ゴースマイル!小宮小!

7月12日 2年生 図工「マジカルウォッチ!」

2年生の一つのクラスでは、図工で、「自分だけのマジカルウォッチ」を作っていました。
この「マジカルウォッチ」とは、なんと紙コップで作れてしまいます(^o^)
まず、紙コップの両端を、深く切り込みを入れました。そうするとそこが、ベルトのようになります。
そうなると、紙コップの底のところが時計の目盛りの所になります(^^)/

こうなると、子どもたちはがぜん張り切ってきました。時計の全体像が見えたからです。次に、目盛りのところに付ける針を作り、文字盤を作りました、文字盤は、自分で決めていいのです。一つ一つ針を回していくと、その子が考えたメッセージが出てくる仕掛けです。

子どもたちは、文字盤のところやベルトに色を付け、ついにマジカルウォッチの完成です!
子どもたちは、とても喜んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 2年生 音楽「歌とけんばんハーモニカ」

2年生の音楽では、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を合わせた音楽に挑戦をしていました。
曲は「ぷっかりくじら」です。 この曲は既に鍵盤ハーモニカで練習済みです。そこで、まず鍵盤ハーモニカで演奏できるかどうか復習をしました。
子どもたちは、とてもよく覚えていて、上手にに鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
先生も
「よく覚えていましたね。」
と子供達を褒めていました。
次にこの「ぷっかりくじら」の歌を歌いました。これも子どもたちは、すでに何度も歌っているので、直ぐに歌うことができます。

最後は、鍵盤ハーモニカの演奏と歌を同時に行います。クラスの半分が歌を歌い、もう半分が鍵盤ハーモニカで演奏します。

同時に演奏すると、とても迫力のある「ぷっかりくじら」の曲になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 きつねの…

物語文での学習です。
ひよことあひるとうさぎを「がぶり」とやろうと思っていたきつね。でも、ひよこたちが口にする言葉を聞いてその気持ちが揺れて変わっていきます。そんなきつねの様子や思いの変化を読み取っています。
あーわかる、この気持ち!の声からは、きつねの思いに寄り添って読めていることが伝わってきました(*^_^*)
ノートには自分の考えがしっかりと書けている子が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 図を使って…

問題文を読んで、大事な数字に丸をつけて、何を求めるのか確認をします。そのあと、テープ図で問題場面を整理して、何算になるのかを確かめて式を作ります。必要なら筆算をしてていねいに計算…たしかめ算もできるとすごい!…答えには単位を書くのを忘れずに…。
6年生の文章問題でも全く同じ手順で解決できるものがあるくらい、とても大切な問題解決の方法ですね!
2年生の子どもたちはとても真剣に、よく考えながら問題解決に取り組んでいました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」

2年生の一つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習をしていました。
この「きつねのおきゃくさま」というお話は、お腹を空かせたきつねが、森で出会ったヒヨコやアヒルやウサギを、最初は食べようと思って家に連れて行ったのに、「優しい」という言葉を言われて、気持ちがどんどん優しくなっていくという、とても心温まる物語です。
そして、またこの物語は、ヒヨコとの出会い、アヒルとの出会い、ウサギとの出会いなどが、同じパターンで繰り返されているので、話の内容をつかみとりやすいという良さもあります。
お話が、よく分かると、より楽しく学習に参加することができます。

今日はまだ学習を始めたばかりなので、先生と一緒に、子どもたちが全員で音読をして内容をつかむという学習をしました。そして、「出会っては家に行く」というこのパターンを理解する授業を進めてしていきました。

担任の先生が、出会った動物を、家に連れて帰ってあげるこのキツネの行動を、
「とても優しいきつねですね。」と言うと、
子どもたちは
「全然優しくないよ!だってこれは騙そうとしているんだよ!」
「嘘をついているんだよ!」ときつねの魂胆をちゃんと読み取っていました^_^

子どもたちは、よくわかっていますね^_^
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年生 生活「まちたんけん」

2年生は、先週予定していた「まちたんけん」に今日、出かけました。
この2年生の「まちたんけん」の学習は、生活科で行われます。
つまり、自分たちの身近にある「まち」にはどんなものがあるのか、それを見つけていく学習、それが「まちたんけん」です。

今回の本来の計画は、自分たちの身近にある公園に行こう!というテーマから、2つの公園に行く予定でしたが、暑さのため時間を短縮して1つだけ行くことにしました。それが、鶴見児童遊園です。

1時間ほどで学校に戻りました。学校に戻った子どもたちは忘れないうちに学習シートに、たんけんの振り返りを一生懸命に書いていました^_^

子どもたちの振り返りを読んでいると、鶴見児童遊園に行くまでの周りの様子、そこで見つけた昆虫のこと、そして周りのお店など、本当に短い時間でしたが、子どもたちの発見はいたるところにあったことがわかりました。
こういう発見がたくさんできることころが、この子たちのとってもいいところですね^_^

たんけんはこれからまだまだ続きますよ^_^!
次のたんけんも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 2年生 国語「生きものクイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で考えた「生きものクイズ」を一人一人が発表をしました。
この「生きものクイズ」は、子どもたちがまず自分の好きな生き物を決め、そして好きな生き物について詳しく調べました。
詳しく調べると、他の友達に伝えたいという思いが出てきます。この伝えたいという思いを大切にします。そこでクイズです。子どもたちはクイズが大好き!
クイズなら、発表もしやすいし、答える方も楽しい。一石二鳥ですね!

さて今日、発表した子どもたちの生き物は、カブトムシ、ペンギン、タコなどでした^_^

子どもたちの「生きものクイズ」は、ひとつひとつ本当によく考えられていました!だから、クイズで、正解するとその生き物のことがより分かって、みんな「へーえ」となりました。これもまた楽しいです。

発表した子も発表を聞いた子も、どちらも満足できる、とても良い発表でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 体育「水遊び」

とても暑い1日の楽しみといえばやはりプールです^_^!
2年生はプールが楽しみ^_^
その楽しみなプールに入る時間がやってきました。
2年生はこのプールにも大分慣れてきて、手際よく着替えをしてプールの中に入り、体操、シャワー、腰洗い槽とスムーズです。

さあ、いよいよ先生の合図でプールの中に入ります。大きなプールに2年生が入ることは最初は少し抵抗がありましたが、想像以上にプールの高さと子供の身長がうまくはまって、安心して泳ぐことができています。

さて水遊びの内容ですが、水慣れ、だるま浮き、伏し浮き、けのび、バタ足と指導の順に少しずつ難易度を上げて学習をしていきました。
まだ、顔を水につけることができない子が何人かいますが、少しずつ慣れてきています。
そして最後に宝探しをしました。宝探しは、宝に見立てたゴムの石やわっかをプールの中に投げ入れ、それをもぐって拾うゲームです。
宝を拾おうという意欲が、体を潜らせ、バタ足をさせます。結果として「泳ぐ」技能を高めるというわけです。
もちろん、子どもたちは宝探しが大好きです。

2年生の子どもたちは、最後までプールをとっても楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年生 音楽「生活の音を合わせよう」

2年生は音楽で、「生活の中から音を見つけよう」というテーマで、色々な音を見つけて音のノートに書きました。そして次は、見つけた音を友達同士で合わせて音楽を作ろうというわけです。
今日は、一人一人が見つけた音を班ごとに合わせて練習し、それを発表しました。
そのうちの1つの班では、班のメンバー5人がそれぞれ動物の音を選び、それを合わせて発表していました。「ニャーニャー」「ワンワン」「ピヨピヨ」…などです。

発表では、まず一人一人の音を別々に発表しました。次に、別々の鳴き声を同時に出してもらいました。
同時に5つの動物の鳴き声が重なり合っていますが、不思議と心地よい音楽のように聞こえてきます。とても面白いなと思いました。
1つの班の発表が終わると、聞いていたみんなが手を挙げて感想をたくさん発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 2年生 生活「野菜の観察」

2年生の1つのクラスでは、生活で育てている野菜の観察をしていました。
子どもたちが育てているこの野菜ですが、最初は順調に大きくなり、実をつけてその実をお家に持って帰ることができるぐらいになっていました。持って帰ることが楽しみで、朝収穫したキュウリを大事そうに抱えている子もいました^_^。
しかし先週から今週にかけての猛暑よって、子どもたちの野菜はあっという間に干からびて枯れそうになっています。
このままでは野菜が危ない!
ということで今日はまず自分の野菜にしっかりお水をあげ、そして日陰に避難をさせてあげていました。
その上で自分の野菜を写真に撮り、それを観察カードに書きました。野菜の色は同じ緑でもいろいろな緑がありました。子どもたちはその緑の違いをよく観察し、丁寧にカードに書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 2年生 体育「水あそび」

2年生は今日、とても楽しみにしていたプールに入ることができました。今日で今年2回目のプールです。
授業では、体操、バディ、シャワーを済ませてプールの中に入りました。
そして、 顔をつけたり潜ったりして水慣れを十分にしました。
この水慣れの段階で、すでにみんな笑顔がいっぱいでとても楽しそうです^_^
その後は、宝探しをしたり、体を水に浮かせる練習をしたりして頑張りました。
あっという間の2時間の授業でした^_^
「次も早く入りたいなぁ」とプールを後にする子どもたちはつぶやいていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 2年生 算数「ひきざん」

3年生の算数で「引き算」のまとめをしていました。
2年生の引き算は、
・「2位数−1位数(繰り下がりあり)」
・「2位数−2位数(繰り下がりなし)」
・「2位数−2位数(1の位に繰り下がりあり)」
という順序で、引き算の学習をすすめていました。
いよいよ、たし算の繰り上がりに続いて、引き算の繰り下がりが登場し、引き算の計算がより複雑になったわけです。
でも、子どもたちは、意欲的に問題に取り組み、
できたところで先生の所に持って行き、丸をつけてもらっていました。丸をつけてもらった子供は、嬉しそうな顔をしてまた自分の席に戻っていきました。
見ているとくり下がりで引っかかっている子はあまりいませんでしたが、それ以外のところでケアレスミスをしている子どもが目立ちました。
計算が終わったら一度見直しをする習慣づけが必要かなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 念願の…!

風が強かったので、気温は高いけれどどうだろう…と、心配もありましたが、風もぬるかったのが幸いでした(*^_^*)
2年生も、今年度初のプールに入ることができました!!
水からあがっていると強い風に吹かれて寒そうにしている子もいましたが、水の中ではとても元気に活動していました。宝探し…潜って沈んでいる宝を取る…では、応援の声も大きくなってしまうほどの盛り上がりを見せていました。いろんな遊びをしているうちに、水への恐怖心が薄まったり、水中での体の使い方に慣れたりしていけるといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 2年生 音楽「身の回りの音を見つけよう」

2年生の一つのクラスでは、「身の回りの音を見つけよう」という学習をしていました。
まず授業では「音ノート」を一人一人書きました。この「音ノート」というのは、いつどんな場所でどんな音が聞こえてきたかということを思い出して、書くものです。
この「音ノート」の大事なポイントは聞こえてきた音を言葉に表すということです。
子どもたちは自分の生活を振り返り、蝉が鳴いていた音や風が吹いていた音、車が通り過ぎた音などを自分の音ノートに書いていきました。

音ノートが書けたら、次は発表です。子どもたちは自分が見つけた音を次々と発表していきました。そして先生は子どもたちが発表してくれた音を黒板に書いていき、黒板が身近な音でどんどん埋まっていきました^_^

今日はこの身の周りにある音を集めるところまでが授業でした。今後はこの集めた音を友達と合わせながら、音楽づくりをしていきます。どんな音楽が出来上がるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 2年生 図工「たなばたかざり」

2年生の一つのクラスでは、図工で「七夕飾り」を作っていました。
この「七夕飾り」はまず四角い枠を作りました。そしてその上に貼る織姫と彦星を作りました。織姫と彦星は画用紙を簡単に折り重ねて体を作りました。そしてその画用紙で作った体に絵の具で色を付けていきました。

ここで絵の具の使い方の学習です。絵の具は「ふんわり」と「きらり」の二つの塗り方で色を付けていきました。まず「ふんわり」の方では「にじみ」という手法を用いて色を付けていきました。
にじみは、まず画用紙に筆に水をつけて全体的に水で濡らし、その上に色を乗せていきました。すると色を乗せた瞬間にふんわりと色がにじんで広がっていきます。
子供達はこれを見て「おー!」と感嘆の声を上げていました(^o^)

子どもたちは、絵の具を筆につけてただ色をつけていくだけではなく、色々な手法があることを学ぶことができました。
これからの図工の作品に必ず活かしていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 国語「生き物クイズをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「生き物クイズをつくろう」という学習をしていました。
生き物クイズは、自分が気に入った生き物を決めて、その生き物のことを調べ、その調べたことをもとにして、クイズを作るというものです。
生き物クイズは、一見すると遊びのようですが、調べる時に「読む」があり、まとめるときに「書く」があり、友だちにクイズを出し合うときに「話す・聞く」があるなど、国語の4つの力をすべて使う学習になっています。
だからとても学習効率の高い教材です。

今日は、これからの学習の進め方を確認して授業は終わりました。
明日から、本格的に「生き物クイズ作り」が始まります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の栽培&観察

副校長先生!見て見てー(*^_^*)と、子どもたちが笑顔いっぱいで見せてくれたのは、鈴なりに実をつけた小さな緑のミニトマトやまだまだ小さなぺったんこのサヤを付けたエダマメ…5センチほどの実をぶら下げたキュウリも!
実ができるって、どうしてこんなにも嬉しい気持ちになるのでしょうね。
観察はタブレットで写真も撮ってカードにまとめます。私は手書きの観察カードしか指導したことありません…ので、すっごく未来的な学びに見えてしまいます(笑)
おいしい実に育つまで、しっかりお世話と観察を続けてくださいね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんのその後に…

町たんけんでは、学校を出発して小宮駅へ行き、その後小宮会館と中道公園まで探検に行きました。
町の中にどんなものがあるのか、たくさん発見することができたようです。
学校に戻ってからプリントにまとめました。自分の目で見たことを言葉でしっかりと記録しました。言葉だけでは足りない!という人は、裏に絵や地図をかいて記録をしていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットの活用…

難しい作業をしていました。もしかしたら…大人でも苦手な人が多い…データの整理です。
これまでオクリンクを使って記録してきたミニトマトやきゅうり、えだまめ、ピーマンの観察データは、オクリンクのカレンダーの中にバラバラにある状態でした。それらのデータを1つにまとめて、並べて見ながら振り返られるようにしたのです。
実際に行ったことは…階層を作ってフォルダ作成し、データを整理できるようにした…です。
得意な子は、先生の説明を聞いてすぐにサクサクと操作して、どんどん友達に教えてくれていました。ビックリです(・∀・)
2年生がこんな情報処理をする時代なのか…とも思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日  2年生 学級「とうばん活動のほうこくかい」

2年生の1つのクラスでは、学級活動でクラスの当番活動の振り返りを発表していました。
こクラスでは、10種類の当番があります。だから1つの当番に3、4人の子どもたちが入ります。
この3、4人の子どもたちが2年生になって、自分たちの仕事をしてきました。
そして、2ヶ月たったところで、その仕事を振り返り、振り返ったことをパソコンに入力して、それをみんなの前で発表していきました。

発表は、とってもかわいらしくて、
「みんなでがんばったけれど、だめだったことは忘れちゃってお家に帰っちゃったことです。」
と正直に発表していました。
それに対して意見のある子が手を上げて立ち上がりました。そして、次々と励ましの意見が発表されていきました^_^
「これからは忘れないでがんばってください。」
「これからは、みんなでがんばってください。」
どの子の意見も、当番の子を励ますものばかりでした。


この振り返りで、みんながどんなふうにがんばってきたのかがわかりました。
これからも、クラスみんなで励ましながら、当番活動をがんばっていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案