ゴースマイル!小宮小!

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足4「いざ、ミッションへ」

さあ、班ごとの行動が始まりました\(^o^)/
それぞれのミッションをクリアすべく、班の仲間で一丸となって行動しています。
ステキなのが、本当にちゃんと班こうどうができているところです。何人かの子が飛び出していっても、すぐに気がついて
「ごめんね。」
と言って班の中に入っていく姿があったり、
みんなでトイレに行く姿があったり、道に迷っていると、みんなで集まって相談していたりと、子どもたちの成長ぶりに感心させられます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足3「公園の中は空いていました^_^」

9時40分。昭和記念公園の中に入りました。普段なら入口の前はたくさんの学校で溢れかえっているのに、今日は小宮小ともう一つの学校しかありません。空いてます!

子どもたちは、どんどんと公園の中を歩いてきました。
途中、「まだつかないのぉ。」と言う声もありましたが、こどもの森の虹のハンモックが出てきたら、がぜん元気がでてきたようです。
10時5分。太陽のピラミッドの前に集まりました^_^

お疲れ様でした。
ここで、荷物をおいて、班ごとにミッションに挑戦していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足2 「電車を乗り継いで」

8時56分。小宮駅を出発しました。
子どもたちは、ホームが濡れていたので、座らずに立って、電車を待っていました。待ちながら、先生の言葉がなくてもリュックを前に抱えて準備できる2年生。成長していますね!
電車の中も静かに安全に乗ることができました^_^

拝島駅で乗り換えて、西立川駅に9時21分に着きました。
さあ、昭和記念公園はすぐそこです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 症記念公園遠足1  出発式

8時15分。子どもたちは元気に北門前に集まりました。みんな、小宮小PTAからプレゼントしていただいた、「小宮小バンダナ」を首に巻いています。
担任の先生からは
「みんなで、仲よくがんばって、にっこにこの遠足にしていきましょう!」
とお話がありました^_^

8時35分。学校を出発しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 2年生 国語「漢字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で「漢字の学習」をしていました。
このクラスでは、これまで学習した漢字で、画数が多くてまちがえやすいものを選んで、改めて復習していました。
その中でも「数」という文字は、なかなか難しく、先生から
「先生でもまちがえやすい漢字ですよ。だから、むずかしいのは当たり前です。できなくても、あきらめずにがんばりましょう。」
という励ましの一言もありました。
1年生から2年生の学習で大きく変わるものの1つがこの漢字の量と難しさです。

一つ一つ、がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 音楽「2拍子と3拍子」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「2拍子と3拍子」の学習をしました。
まずは、みんなで元気に「ミッキーマウス・マーチ」を歌いました。そして、歌いながら手拍子をしていきました。
子どもたちは、その手拍子が「イチ、ニイ。イチ、ニイ」となっていることに気が付きました^_^
これで「2拍子」を学習しました。それからいくつか二拍子の曲に親しんだ後で「メヌエット」という曲を聞きながら、手拍子をしてみました。
「あれ?これは‥?」
子どもたちは、なにか違うと思いました。そうです。「イチ、ニイ、サン」がピッタリくるのです。
と、このように子どもたちは、2つの拍子を学びました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 体育「みんなで体操、みんなでフラフープ」

2年生の1つのクラスは、今日、体育館で体育をしました。
まず、みんなで体操です!体育係の子がさっと前に出てきて、ラジオ体操を取り入れた準備体操を一つ一つ行っていきました。
先生も一緒に体操をしました。準備体操の内容はは、その日の学習の内容に応じて決めていきます。だから、先生が一緒にやることが大切です。
次に、フラフープを使って運動をしました。フラフープの中に入って、フラフープを回します。いつまでもフラフープをまわせるこもいれば、すぐにフラフープが落ちてしまう子もいました。
そこで、
「上手にできる子はお手本を見せてください。」
という先生の声掛けで、自信のある子がお手本を見せてくれました。みんなで、なるほど‥腰をあんな感じで動かすんだな‥と思いながら、見て、再びチャレンジしました^_^

子どもたちが全身を動かしてフラフープを回している姿は、本当に可愛らしかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 図書

今日の2年生の1つのクラスでは、図書室で本を読みました。
最初に、学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。先生のもとに集まって、読んでくださる先生を囲むように上手に座ることができました。これには司書の先生も感心されていました。司書の先生に読んでいただいたのは
「あらいぐまとねずみたち」
という絵本などです。みんなじっと聞き入っていました。
後半は自分たちが思い思いの本を選んで読みました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 鍵盤ハーモニカで…

運指に苦労した記憶のある方も多いのではないでしょうか?
今日は「かっこう」の練習に取り組んでいました♪この曲は親指のド〜小指のソの5つの音で弾けるので、運指の基礎を学ぶのに適しているのですね!
初めは…そんなに激しく腕は動かないはず…指が絡んでしまいそう…な子もいましたが、どんどん上手になっていました(*^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 2年生 算数「2位数のたし算と引き算」

2年生の算数は、「2位数のたし算とひき算」です。
まずは、1年生のときの「さくらんぼ計算」の復習をしました。
これから始まる2位数の計算には当然、繰り上がりや繰り下がりが出てきます。ですから、1位数の繰り上がりや繰り下がりができないと、これからの学習がちんぷんかんぷんになってしまいます‥^^;
そこで、このグループでは、まずていねいにさくらんぼ計算をみんなで確認していきました。
さくらんぼ計算がバッチリになったところで、いよいよ2位数の計算の問題に入っていきます。
みんな、よく先生のお話を聞いて学習に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 国語「漢字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で「新出漢字」の学習をしていました。
今日学習した漢字は「園」と「話」です。どちらも10画以上ある漢字です。
2年生で学習する漢字は160字。1年生のほぼ倍です。しかも画数が多い難しい漢字がかなりあります。
2年生の漢字の学習は、なかなか強敵ですが、子どもたちは、一つ一つ手の平に書き、空書きし、ドリルに書きと地道にがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 生活「やさいを育てよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「やさいを育てよう」の学習をしていました。
まず、昨日までに育てたい野菜を決め、その苗をもらって、1年生のときに使った鉢に植えました。
そして、今日はまずクラスルームに自分の選んだ野菜の名前を入力して登録しました。
そして、自分たちが植えた野菜の苗の観察に行きました。
観察は学習用端末を持って行きました。 理由は苗の写真を撮るためです。
以前はこうした観察は、よく見て観察カードに書いていましたね。もちろんそれも大事ですが、写真におさめることで観察する手間が省け、空いた時間を有効に使えるようになります。
子どもたちは、植えたときと今日の様子の写真を学習用端末の中に保存しました^_^
もちろん、水やりも忘れずにしましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は「時こくと時間」です。
今日はこれまで学習してきた「時こくと時間」をプリントを使って復習をしました。
それにしても、本当にむずかしいですね。
私達大人でも、本来時刻と言わなければならないところを、時間と言っていますので、そもそもこの区別が難しい。
そして、「○時から△時まで」と言うときの時間の計算がややこしい。なぜなら時間は60集まって次の位にいくからです。

でも2年生は、この難問に一生懸命に取り組んでいきました!その姿勢は本当にすばらしい!
がんばったね!
「時こくと時間」はお家の中でも気にしながら生活すると、だんだんと身についていきますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 2年生 生活「○○○○のプレゼント」

2年生は、1年生との学校探検を終え、そこから疲れも見せずに1年生へのプレゼント作りを始めました。
プレゼントは「○○○○」です(笑)
どうして「○○○○」なのかというと、子どもたちが「ないしょ!」というからです!
子どもたちは、内緒が大好き!
内緒だとなんだか、仕事もはかどります\(^o^)/
さあ、袋を作って、その袋に絵や文字を書いていましたよ!なんでしょう‥???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校探検♪

2年生が、ものすごく立派なお兄さん、お姉さんになって、1年生に学校のことを教えてあげていました!
職員室の前の廊下では…はい、ここに座って。説明するよ。いい?ここは職員室です。先生たちがお仕事をする部屋です。わかった?もう一度言うよ。…とってもていねいに、教えてあげている2年生、ステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組みました。
授業では、まず、「よろこびの歌」を演奏しました。なぜここから入るかといえば、1年生のときに演奏をしたからです。
これは、みんなたくさん練習した曲なので、上手に演奏できました。
次に「キラキラぼし」を演奏してみました。
これも前にやったことがある曲ですが、しばらく遠ざかっていたので、指遣いを忘れてしまっている子もいました。
そこで、その後に先生が簡単なメロディーを言って、それを鍵盤ハーモニカで演奏するようにしました。
先生「ドーレーミー?」
子どもたち「ドーレーミー?」で演奏
というようにおこないました。

久しぶりの鍵盤ハーモニカ。少し忘れてしまった子もいましたが、だんだんと上手に演奏ができるようになりました。
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 生活「にっこにこ大さくせん、大せいこう!」

今日は、2年生にとって、とっても大事で忙しい日となりました。
それは1年生を招待して、楽しく遊び、1年生を「にっこにこ」にさせる日だからです。
子どもたちは、名刺を作り、バッジを作り、遊びを考え、遊びの説明文を考え、練習もしてきました。
ここまで、本当にがんばってきたのです。
それも今日の日のためです。

みんな張り切って、1年生に名刺とバッジを渡しました。バッジはちゃんとつけてあげました。1年生は、にこにこになりました^_^

そして、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。1年生が困らないように、遊びのお手本を見せたり、2年生の後にやってもらったりと、細かなところに、二年生の工夫がありました^_^

おかげで、1年生はにっこにこになりました^_^

2年生ががんばってくれたおかげですよ!
2年生、ステキな時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生 図工「すきなことなあに」

2年生の1つのクラスでは、図工で「すきなことなあに」という学習をしました。これは、自分が好きなことをしているときの様子を絵に表すという学習です。

ということは、絵を書く前に、自分の好きなことは何かを考えるところから始まるわけです。
早速子どもたちは考えました。サッカーをすること、お友達と遊ぶこと、キックボード、工作、ペットと遊ぶこと。と子どもたちの好きなことが集まりました。
さあ、ここで次の関門です。今回の絵は、好きなことをしているところを書くので、自分が動いている様子を切り取って書かなくてはいけません。ここがまた難しいのですね。自分はサッカーが好きだけど、サッカーをしている自分はどうやって書けばいいのでしょう‥。

それでも子どもたちは構図を決めて、いよいよ下書き、そして色塗りと進めていきました。

なかなか難しいテーマの課題にがんばって取り組んだ子どもたち^_^
ステキな絵が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 2年生 せいかつ「1年生とたんけんをしよう!」

2年生の生活科は、1年生との学校探検の計画で大忙しです。なぜなら、これは「にっこにこ大さくせん」で、1年生を「にっこにこ」にさせなくてはいけないからです^_^

今日は、1年生を「にっこにこ」にさせる遊びを考えるという作戦会議です。
班ごとに、1年生が「にっこにこ」になる遊びを考え、ルールを考え、ルールを説明する人を考え、ルールの説明の仕方を考えました。

どの班も真剣です^_^
そして役割分担で意見が分かれても、みんなで相談して決めていきました!
すごいですね!さすが2年生です^_^


その後、作戦は、場所を探検するのかに入っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は、「時こくと時間」です。本当は時刻は、流れている時間の1点のことで、時間は時刻と時刻の間の長さです。
ただ大人も時刻のことを時間ということが多く、この2つの言葉をしっかりと分けて使ってはいませんね。
ここが時刻と時間をむずかしくしている1つです。
今日は、時刻と時刻の間の時間を見つける学習をしました。子どもたちの中には、「15分刻みで見つける!」と言う子もいました。人によって様々ですが、自分なりの見つけ方を見つけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案