!
1年生を迎える2年生。たった1年しか違わないのに、すごくお兄さんお姉さんになっていました^_^!
成長のすごさを改めて実感させられた生活科の遊びでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 行事「交通安全教室」

2年生は今日、交通安全教室を行いました。
今日の安全教室は、外部から指導してくださる方をお招きして行い、歩行者シュミレーターを使って行いました。
この歩行者シュミレーターは、3つに分かれた画面に実際に車が走っているような映像が流れ、横断歩道の前に人が止まると、車も止まってくれるという優れもの。
子どもたちはその様子を見て「おおー!」とビックリしていました(笑)
そして、子どもたちは、このシュミレーターを使って手を挙げて渡る練習をしました。シュミレーターだからといってなんとなく歩いていると、時々自転車が走ってくるので、気をつけないとぶつかってしまいます。
子どもたちは、緊張感をもって練習をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 生活「むかしあそびをしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活で「むかしあそびをしよう」という活動の計画を立てていました。

これは、1年生との交流学習にする予定で、1年生を迎えて、困らないように計画を立てているというわけです。
計画は、班ごとに行っていました。班は1年生と合同で4、5人のグループにするために、2年生は2人か3人で話し合いをしていました。

2年生の子どもたちは、迎える1年生の名前を書いたり、めあてを書いたり、何をして遊ぶのかを考えて、カードに書き込んでいきました^_^

2年生はやる気もすごいですが、いざというときの集中力もすごいです!
きっと1年生が、楽しめる遊びができることでしょう^_^!

2年生のみんな、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、教室で硬筆による書き初めに取り組んでいました。

黒板には、「書き初め」「しゅう中」と書かれていて、子どもたちは、誰もいないのではないかと思わせるくらいの静けさです!
2年生のこの「しゅう中力」本物ですね!
子どもたちは、消しゴムを使わずに、一文字一文字お手本を見ながら、がんばって書いていました。

心を込めて時間をかけて書いた一枚の書き初めは、尊い一枚となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の3学期の最初の算数は「九九のきまり」です。
2年生は一通り九九を学習し終わったので、ここでかけ算の全体を見ながら、きまりを見つけようというわけです。

授業では、まずかけ算九九をマスの中に書き、それを見ながら一人一人が気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、
「同じ答えのかけ算がある!」
「かけ算は反対になっていても答えは同じ」
などなど、いくつもきまりを見つけていきました^_^

きまりを見つける学習は、算数的な考え方をぐんと伸ばします!
たくさんきまりを見つけて、かけ算博士になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案