ゴースマイル!小宮小!

7月25日 2年生 体育「着衣水泳」

 
今日、2年生は、着衣水泳の動画を視聴しながら、「もし服を着たまま水の中に入ってしまったらどうするか」について考えました。
 この動画を提供してくださったのは、地域のスイミングスクールです。そのスイミングスクールで今回の動画を作成されました。とても分かりやすい動画で、低学年でも何に気をつければよいのかがよくわかりました。

特に、服を着たまま水に入ると泳げないということがよくわかりました。ですから、先生が「服を着たまま、水の中に入ったら、まず、泳がないでじっと浮いていることですね。でもそれ以上に大切なのは、服を着たまま水の中に入らないようにすることですね。」
とお話されました。

本校ではまだ十分に泳げない低学年の子には着衣水泳の実技は行わず、こうした動画視聴にしています。見ただけでは、すぐに行動に移すことは難しいので、まずは服を着たまま水に入るようなことをしないということですね。
 
 ※この動画は、2年生と一緒に1年生も視聴しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 2年生 算数「学習のまとめ」

2年生の一つのクラスでは算数で「学習のまとめ」をしていました。
2年生の算数の学習も一学期はこれ以上、新しいことを学びません。あとはしっかりと学び残しがないようにすることですね!
2年生になったので、その分学習がレベルアップしますが、特に算数はかなりアップします。
計算をとってみても、1年生の最後は、1位数の計算でした。それが2年生になって、たった4ヶ月後には3位数の計算までするわけです。
これは、なかなかハードルが高く、ハードルが高いということは、しっかり理解することが難しくなります。
そこで大事なのは、復習です。
今日も教科書の問題をやりながら、一つ一つ学習したことを振り返っていきました。
忘れちゃったことは、復習問題で、また確かめていきました^_^

一学期に学習したことは、何が何でも身につける!という意気込みで、最後までがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 2年生 生活科「虫とりに行こう」

2年生は、今日、生活科で、「虫取り」をしました。
虫取りは、最初は近くの公園に行く予定でしたが、やはりこの暑さのため、無理をせず学校の敷地内で虫取りをすることにしました^^;
小宮小学校の敷地はあまり虫がいるような原っぱはありません。だから、虫がいなかもしれないと心配していましたが、心配は無用でした(笑)
なぜなら、子どもたちが、狩人のように目を光らせ、虫を見つけていったからです。
子どもたちは、枯れ葉の下や、木の枝、葉の裏などを丹念に探していきました。そして、ガサッと音がすると、「いた!!」と誰かが声をあげます。
すると、周りの子が一気に集まってきます(笑)本当にすごいです!こんな調子なので、虫だけでなく、ミミズやトカゲなども捕まえました。虫はカミキリムシやバッタやカマキリ、セミそしてダンゴムシなど、けっこう捕まえました。
特にすごかったのが、トカゲのときです。
子どもたちの視界の中の端で、少し動きがあったのでしょう。ほんの小さな動きで、
「トカゲだ!」
と叫びます。みんなの視線かトカゲに行ったかと思ったら、何人もの子がトカゲに向かいます。逃げるトカゲ!追うハンターたち(笑)
最後はトカゲの勝ちでしたが、トカゲもきっと生きた心地がしなかったでしょうね(笑)
子どもたちは、自分の虫かごの中に、いろいろな虫を入れて、嬉しそうに教室に戻っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 体育「さいごの水あそび」

2年生は、今日、体育で今年度最後の「水あそび」を行いました^_^
今年度最後ということで、今日はプールを楽しむ前に検定を行いました。子どもたちは水慣れをした後に、自分が挑戦したい級を決め、そこで潜ったり泳いだりしました。
1年生の時に顔がつけられなかった子も、2年生になったらしっかり顔をつけられるようになったり、潜ることができるようになったりしていました^_^
一人一人が成長してきました。
今日で2年生のプールは終了です。
プールで身につけた泳ぎは、決して忘れることはありません。
来年、3年生になったら、さらに上手になれるように頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 算数「3けたの数」

2年生の算数は、「1000までの数」の学習をしています。
今日は、3けたの数の大きさ比べの学習をしました。
どちらが大きいのかを比べる時は、百の位で比べるのか、十の位で比べるのか、一の位で比べるのかをまず考えました。
そして、比べ方がわかったところで、大きさ比べの記号を学びました。そうです。不等号です。
子どもたちは、3けたの数の大きさを比べ、比べられたら不等号を使ってノートに表していきました。その後、身の回りのあるの中にある1000までの数を見つけて、それを比べるなどもしました^_^
いろいろな角度から、学習することで、深い理解になっていきます。
子どもたち、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 図工「しんぶんしで遊ぼう」

2年生の一つのクラスでは、図工で
「新聞紙で遊ぼう」という造形遊びをしていました。
この造形遊びは、図工の学習活動の中で、とても大切な活動として位置づけられています。
その時その時の発想を活かしながら、楽しみながら造形活動をすることで、発想力や創造性を養います。
新聞紙は、その造形活動をするのにとても有効な素材のひとつです^_^
すぐに手に入る、たくさん手に入る、あまりお金がかからない、丈夫、工作が簡単にできる…など、良さをあげたらきりがありません^_^

今日の授業では、
「新聞紙を使って、自由に遊びましょう!」
です。これで、燃えない子どもたちはいません(笑)
子どもたちは、教室にとどまらず、オープンスペースまで進出し(笑)、体に身につける洋服を作ったり、お魚を作ったり、新聞紙を大きく広げて、お布団を作ったり、男の子は銃を作ったりと、本当に楽しそうでした\(^o^)/
子どもたちが、思いっきり楽しめた図工の1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 算数「デシリットル dl」

2年生の一つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしています。
今日は「かさ」の学習の中で、「デシリットル」について学びました。

まず最初に先生が、1 L マスを子どもたちに見せました。そしてこの1 L マスには10個のメモリが付いていることを子供たちに見せました。

ここで、「デシリットル」の登場です^_^
1 L を10個に分けたうちの1つをデシリットルと呼び、「dl」と書くことを学びました。
子どもたちは、早速デシリットルの書き方を、教科書に練習しました。
そして1lの大きさをノートに書き、dlの大きさを書き加えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 体育「学年ドッジボール」

2年生は、今日、プールに入る予定でした。
でも、残念ながらの雨模様で、中止になってしまいました。
プールの大好きな2年生、とっても残念がっていました‥。
そこで、2時間目に学年で体育をすることになりました^_^
内容は、ドッジボールです!
まず、学年全体で体操をしました。
みんなしっかりと体操ができました。
そして、先生が「今日は、クラスごとの対決ではなくて、赤組と白組でドッジボールをすることにします。」
と言いました。すると子どもたちは、「やった!」とか「よし!」とガッツポーズをしていました(笑)
とにかくやる気満々です。
そしていよいよ紅白対抗ドッジボール大会が始まりました!
子どもたちは、当然、夢中になって取り組みました。
夢中になるので、ボールの取り合いになるのかなと思ってみていると、ボールを二人の子がさわった時に、自然とじゃんけんをして勝った人に譲るという場面も見られました。また、あまりボールに触っていない子に、ボールを渡してあげるという子もいました。
2年生の子どもたちは、普段の生活の中で身につけてきた、こうした優しさや思いやりがドッジボールの場面でも見ることができて、とても嬉しい気持ちになりました^_^
プールはできませんでしたが、楽しく体育をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年生 図工「マジカルウォッチ!」

2年生の一つのクラスでは、図工で、「自分だけのマジカルウォッチ」を作っていました。
この「マジカルウォッチ」とは、なんと紙コップで作れてしまいます(^o^)
まず、紙コップの両端を、深く切り込みを入れました。そうするとそこが、ベルトのようになります。
そうなると、紙コップの底のところが時計の目盛りの所になります(^^)/

こうなると、子どもたちはがぜん張り切ってきました。時計の全体像が見えたからです。次に、目盛りのところに付ける針を作り、文字盤を作りました、文字盤は、自分で決めていいのです。一つ一つ針を回していくと、その子が考えたメッセージが出てくる仕掛けです。

子どもたちは、文字盤のところやベルトに色を付け、ついにマジカルウォッチの完成です!
子どもたちは、とても喜んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 2年生 音楽「歌とけんばんハーモニカ」

2年生の音楽では、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせた音楽に挑戦をしていました。
曲は「ぷっかりくじら」です。 この曲は既に鍵盤ハーモニカで練習済みです。そこで、まず鍵盤ハーモニカで演奏できるかどうか復習をしました。
子どもたちは、とてもよく覚えていて、上手にに鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
先生も
「よく覚えていましたね。」
と子供達を褒めていました。
次にこの「ぷっかりくじら」の歌を歌いました。これも子どもたちは、すでに何度も歌っているので、直ぐに歌うことができます。

最後は、鍵盤ハーモニカの演奏と歌を同時に行います。クラスの半分が歌を歌い、もう半分が鍵盤ハーモニカで演奏します。

同時に演奏すると、とても迫力のある「ぷっかりくじら」の曲になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 きつねの…

物語文での学習です。
ひよことあひるとうさぎを「がぶり」とやろうと思っていたきつね。でも、ひよこたちが口にする言葉を聞いてその気持ちが揺れて変わっていきます。そんなきつねの様子や思いの変化を読み取っています。
あーわかる、この気持ち!の声からは、きつねの思いに寄り添って読めていることが伝わってきました(*^_^*)
ノートには自分の考えがしっかりと書けている子が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 図を使って…

問題文を読んで、大事な数字に丸をつけて、何を求めるのか確認をします。そのあと、テープ図で問題場面を整理して、何算になるのかを確かめて式を作ります。必要なら筆算をしてていねいに計算…たしかめ算もできるとすごい!…答えには単位を書くのを忘れずに…。
6年生の文章問題でも全く同じ手順で解決できるものがあるくらい、とても大切な問題解決の方法ですね!
2年生の子どもたちはとても真剣に、よく考えながら問題解決に取り組んでいました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」

2年生の一つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習をしていました。
この「きつねのおきゃくさま」というお話は、お腹を空かせたきつねが、森で出会ったヒヨコやアヒルやウサギを、最初は食べようと思って家に連れて行ったのに、「優しい」という言葉を言われて、気持ちがどんどん優しくなっていくという、とても心温まる物語です。
そして、またこの物語は、ヒヨコとの出会い、アヒルとの出会い、ウサギとの出会いなどが、同じパターンで繰り返されているので、話の内容をつかみとりやすいという良さもあります。
お話が、よく分かると、より楽しく学習に参加することができます。

今日はまだ学習を始めたばかりなので、先生と一緒に、子どもたちが全員で音読をして内容をつかむという学習をしました。そして、「出会っては家に行く」というこのパターンを理解する授業を進めてしていきました。

担任の先生が、出会った動物を、家に連れて帰ってあげるこのキツネの行動を、
「とても優しいきつねですね。」と言うと、
子どもたちは
「全然優しくないよ!だってこれは騙そうとしているんだよ!」
「嘘をついているんだよ!」ときつねの魂胆をちゃんと読み取っていました^_^

子どもたちは、よくわかっていますね^_^
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年生 生活「まちたんけん」

2年生は、先週予定していた「まちたんけん」に今日、出かけました。
この2年生の「まちたんけん」の学習は、生活科で行われます。
つまり、自分たちの身近にある「まち」にはどんなものがあるのか、それを見つけていく学習、それが「まちたんけん」です。

今回の本来の計画は、自分たちの身近にある公園に行こう!というテーマから、2つの公園に行く予定でしたが、暑さのため時間を短縮して1つだけ行くことにしました。それが、鶴見児童遊園です。

1時間ほどで学校に戻りました。学校に戻った子どもたちは忘れないうちに学習シートに、たんけんの振り返りを一生懸命に書いていました^_^

子どもたちの振り返りを読んでいると、鶴見児童遊園に行くまでの周りの様子、そこで見つけた昆虫のこと、そして周りのお店など、本当に短い時間でしたが、子どもたちの発見はいたるところにあったことがわかりました。
こういう発見がたくさんできることころが、この子たちのとってもいいところですね^_^

たんけんはこれからまだまだ続きますよ^_^!
次のたんけんも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 2年生 国語「生きものクイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で考えた「生きものクイズ」を一人一人が発表をしました。
この「生きものクイズ」は、子どもたちがまず自分の好きな生き物を決め、そして好きな生き物について詳しく調べました。
詳しく調べると、他の友達に伝えたいという思いが出てきます。この伝えたいという思いを大切にします。そこでクイズです。子どもたちはクイズが大好き!
クイズなら、発表もしやすいし、答える方も楽しい。一石二鳥ですね!

さて今日、発表した子どもたちの生き物は、カブトムシ、ペンギン、タコなどでした^_^

子どもたちの「生きものクイズ」は、ひとつひとつ本当によく考えられていました!だから、クイズで、正解するとその生き物のことがより分かって、みんな「へーえ」となりました。これもまた楽しいです。

発表した子も発表を聞いた子も、どちらも満足できる、とても良い発表でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 体育「水遊び」

とても暑い1日の楽しみといえばやはりプールです^_^!
2年生はプールが楽しみ^_^
その楽しみなプールに入る時間がやってきました。
2年生はこのプールにも大分慣れてきて、手際よく着替えをしてプールの中に入り、体操、シャワー、腰洗い槽とスムーズです。

さあ、いよいよ先生の合図でプールの中に入ります。大きなプールに2年生が入ることは最初は少し抵抗がありましたが、想像以上にプールの高さと子供の身長がうまくはまって、安心して泳ぐことができています。

さて水遊びの内容ですが、水慣れ、だるま浮き、伏し浮き、けのび、バタ足と指導の順に少しずつ難易度を上げて学習をしていきました。
まだ、顔を水につけることができない子が何人かいますが、少しずつ慣れてきています。
そして最後に宝探しをしました。宝探しは、宝に見立てたゴムの石やわっかをプールの中に投げ入れ、それをもぐって拾うゲームです。
宝を拾おうという意欲が、体を潜らせ、バタ足をさせます。結果として「泳ぐ」技能を高めるというわけです。
もちろん、子どもたちは宝探しが大好きです。

2年生の子どもたちは、最後までプールをとっても楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案