ゴースマイル!小宮小!

6月30日 2年生 音楽「生活の音を合わせよう」

2年生は音楽で、「生活の中から音を見つけよう」というテーマで、色々な音を見つけて音のノートに書きました。そして次は、見つけた音を友達同士で合わせて音楽を作ろうというわけです。
今日は、一人一人が見つけた音を班ごとに合わせて練習し、それを発表しました。
そのうちの1つの班では、班のメンバー5人がそれぞれ動物の音を選び、それを合わせて発表していました。「ニャーニャー」「ワンワン」「ピヨピヨ」…などです。

発表では、まず一人一人の音を別々に発表しました。次に、別々の鳴き声を同時に出してもらいました。
同時に5つの動物の鳴き声が重なり合っていますが、不思議と心地よい音楽のように聞こえてきます。とても面白いなと思いました。
1つの班の発表が終わると、聞いていたみんなが手を挙げて感想をたくさん発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年生 生活「野菜の観察」

2年生の1つのクラスでは、生活で育てている野菜の観察をしていました。
子どもたちが育てているこの野菜ですが、最初は順調に大きくなり、実をつけてその実をお家に持って帰ることができるぐらいになっていました。持って帰ることが楽しみで、朝収穫したキュウリを大事そうに抱えている子もいました^_^。
しかし先週から今週にかけての猛暑よって、子どもたちの野菜はあっという間に干からびて枯れそうになっています。
このままでは野菜が危ない!
ということで今日はまず自分の野菜にしっかりお水をあげ、そして日陰に避難をさせてあげていました。
その上で自分の野菜を写真に撮り、それを観察カードに書きました。野菜の色は同じ緑でもいろいろな緑がありました。子どもたちはその緑の違いをよく観察し、丁寧にカードに書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年生 体育「水あそび」

2年生は今日、とても楽しみにしていたプールに入ることができました。今日で今年2回目のプールです。
授業では、体操、バディ、シャワーを済ませてプールの中に入りました。
そして、 顔をつけたり潜ったりして水慣れを十分にしました。
この水慣れの段階で、すでにみんな笑顔がいっぱいでとても楽しそうです^_^
その後は、宝探しをしたり、体を水に浮かせる練習をしたりして頑張りました。
あっという間の2時間の授業でした^_^
「次も早く入りたいなぁ」とプールを後にする子どもたちはつぶやいていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 2年生 算数「ひきざん」

3年生の算数で「引き算」のまとめをしていました。
2年生の引き算は、
・「2位数−1位数(繰り下がりあり)」
・「2位数−2位数(繰り下がりなし)」
・「2位数−2位数(1の位に繰り下がりあり)」
という順序で、引き算の学習をすすめていました。
いよいよ、たし算の繰り上がりに続いて、引き算の繰り下がりが登場し、引き算の計算がより複雑になったわけです。
でも、子どもたちは、意欲的に問題に取り組み、
できたところで先生の所に持って行き、丸をつけてもらっていました。丸をつけてもらった子供は、嬉しそうな顔をしてまた自分の席に戻っていきました。
見ているとくり下がりで引っかかっている子はあまりいませんでしたが、それ以外のところでケアレスミスをしている子どもが目立ちました。
計算が終わったら一度見直しをする習慣づけが必要かなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 念願の…!

風が強かったので、気温は高いけれどどうだろう…と、心配もありましたが、風もぬるかったのが幸いでした(*^_^*)
2年生も、今年度初のプールに入ることができました!!
水からあがっていると強い風に吹かれて寒そうにしている子もいましたが、水の中ではとても元気に活動していました。宝探し…潜って沈んでいる宝を取る…では、応援の声も大きくなってしまうほどの盛り上がりを見せていました。いろんな遊びをしているうちに、水への恐怖心が薄まったり、水中での体の使い方に慣れたりしていけるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 2年生 音楽「身の回りの音を見つけよう」

2年生の一つのクラスでは、「身の回りの音を見つけよう」という学習をしていました。
まず授業では「音ノート」を一人一人書きました。この「音ノート」というのは、いつどんな場所でどんな音が聞こえてきたかということを思い出して、書くものです。
この「音ノート」の大事なポイントは聞こえてきた音を言葉に表すということです。
子どもたちは自分の生活を振り返り、蝉が鳴いていた音や風が吹いていた音、車が通り過ぎた音などを自分の音ノートに書いていきました。

音ノートが書けたら、次は発表です。子どもたちは自分が見つけた音を次々と発表していきました。そして先生は子どもたちが発表してくれた音を黒板に書いていき、黒板が身近な音でどんどん埋まっていきました^_^

今日はこの身の周りにある音を集めるところまでが授業でした。今後はこの集めた音を友達と合わせながら、音楽づくりをしていきます。どんな音楽が出来上がるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「たなばたかざり」

2年生の一つのクラスでは、図工で「七夕飾り」を作っていました。
この「七夕飾り」はまず四角い枠を作りました。そしてその上に貼る織姫と彦星を作りました。織姫と彦星は画用紙を簡単に折り重ねて体を作りました。そしてその画用紙で作った体に絵の具で色を付けていきました。

ここで絵の具の使い方の学習です。絵の具は「ふんわり」と「きらり」の二つの塗り方で色を付けていきました。まず「ふんわり」の方では「にじみ」という手法を用いて色を付けていきました。
にじみは、まず画用紙に筆に水をつけて全体的に水で濡らし、その上に色を乗せていきました。すると色を乗せた瞬間にふんわりと色がにじんで広がっていきます。
子供達はこれを見て「おー!」と感嘆の声を上げていました(^o^)

子どもたちは、絵の具を筆につけてただ色をつけていくだけではなく、色々な手法があることを学ぶことができました。
これからの図工の作品に必ず活かしていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語「生き物クイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生き物クイズをつくろう」という学習をしていました。
生き物クイズは、自分が気に入った生き物を決めて、その生き物のことを調べ、その調べたことをもとにして、クイズを作るというものです。
生き物クイズは、一見すると遊びのようですが、調べる時に「読む」があり、まとめるときに「書く」があり、友だちにクイズを出し合うときに「話す・聞く」があるなど、国語の4つの力をすべて使う学習になっています。
だからとても学習効率の高い教材です。

今日は、これからの学習の進め方を確認して授業は終わりました。
明日から、本格的に「生き物クイズ作り」が始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の栽培&観察

副校長先生!見て見てー(*^_^*)と、子どもたちが笑顔いっぱいで見せてくれたのは、鈴なりに実をつけた小さな緑のミニトマトやまだまだ小さなぺったんこのサヤを付けたエダマメ…5センチほどの実をぶら下げたキュウリも!
実ができるって、どうしてこんなにも嬉しい気持ちになるのでしょうね。
観察はタブレットで写真も撮ってカードにまとめます。私は手書きの観察カードしか指導したことありません…ので、すっごく未来的な学びに見えてしまいます(笑)
おいしい実に育つまで、しっかりお世話と観察を続けてくださいね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんのその後に…

町たんけんでは、学校を出発して小宮駅へ行き、その後小宮会館と中道公園まで探検に行きました。
町の中にどんなものがあるのか、たくさん発見することができたようです。
学校に戻ってからプリントにまとめました。自分の目で見たことを言葉でしっかりと記録しました。言葉だけでは足りない!という人は、裏に絵や地図をかいて記録をしていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットの活用…

難しい作業をしていました。もしかしたら…大人でも苦手な人が多い…データの整理です。
これまでオクリンクを使って記録してきたミニトマトやきゅうり、えだまめ、ピーマンの観察データは、オクリンクのカレンダーの中にバラバラにある状態でした。それらのデータを1つにまとめて、並べて見ながら振り返られるようにしたのです。
実際に行ったことは…階層を作ってフォルダ作成し、データを整理できるようにした…です。
得意な子は、先生の説明を聞いてすぐにサクサクと操作して、どんどん友達に教えてくれていました。ビックリです(・∀・)
2年生がこんな情報処理をする時代なのか…とも思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日  2年生 学級「とうばん活動のほうこくかい」

2年生の1つのクラスでは、学級活動でクラスの当番活動の振り返りを発表していました。
こクラスでは、10種類の当番があります。だから1つの当番に3、4人の子どもたちが入ります。
この3、4人の子どもたちが2年生になって、自分たちの仕事をしてきました。
そして、2ヶ月たったところで、その仕事を振り返り、振り返ったことをパソコンに入力して、それをみんなの前で発表していきました。

発表は、とってもかわいらしくて、
「みんなでがんばったけれど、だめだったことは忘れちゃってお家に帰っちゃったことです。」
と正直に発表していました。
それに対して意見のある子が手を上げて立ち上がりました。そして、次々と励ましの意見が発表されていきました^_^
「これからは忘れないでがんばってください。」
「これからは、みんなでがんばってください。」
どの子の意見も、当番の子を励ますものばかりでした。


この振り返りで、みんながどんなふうにがんばってきたのかがわかりました。
これからも、クラスみんなで励ましながら、当番活動をがんばっていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 国語「かたかなでかくことば」

2年生の一つのクラスでは、国語で「カタカナで書く言葉」という学習をしていました。
授業では、まず、紛らわしいカタカナの書き方について復習を行いました。 紛らわしいカタカナとは、「ソ」と「リ」と「ン」、「ツ」と「シ」です。
もちろんこれらのカタカナは、一年生のときにすでに学習をしています。しかし、形が紛らわしいために2年生になっても間違えてしまう子がまだまだいます。
したがって授業では、まずこの紛らわしいカタカナの練習をしっかりと行いました。
カタカナの書き方の練習をした後は、教科書に示されているカタカナの仲間分けをしました。子どもたちは仲間分けをしながら、どんな時にカタカナを使って書くのかについて理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 2年生 国語「すみれとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「すみれとあり」という説明文の最後の学習をしていました。
このクラスでは、学習に使った学習シートを一枚一枚綴じ込んできました。ですから、今日は最後ですので最後のシートももらい、それに最後の考えを書いて、自分だけの「スミレとあり」ノートが完成したのです。
そこで、そのノートの最後に書いた、自分の考えを、班の中で発表し合いました^_^

たくさんの子が、すみれとありの助け合い関係にふれて意見を書いていました^_^

1つのお話を、しっかり時間をかけてみんなで読み合ってきましたね!時間をかけたからわかったことがたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は「長さ」です。今日はこれまで一生懸命に学習してきて、いよいよまとめに入りました。
まとめなので、これまで学習してきたことが、問題になっているプリントや、教科書のまとめのところを学習しました。

最後のまとめと言っても、やっぱり難しいところがあり、子どもたちは苦労していました。
特に長さの計算です。
同じ単位の者同士でたしたり、ひいたりすることはわかっているのですが、いざ問題が出ると迷ってしまう子もいました。
長さは生活の中でたくさん使いますね。今後の生活の中で使いながら、理解を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 道徳「じぶんのよいところ」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「じぶんのよいところ」を考える学習をしました。
教材は、「ありがとう りょうたさん」です。

このお話は、りょうたさんという男の子は、今まで位置度も忘れ物をしたことがない子です。ただそのぶん、行動がゆっくりになってしまい、朝のお仕度でお母さんに急かされることもあります。
このりょうたさんのお友だちのゆきおさんは、りょうたさんとは違い、せっかちですが、心優しくてスポーツが得意です。
このゆきおさんが、ドッジボールのときに、りょうたさんを守ってくれるということがありました。
そして、その後、今度はゆきおさんが持ち物がなくなり困っていたところをりょうたさんが助けるというお話でした。

授業では、このそれぞれの場面のりようたさんの気持ちを考え、ゆきおさんとりょうたさんは、違うけれど、どちらも良いところがあるということを学んでいきました。
教材で、「よいところ」を学んだ子どもたち。今度は自分たちのよいところを見つけていきました。
先生があらかじめ、タブレット端末の中に、「よいところ集」を作っておいてくれました。先生、がんばりましたね!
先生がたくさん作ってくれたので、子どもたちは、たくさんある「よいところ集」から、自分に当てはまる項目を選ぶだけです。これなら、文字を入力する手間もありませんね。もちろん、この中にない項目が入れたければ、自分で入力して入れていくこともできます。

子どもたちは、楽しそうに、自分のよいところをたくさん見つけていきました^_^

最後に先生が、「私の大好きな詩です。」と言いながら金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を読みました。「みんなちがって、みんないい」「これが、このクラスのみんなですよ。」と先生がお話しました^_^

授業を受けた子どもたちは、みんなニコニコ顔でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生 図工「パタパタストロー」

2年生の1つのクラスでは、図工で「パタパタストロー」という楽しいおもちゃを作りました。
この授業は、教育実習生の研究授業として行われ、大学の先生も来られて、授業を参観しました。
さて、パタパタストローですが、普段使っているストローを紙コップの穴に通して、出したり入れたりすると、とてもおもしろい動きをします。
その動きを見て、子どもたちが「あ、泳いでるみたい!」「飛んでいるみたい!」と想像して、そこから体や手などをつけておもちゃにしていきます。
今日は、先生の指示をしっかり聞いて、みんなで一つ一つ作っていきました。みんな最後は全員作り上げることができました!がんばったね!
出来上がったパタパタストローのおもちゃは、家に持ち帰りますので、ぜひ家でも遊んでほしいです^_^
実習の先生もとても緊張していましたが、しっかりと最後まで授業を進めることができました。先生もよくがんばりました^_^!
がんばった子どもたちと先生に拍手を送りたいです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 学級「ふあふあことばをつかおう」

2年生の1つのクラスでは、学級指導で「ふあふあことばをつかおう」という授業をしました。
新年度が始まって2ヶ月がたち、ふれあい月間ということから、もう一度言葉を見直そうというわけです。
授業では、まず、「言われて嫌だった言葉」を出し合いました。そんなに多くはありませんでしたが、それでも、いくつか出されました。
そこで、チクチク言葉の反対、言われてうれしい言葉を「ふわふわ言葉」として、ふわふわ言葉を学習シートのハートの中に書いていきました^_^

子どもたちは、子どもたちの生活の中にあるふわふわ言葉をたくさん見つけて、ハートの中に書いていきました。

最後に、班のお友達に、ふわふわ言葉を書いて、タブレット端末のオクリンクの機能を使って送り合っていました^_^

今日は、気持ちが温かくなる言葉のお勉強でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は、「長さ」です。2年生は、30センチのものさしを使って、長さの測り方を学び、長さの単位を学び、そしていろいろなものの長さを測ってきました。

そして今日は、「長さの計算」をしました。
教科書にある問題に取り組みます。問題は、
「アの道とイの道を長さをはかってくらべましょう。」
です。アの道もイの道もどちらも四角形の2つの辺の合計になっていました。

そこで、これらの2つの長さを出すためには、たし算をしなくてはいけません。

子どもたちは、早速教科書にものさしをあてて、長さを測り、それを記録していきました。
そして、アの道、イの道の長さを出すのに、先生に言われなくても、ほとんどの子がたし算の式を書いていました^_^

これを見た先生は、すかさず
「すごいね!みんな!習っていなくてもできましたね!」
と褒めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 国語「スミレとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「スミレとあり」という説明文の学習をしていました。
このお話は、スミレとありの共生関係を説明した文章です。スミレが、自分の種を遠くに運んでもらうために、種に白い塊をつけて、土に落とします。ありは、その白い塊が大事な食料になるので、その種を巣の中に運びます。
こうして、スミレの願いのとおりにスミレの種が遠くに運ばれ、新しいスミレがあちこちで咲くということが書かれています。

子どもたちは、ありの立場になったり、スミレの立場になったりして、一生懸命に考えていました。
次々と手が挙がって、きれることがないくらいに、みんながんばって発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案