ゴースマイル!小宮小!

9月15日 2年生 体育「運動会に向けて」

 2年生は今日も体育館で運動会の練習をしました。2年生の表現はダンスです。毎日一生懸命がんばっています。
さて、今日のダンスの練習で、子どもたちがキラキラとしたかっこいい帽子を一人一人かぶっていました。1組さんが赤色で2組さんが青色です。色の違いはあるものの、きらきらとしていてすごくかっこいいのは同じです(^^)/
本当によく似合いますね!
そしてこのかっこいい帽子をかぶって今年の2年生は演技をします。2年生のダンスというと「かわいい!」と褒められることが多かったと思いますが、今年は「かわいい」ではなく、見ている人に「かっこいい!」と言ってもらいたいと思っています。

今日は、隊形移動と振付の練習をしました。どんどんかっこよくなってきています(^^♪
楽しみにしていてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「動くおもちゃを作ろう」

2年生は、今日、生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習をしました。
この動くおもちゃでは、釣り竿とお魚を作って、「お魚つり」をしようという計画です!

そこで早速、釣り竿の用意です。釣り竿は、割り箸と糸とマグネットです。
子どもたちは、夢中になってお手製の釣り竿で、金属を探してマグネットをくっつけていました。
釣り竿ができたら、次はお魚です。
子どもたちは、すごいお魚を考えて次々と切り取って色をつけていきました^_^

遊ぶときが本当に楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 KDDもくもく清掃

今日の掃除の時間の時です。
2年生の子どもたちが、掃除の時間になったので、掃除に行きました。そして、掃除を始めました。
小宮小のそうじはもくもく清掃です。一言も話さないでそうじをすることで、考える力やみんなのものを大切にする気持ちを育てています。
ここで問題です。2年生でも、もくもく清掃ができているでしょうか?

正解は○!2クラスとも静かに清掃に集中して取り組んでいました。
特に、1つのクラスでは、先生がほとんどいなくても、もくもく清掃ができていました。
KDD清掃です。KDDということは、本物の力です。
2年生は、本当によくがんばっていますね!その調子でこれからもKDDでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 「3けたの計算」

2年生の算数は「3ケタの計算」をがんばっていました。
今日の問題の1つが
「116−98」
でした。
これは、1の位も十の位も繰り下がりがあるので、難易度は高いです。

子どもたちは、10を借りてきて、繰り下がりの引き算を繰り返して答えを出していきました。
繰り下がりを繰り返しているとはいえ、一つ一つは一年生で学習した内容ですから、順にやればできます。ただ見ていると、この一つ一つの繰り下がりの計算を指を使って答えを出している子がまだまだいました。16−8を指を使うと時間がかかりますね。
少しずつでいいので、この繰り下がりの計算がパッと出るようにしてあげたいです。
みんな、よくがんばりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生は音楽で「山のポルカ」という楽しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この「山のポルカ」という教材で、子どもたちは何を学ぶのかといえば、2つあります。それは8分音符と「運指」(指運び)です。8分音符は、4分音符の半分の長さの音ですね。楽譜には♪というマークがつきます。
これを学習した後で、次に運指です。1の指である親指を最初はミのところに置きますが、途中でソのところに変えなくてはいけません。ここがとっても難しそうでした。
子どもたちは、先生のお話を聞いてよく頑張ったので、全体で演奏していると上手にできているように聞こえますが、一人一人を見るとまだまだできていない子はいました。
できていない子は、ちょっと悔しそうでしたが、あきらめないでがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 生活科「ビュンビュンごまを作ろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「ビュンビュンごま」を作りました。
子どもたちは、まず、先生が作ったビュンビュンごまを見せてもらいました。先生が上手にコマを回して見せてくれたので、「早く作りたーい!」とやる気満々。
そこで作り方を教えてもらって早速開始!
コマは2枚の紙を張り合わせるだけなので、すぐにできました。そして、そのコマに自分の好きなイラストを書いていました。いろいろな色のマジックペンできれいに絵を塗っていました^_^

コマができたら、紐を通して完成!
上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」という楽しい工作をしていました(^o^)

これは、まず、はめたいところの大きさの輪っかを作ります。はめたいところとは、頭とか、うでとか、腰とかです。
はめたいところが決まったら、それに合わせて輪っかを作ります。そして、ここからが工夫ですが、その輪っかに飾りをつけていきます。
例えばカブトムシをイメージしているとすれば、頭の輪っかに角をつけ、腕の輪っかにギザギザをつけ、腰の輪っかに足をつけるという感じです。

子どもたちは、最初は漠然としたイメージで作り出しました。そして、頭に巻いてみたり、友達の輪っかを見たりしながら、どんどん発想が湧いてくるようでした^_^

発想が湧くたびに、子どもたちはどんどん変身していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 スクラッチでプログラミング

2年生の1つのクラスでは、スクラッチというソフトを活用してプログラミングに挑戦しました。

スクラッチは、小宮小で基本的に使っているプログラミングソフトです。
スクラッチは、作りながらプログラミングの原理を学ぶことができ、そして背景、登場人物、動き、音等がかなり柔軟に作ることができるソフトですので、子どもたちは大好きです!
大好きすぎて、休み時間もやり続けているので、中止になるくらいです(笑)

今日は、基本的な動かし方と、どんな音が出るのかを確かめました。

子どもたちはいろいろな音を出して楽しんでいました^_^

2年生のこれからのプログラミング、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 算数「たし算と引き算のひっ算2」

2年生の1つのクラスでは、算数で「たし算と引き算のひっ算2」という単元の学習をしていました^_^!
この単元では、最終的には3位数の計算まで進みます。

今日は、まず「54+38」という計算を筆算でしました。1の位同士たすと、12になり、10繰り上がりますね。まずは、1の位の計算で繰り上がりがあるものを学習しました。

次に「54+72」のひっ算です。今度は、10の位に繰り上がりがある場合です。子どもたちは計算はしっかりできたのですが、5+7の繰り上がった答えの1をどこに書くのかを迷いました^_^

そこで、+の下に100のお部屋があることを知りました^_^
良かったですね!

こうして2年生の算数も一段一段着実に登っているのです。
みんな、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 国語「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」という学習で、発表会をしていました。
夏休みの宿題として出されていた絵日記。この絵日記のもとに、夏休みのお話をみんなにしようというわけです。
ドキドキしますね!
そこで、急に発表となるとドキドキが爆発してしまうので、発表の原稿を書いて、それをもとに練習をしました。
これなら少し安心ですね!

とはいえ、発表の時間はすぐにやってきてしまいました。
さあ、がんばりましょう!

子どもたちは、1人ずつ前に出てきて、絵日記を黒板にはり、それを映し出しながら、発表していきました。
これがまた、とっても上手なんですよ!
ただ読むだけではなく、ちゃんと聞く人を意識して発表できていて、声の大きさや読む速さもバッチリでした^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 2年生 体育「みんなでかっこよく!」

今日、2年生は、学年合同で体育を行いました。内容は運動会に向けての表現です。いよいよ今日から本格的に運動会に向けての練習を始めました(^o^)!
最初なので、練習は体育館で始めました。子どもたちは、体育館に集まり、みんなで目的の確認です。2年生としてどんなことが伝えたいのか、どんな風に頑張りたいのか…。伝えたいこと頑張りたいことを確かめて、練習を始めました。
2年生の今年のダンスで使う曲はまだ秘密ですが、少しテンポの速いかっこいい曲です!思わず踊りたくなる曲なので、練習すればするほど楽しくなるはずです!
振り付けは、かっこよかったり可愛かったりと色々な動きがあります^_^
子どもたちは先生の説明を聞きながら、一生懸命にそして楽しそうに練習をしていました。2年生の運動会が始まりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 体育「50メートル走」

今日は2年生は学年で合同体育を行い、を50 m
走のタイムを記録しました。
小宮小学校は2学期に運動会を行います。
そしてこの運動会で、2年生は50メートル走を走ります。これまで50
メートル走は体力テストでも記録を取りましたが、いよいよ本番が近づいてきたというわけです。
夏休みを過ぎて、どの子もたくましくなった子どもたち。今日、50メートルを走っている姿を見て、全体的に走り方が力強くなってきているなと感じました。
そして、おっと思わせるような速い走りを見せている子もいました。
運動会まではまだ一か月あります。子どもたちは伸び盛り。これから練習していけば、さらに速くなるはずです!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 2年生 体育「着衣水泳」

 
今日、2年生は、着衣水泳の動画を視聴しながら、「もし服を着たまま水の中に入ってしまったらどうするか」について考えました。
 この動画を提供してくださったのは、地域のスイミングスクールです。そのスイミングスクールで今回の動画を作成されました。とても分かりやすい動画で、低学年でも何に気をつければよいのかがよくわかりました。

特に、服を着たまま水に入ると泳げないということがよくわかりました。ですから、先生が「服を着たまま、水の中に入ったら、まず、泳がないでじっと浮いていることですね。でもそれ以上に大切なのは、服を着たまま水の中に入らないようにすることですね。」
とお話されました。

本校ではまだ十分に泳げない低学年の子には着衣水泳の実技は行わず、こうした動画視聴にしています。見ただけでは、すぐに行動に移すことは難しいので、まずは服を着たまま水に入るようなことをしないということですね。
 
 ※この動画は、2年生と一緒に1年生も視聴しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 2年生 算数「学習のまとめ」

2年生の一つのクラスでは算数で「学習のまとめ」をしていました。
2年生の算数の学習も一学期はこれ以上、新しいことを学びません。あとはしっかりと学び残しがないようにすることですね!
2年生になったので、その分学習がレベルアップしますが、特に算数はかなりアップします。
計算をとってみても、1年生の最後は、1位数の計算でした。それが2年生になって、たった4ヶ月後には3位数の計算までするわけです。
これは、なかなかハードルが高く、ハードルが高いということは、しっかり理解することが難しくなります。
そこで大事なのは、復習です。
今日も教科書の問題をやりながら、一つ一つ学習したことを振り返っていきました。
忘れちゃったことは、復習問題で、また確かめていきました^_^

一学期に学習したことは、何が何でも身につける!という意気込みで、最後までがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 2年生 生活科「虫とりに行こう」

2年生は、今日、生活科で、「虫取り」をしました。
虫取りは、最初は近くの公園に行く予定でしたが、やはりこの暑さのため、無理をせず学校の敷地内で虫取りをすることにしました^^;
小宮小学校の敷地はあまり虫がいるような原っぱはありません。だから、虫がいなかもしれないと心配していましたが、心配は無用でした(笑)
なぜなら、子どもたちが、狩人のように目を光らせ、虫を見つけていったからです。
子どもたちは、枯れ葉の下や、木の枝、葉の裏などを丹念に探していきました。そして、ガサッと音がすると、「いた!!」と誰かが声をあげます。
すると、周りの子が一気に集まってきます(笑)本当にすごいです!こんな調子なので、虫だけでなく、ミミズやトカゲなども捕まえました。虫はカミキリムシやバッタやカマキリ、セミそしてダンゴムシなど、けっこう捕まえました。
特にすごかったのが、トカゲのときです。
子どもたちの視界の中の端で、少し動きがあったのでしょう。ほんの小さな動きで、
「トカゲだ!」
と叫びます。みんなの視線かトカゲに行ったかと思ったら、何人もの子がトカゲに向かいます。逃げるトカゲ!追うハンターたち(笑)
最後はトカゲの勝ちでしたが、トカゲもきっと生きた心地がしなかったでしょうね(笑)
子どもたちは、自分の虫かごの中に、いろいろな虫を入れて、嬉しそうに教室に戻っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 体育「さいごの水あそび」

2年生は、今日、体育で今年度最後の「水あそび」を行いました^_^
今年度最後ということで、今日はプールを楽しむ前に検定を行いました。子どもたちは水慣れをした後に、自分が挑戦したい級を決め、そこで潜ったり泳いだりしました。
1年生の時に顔がつけられなかった子も、2年生になったらしっかり顔をつけられるようになったり、潜ることができるようになったりしていました^_^
一人一人が成長してきました。
今日で2年生のプールは終了です。
プールで身につけた泳ぎは、決して忘れることはありません。
来年、3年生になったら、さらに上手になれるように頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 算数「3けたの数」

2年生の算数は、「1000までの数」の学習をしています。
今日は、3けたの数の大きさ比べの学習をしました。
どちらが大きいのかを比べる時は、百の位で比べるのか、十の位で比べるのか、一の位で比べるのかをまず考えました。
そして、比べ方がわかったところで、大きさ比べの記号を学びました。そうです。不等号です。
子どもたちは、3けたの数の大きさを比べ、比べられたら不等号を使ってノートに表していきました。その後、身の回りのあるの中にある1000までの数を見つけて、それを比べるなどもしました^_^
いろいろな角度から、学習することで、深い理解になっていきます。
子どもたち、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 図工「しんぶんしで遊ぼう」

2年生の一つのクラスでは、図工で
「新聞紙で遊ぼう」という造形遊びをしていました。
この造形遊びは、図工の学習活動の中で、とても大切な活動として位置づけられています。
その時その時の発想を活かしながら、楽しみながら造形活動をすることで、発想力や創造性を養います。
新聞紙は、その造形活動をするのにとても有効な素材のひとつです^_^
すぐに手に入る、たくさん手に入る、あまりお金がかからない、丈夫、工作が簡単にできる…など、良さをあげたらきりがありません^_^

今日の授業では、
「新聞紙を使って、自由に遊びましょう!」
です。これで、燃えない子どもたちはいません(笑)
子どもたちは、教室にとどまらず、オープンスペースまで進出し(笑)、体に身につける洋服を作ったり、お魚を作ったり、新聞紙を大きく広げて、お布団を作ったり、男の子は銃を作ったりと、本当に楽しそうでした\(^o^)/
子どもたちが、思いっきり楽しめた図工の1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 算数「デシリットル dl」

2年生の一つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしています。
今日は「かさ」の学習の中で、「デシリットル」について学びました。

まず最初に先生が、1 L マスを子どもたちに見せました。そしてこの1 L マスには10個のメモリが付いていることを子供たちに見せました。

ここで、「デシリットル」の登場です^_^
1 L を10個に分けたうちの1つをデシリットルと呼び、「dl」と書くことを学びました。
子どもたちは、早速デシリットルの書き方を、教科書に練習しました。
そして1lの大きさをノートに書き、dlの大きさを書き加えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 体育「学年ドッジボール」

2年生は、今日、プールに入る予定でした。
でも、残念ながらの雨模様で、中止になってしまいました。
プールの大好きな2年生、とっても残念がっていました‥。
そこで、2時間目に学年で体育をすることになりました^_^
内容は、ドッジボールです!
まず、学年全体で体操をしました。
みんなしっかりと体操ができました。
そして、先生が「今日は、クラスごとの対決ではなくて、赤組と白組でドッジボールをすることにします。」
と言いました。すると子どもたちは、「やった!」とか「よし!」とガッツポーズをしていました(笑)
とにかくやる気満々です。
そしていよいよ紅白対抗ドッジボール大会が始まりました!
子どもたちは、当然、夢中になって取り組みました。
夢中になるので、ボールの取り合いになるのかなと思ってみていると、ボールを二人の子がさわった時に、自然とじゃんけんをして勝った人に譲るという場面も見られました。また、あまりボールに触っていない子に、ボールを渡してあげるという子もいました。
2年生の子どもたちは、普段の生活の中で身につけてきた、こうした優しさや思いやりがドッジボールの場面でも見ることができて、とても嬉しい気持ちになりました^_^
プールはできませんでしたが、楽しく体育をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案