ゴースマイル!小宮小!

12月22日 2年生 国語「町のすてきをはっぴょうしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「町のすてきをはっぴょうしよう」という単元の学習をしていました。
これまでこの学習は、まず探検に行き、それをもとに原稿に書きました。原稿も下書きを書き、それを見直し、そして清書しました。
今日は、最終的に書けた原稿を、みんなに読んで発表する日でした。
子どもたちは、発表に向けて、まず一生懸命に練習をしました。
そして発表です。発表は希望者で行いましたが、発表している子も聞いている子もがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 学級「お楽しみ会」

2年生の1つのクラスでは、学級で「お楽しみ会」をしていました^_^

2学期最後の週なので、いろいろなクラスがお楽しみ会を計画しています。
このクラスは、係の子どもたちがみんなが楽しめる企画を考えてすすめていました。
「〇〇会社」というのが係の名前です。
体育館と教室を使ってそれぞれの会社の人が考えたものをみんなで楽しみました^_^

企画しみんなに伝える子たちも、その話を聞き、遊ぶ子たちも、みんなが協力していました!
ここが集団としての高まりですね!
2年生、しっかり成長しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「書き初め」の練習を始めました。
2年生は硬筆で、1年生に続いて2回目の書き初めになります。
経験があるとはいえ、やはり緊張します。お手本を折り曲げて、お手本の文字がよく見えるように置いて書きました。
また、消しゴムは使いません。間違えてしまった子は、間違えを直さずに飛ばして次の文字を書いていきました。

子どもたちは、新春の書き初め会に向けて、いよいよ挑戦が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 体育「ボールあそび」

今日、2年生は、2つのクラスともに、校庭で、体育を行いました。
日差しはあり、風はないので、すごく寒いわけではありませんが、それでも多くの子が半袖で体育をしているのを見ると、「子供は風の子」なんだなと感心します^_^

今日は、ボールを使った遊びをしたり、遊具をつかって遊んだりしました。

最後に、それぞれのクラスごとにドッジボールをして楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年生 算数「図を使って考えよう」

2年生の算数は、「図を使って考えよう」です。一回聞いただけでは、すぐに何を求めたいのかわからない問題を解決するのに、図を使えばわかりやすいということを子どもたちが理解することが目的です。
この「図を使って考えよう」は、1年生から6年生まであります。今回の指導要領の特徴の一つですね。

下に問題を紹介していますが、青いリボンの長さを求めるのに、たし算なのか引き算なのか、子どもたちの意見は分かれました^_^
たし算派、引き算派それぞれが理由を説明しながら、考えていきました(^^)!

こうした問題はまだもう少しやらないと、ぱっと式が出るようにはなりません。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 国語「テストの後に」

2年生の1つのクラスでは、テストに取り組んでいました。そして、テストが早く終わった子が、タブレット端末で、「泣いた赤おに」の作品を読んで、その赤おにさんか青おにさんにお手紙を書いていました。
2年生ですが、しっかりとローマ字入力で、お手紙を書いていたのでびっくりしました!
入力のスキルもこの2学期で、かなり高まりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 国語「町のすてきを伝えます」

2年生の国語は、「町のすてきを伝えます」という学習です。
これは、自分たちの町の中にあるすてきを見つけて、みんなに伝えようという学習です。主に「書く力」を育てます。
「町のすてき」と言ったら、最近、町のすてきな施設を探検してきましたね!そこで、石川市民センターと小宮駅の探検をした中で、すてきだなと思ったことを文章にまとめて伝えることにしました^_^

今日は、その下書きです。
探検に行ったときにメモをしたものをもとに、どんな文章を書くのかを考えました。
「本当に伝えたいすてきは何か?」
「それをどんな順番で書いていくのか?」
子どもたちは、一人一人、たくさん頭を使って考え、下書きを進めていました。
文を書くことは、考えることにつながります。考えることは考える力を育てます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版4とテスト

今週はどの学年もテストが多いです。
2年生の1つのクラスでも、国語の聞く話すテストと裏の漢字テストをしていました^_^
テストの前に
「絶対100点取る!」
とガッツポーズをしている子もいました(笑)
100点への道は、見直しの道です^_^
100点になっていますように‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版1

今日は2年生のオープンスペースに飾っている「ひょうたん池は大さわぎ」の様子を書いた絵を紹介します\(^o^)/

こういう掲示物はいつか変えられてしまうので、保存版として4回に渡ってホームページにあげます!保存版です!

それにしても、一人一人の表情や動きが、まさに「ひょうたん池は大さわぎ」(^^)!
2年生の楽しい世界が思いっきり表現されていますね!
すばらしいです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の音楽は、「山のポルカ」という曲に取り組んでいます。
これはリズムカルで楽しい曲です。
最終的には、合奏につなげていきますが、今日のところは、まず鍵盤ハーモニカで主旋律を弾くことを目標に、何度も鍵盤ハーモニカを練習していました。
その鍵盤に合わせて、先生がタンバリンをたたきました。
少し違う楽器がはいるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますね!

これからの合奏が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年生 生活「市民センターと小宮駅たんけん」

今日は、町探検にいきました。
場所は、石川市民センターと小宮駅です。
自分たちがくらす町にはどんな施設があるのかを探検したわけです。
ただ、どちらの施設も子どもたちはよく知っている施設です。だから「探検と言っても‥」となります。そこで、担任の先生たちが事前に2つの施設の方によーくお願いをして、ふだん見られないところを見せてもらったり、説明を聞かせてもらったりできるようにしました。
そのための質問も事前に用意していきました。
そして、いよいよ探検です!

子どもたちは、ポカポカ陽気の中で出かけていきました。
到着すると、しっかりとごあいさつ!
立派なごあいさつに、施設の方も感心されていました^_^

ふだん見ることができないところを案内してもらい、子どもたちは真剣にメモをとっていました^_^

最後に「ありがとうございました!」
のあいさつもしっかりとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は、「三角形と四角形」の学習をしています。三角形と四角形の形や、それを構成する辺や頂点、角について学び、直角、長方形、正方形の学習をしていきます。

昨日は長方形を、今日は正方形について学習しました。
学習には折り紙を使っています。
折り紙は、折ったり切ったりがとてもやりやすいので、形の学習にはもってこいですね!
子どもたちは、正方形の形はわかりますが、それを算数的に言うことがなかなかむずかしいのです。
長方形と何が違うのかを辺という言葉を使ってズバリ言えれば完ぺきです^_^!
今日の1つのクラスでは、正方形の特徴として、「4つ直角があります!」という一人の子の発言を受けて、直角調べもしていました^_^

正方形と長方形を学んだ子どもたち。次は「直角三角形」を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生 国語「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」という授業をしていました。

子どもたちが班ごとに考えた、楽しいおもちゃ^_^
それをこの間、1年生に遊んでもらいました^_^!
ただ、楽しく遊べた子どもたちのおもちゃの説明文がまだ全班終わっていなかったので、完成させる時間をもらって、がんばっていたわけでした^_^

各班では、作り方を思い出しながら、一つ一つ文にしていきました^_^
一つ一つ作り方を思い出していくと、意外と文章が長くなることもわかりました^_^
それだけていねいに説明しようという子どもたちの気持ちの現れということですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 生活「質問を考えよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で今週の金曜日に探検に行く市民センターと小宮駅の人に質問を考えていました。

このクラスでは、こうしたみんなの意見を出し合う授業の時には、司会を立てて子ども主体で授業をすすめています。
司会の二人の子が進行し、それを受けて聞いてみたい質問を発表していきます。
それがとても上手な進行で、まさにKDDでした^_^

先生はどこにいるのかなと思って見ると、子どもたちの発表をその場でパソコンに入力していました。
先生の入力した文字が、次々と画面に映し出されていきます。
子どもたちは、それを見ながらさらに質問を考えていきました(^^)!

ということで、探検だけでは聴ききれないくらいの質問が集まりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「しまドッジボール」

2年生の1つのクラスでは、体育で「しまドッジボール」をしていました。
このドッジボールは、それぞれのコートの中に島を作り、その島の中に相手チームが入ります。そして、島の中に入った子どもたちは、パスをもらって味方に渡したり、投げてきたボールを拾って味方に渡したりします。
島がコートにできることで、いろいろな攻め方が生まれるというわけです。
今日は初めてでしたので、島を効果的に使っている子はほとんどいませんでしたが、これから回数を重ねて、チームで作戦を立てていくと、よりおもしろくなっていくと思います^_^
寒い中でしたが、楽しく体育に取り組んだ2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生 生活「ようこそ1年生」

今日の2年生はひときわ輝いていました!
そうです!「おもちゃまつり」の当日です。
この日のために、おもちゃを作り、作ったおもちゃが楽しめるように工夫し、お店の用意をして、景品を作りました。

そして今日、1年生が来てくれました。
2年生の子どもたちは、どのお店も一生懸命に説明したり、案内をしたりしていました^_^!
とってもがんばったね!
1年生が嬉しそうな顔をしているのを見て、ニッコリしている2年生の顔が輝いていましたよ(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「大根の収穫」

今日、2年生は、小宮小農園で大根の収穫をさせてもらいました^_^

農園に着くと、青首大根が半分以上上に出ている大根で、見ただけでもかなりの大きさでした。
そしていざ収穫!
農園の管理をしてくださっている方に手を借りながら、一生懸命に引っ張り、抜きました!
抜くとその大きさにびっくり!

子どもたちは、抜いた大根を大事そうに抱えながら、教室に持って帰りました。
「ほら、この大根は生まれたばかりの赤ちゃんだよ!」
と口々に話す2年生の子どもたち^_^
とてもかわいい子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案