ゴースマイル!小宮小!

10月25日 2年生 国語「詩を書こう」

2年生の1つのクラスでは、子どもたちが一人ひとり書いた詩の発表会をしていました。
子どもたちが書いた詩は、なりたいものを1つ決め、それになったらどんなことをしたいのかなど、そのなりたいものになって文を書きました。
ある子は「ねこ」、ある子は「みみず」、ある子は「カラス」、またある子は「自転車」とそれぞれ個性的です^_^

そして、それになってやってみたいことも個性的でした(笑)
とにかくかわいいのです^_^
発表が終わると、質問や助言が出されて、それも可愛かったです^_^

子どもたちの発想の豊かさに、聞いていた私の心もホッコリしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2年生 音楽「文化祭の劇の歌」

2年生の音楽の教室から、国語の音読のような声が聞こえてきます。
何だろうと思って、2年生が音楽をする教室に入りました。すると、子どもたちが手に持っていたのは、文化祭の劇の台本でした。
2年生の子どもたちは、文化祭で劇を行います。その劇の中で使われる歌の歌詞が劇の台本に載っていたのですね。
だから子どもたちは、劇の台本を持って音楽に参加したのです。

さて、国語の音読のような声のわけもわかりました。まだ慣れていない曲なので、まずは歌詞をしっかりと覚えるためでした。子どもたちは、歌詞をしっかり音読して、それから歌の練習をしていきました。
歌が始まると、子どもたちからは次のようなつぶやきが、聞こえて来ました。
「なんだか、昔の歌みたい‥」
「この歌、こわ〜い‥」(笑)
どうしてこんなつぶやきが出るのでしょう(笑)
それは聞いてのお楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数はかけ算です。
今日は、その一つのクラスで、楽しくかけ算を覚える工夫をしていました^_^
それは「かけ算カード」です。
このかけ算カードには、式と答えが裏表にそれぞれ書いてあります。
それを使って、カルタのように遊びます。読み手が、「5」と言ったら、答えが5になるかけ算を見つけます。またその逆もできますね。
子どもたちは、手を頭の上におき、カルタのようにすばやくとるので、楽しく学べます。
何度やっても楽しい「かけ算カードカルタ」で、子どもたちは学んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 国語「さけが大きくなるまで」

2年生の1つのクラスでは、国語で、今日から「下巻」の教科書になりました。下巻の最初の単元は「さけが大きくなるまで」です。
まずは、真新しい教科書を開きました。そして、先生が「さけって知っていますか?」と聞きました。3、4人の子が手を挙げました。
「さけはしゃけなら知っています。」
「あ、知ってる!しゃけは昔の言い方でさけが今の言い方!」
子どもたちはいろいろな知識がありますね(笑)また、
「食べると美味しいです^_^」
という答えもあり、みんな、それならよく知っているようでした^_^

これから、新しいお話を勉強するのですね!また新しいことがわかりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 2年生 国語「本をしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「本をしょうかいしよう」という、学習をしていました。

折しも、現在、読書旬間中で、本をお友達に紹介する「読書郵便」をしています。
そこで、その読書郵便に乗じて、ブックトークをしようというわけです。
子どもたちは、お隣のクラスのお友達あてに、読書郵便を書きました。
ただ、書いただけじゃなく、文字をしっかり書き、挿絵も入れ、色もぬりました。
そして、紹介したい本の表紙と郵便物の表を写真にとってオクリンクで送りました。
そうすると、あっという間に一覧表で確認できました。
読書郵便で書いたものは、相手のお友達に届けてしまいますが、写真にとってあるので、このあとから、クラスの子に紹介することができますね!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の図工は「ふしぎなたまご」です。これは、世界に1つだけの卵を、まず一人一人が生み出し、そして、その中から、これまた世界に1つだけの生き物が誕生するという想像性に富んだ作品づくりです。
今日は、まず、世界に1つだけのたまごを書きました。いろいろな模様があって、まさに世界に1つだけのたまごです。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 音楽「かんしょう」

2年生の音楽です。2年生の音楽は、いつも最初に歌集から曲を選んで歌います。今日は、「翼をください」や「手のひらを太陽に」などを歌いました。「手のひらを太陽に」は、1年生のときの学芸会で歌ったので、今日も元気いっぱいに歌うことができました^_^
そして、次は「かんしょう」をしました。「トルコ行進曲」などの曲を聞きながら、気がついたことを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、「あ、この曲、聞いたことがある!」と曲がかかるたびに素直なリアクションが出ていて、可愛かったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 国語「しゃしんをくらべてかんがえよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「しゃしんをくらべてかんがえよう」という単元の学習をしました。
これは、2枚の異なる写真を見て、その間で何が起きたのかを考えるという学習です。
その写真は、「空を見上げている写真」「?」「空を指さしている写真」となっていて、子どもたちは、「?」のところを考えました。
子どもたちからは
「月(うすい月)が出ていた。」
「太陽が出ていた。」
「飛行機が飛んでいた。」
など、一人一人自由に発想していきました。
発想したら、「まず、次に、そして」という接続詞をつかって、それをお友達同士で発表し合い、学習カードに書きました。順序よく話すことと書くことがねらいたからです。

子どもたちは、とても一生懸命に学習しました。りっぱでしたよ!
研究授業で見ていた先生たちもみんな褒めていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 算数「何個分は何倍」

2年生の算数は、「かけ算」です^_^
かなりがんばっています!

今日は大事な言葉をおぼえました。これは「ばい」です。
これまでは、「いくつ分」と考えていたところを「ばい」という言い方にします。
今日の授業では、教科書の問題を使って、まず、「いくつ分」を「ばい」という言葉に変えて、その「ばい」の分だけ、色をぬります。
そして、その「ばい」という言葉で、かけ算の式を作っていきました。
単に言葉が変わるだけですが、子どもたちにとっては、一段ハードルがあがりました。ちょっと難しいイメージがついてしまいますが、この「ばい」という言葉はとても重要です!
しっかり、慣れていけるように学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生 算数「かけ算さがし」

2年生の算数は「かけ算」です。昨日もお伝えしましたが、今日もかけ算情報です。
子どもたちは、かけ算を学習し始めたところです。かけ算という言葉とかけ算の意味、かけ算の書き方を学習しています。かけ算九九はまだこれからです^_^

今日は授業の後半で、「身近にあるかけ算を見つけましょう」という学習をしました。
子どもたちは、早速教室やオープンスペースを歩き始めました。
身近にあるかけ算‥どうですか?皆さんはすぐに見つけられますか?

子どもたちも最初はとまどっていましたが、少しずつ、「あった!」「これもかけ算!」と言って見つけていきました^_^

こういう学習は、概念の理解にとても役に立ちますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数は、いよいよ「かけ算」に入りました。
2年生の算数は「かけ算」と言われるくらいに、重要な単元です。最終的に覚えるかけ算九九は、覚えることで、その後の生活がぐっと便利になります。
未来に生きていく力を身につける意味でも、かけ算をしっかりマスターさせたいと考えています。
今日は、教科書の挿絵から、かけ算という考え方を学習しました。
「りんごが3つのっているお皿が4つある時、3×4と書きます。」
というように、かけ算という言葉と書き方を学習しました。
でもまだ答えの見つけ方は学習していません。
これから答えの見つけ方を学習していきます。
さあ、2年生の子どもたち!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 生活「おもちゃをつくろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「おもちゃをつくろう」ということで、一生懸命に作っていました。
「何を作っているの?」
と聞くと
「じゅう!」
という答え(笑)
「ええ!銃??」
とびっくりすると、子どもたちは自慢げに自分の作っている銃を見せてくれました^_^

この銃はパチンコのようにゴムを伸ばして玉を遠くに飛ばす銃で、できた子たちから、先生が急遽作ってくれた的あてに向かって銃を「撃って」いました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 図工「運動会の絵」

今日、2年生は、図工で、「運動会の絵」を書きました。
2年生の子どもたちと言えば、かっこいい帽子をかぶって、ダンスホールを踊りましたね!世界に一つだけの花も踊りました。
その姿を絵に書くのですが、残念なことに、自分の踊っている姿は見えないので書けません。
そこでパソコンの出番です。パソコンであらかじめ描きたいポーズをして写真を撮り、それを見ながら絵を描くというわけです!
良い工夫ですね!
それでも子どもたち。人間の動いている姿はなかなかうまくかけずに、何度も繰り返して書いている子もいました^_^

それでも子どもたち^_^!
ステキな帽子はちゃんと形もよく見て書いていて、運動会の踊りが蘇ってくるようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 国語「新しい漢字」

2年生の1つのクラスでは、国語で「新しい漢字」の学習をしていました。
今日学習した新しい漢字は「東、西、南」です。北はすでに学習していますので、これで「東西南北」が漢字で書けるようになったわけですね!
授業では、1つ1つ、読み方、書き順、熟語とていねいに学んでいきました。
書き順では、まちがえやすい漢字の形も確認しました。例えば、「南」の中にある「?」という文字ですが、
「これは羊さんではないですね!羊さんだとどうなりますか?」
と先生が子どもたちに聞くと、子どもたちから
「中が3本!」
という答えが返ってきました。「羊」は、横線が3本あるという意味ですね!
このように、間違えやすいところを意図的に取り上げることで、間違えて憶えることを防いでいくわけです。

2年生の漢字は、量も多く漢字の画数も多いものがあるなど、なかなか手ごわいです。
その手強い相手には、間違えない工夫をしていく必要があります。2年生の皆さん、これからもがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 算数「等号 不等号」

2年生の1つのクラスでは、算数で「等号 不等号」の学習をしていました。
問題は
150>80+40
というように、まず2つの量が示されます。そして、ただ示されるのではなく、計算して答えを出して、それを比べるという二段階です。
子どもたちは、教科書にいくつも問題がありましたが、一生懸命に考えて答えを書いていきました。
先生が一人一人進み具合を確認して回って、声をかけていました。
そして、黒板に答えを書きたい子を指名して、答えを書いてもらうことにしました。
黒板に答えを書く楽しさを知っている子どもたち、たくさんの子が手を挙げていました^_^

1問1問みんながんばっていて、とてもりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 体育「ダンスホール」

2年生の運動会の表現はダンスです!タイトルは「ダンスホール」。曲は今年大ヒットした「ダンスホール」です。選曲もかっこいいですし、子どもたちもすぐに口ずさめる曲ですね!

このかっこいい曲で踊るわけですから、衣装もかっこよく!ということですてきな帽子を用意してこれまで練習してきました。
今日は、ステキな帽子だけでなく、手袋やバンダナもつけ、本番さながらに練習をしました^_^

暑い中でしたが、みんなよく集中して練習してくれたと思います!

当日は、大きな手拍子をいただけると嬉しいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 音楽「おまつりのおんがく」

2年生の音楽では、「おまつりのおんがく」づくりをしていました。
これは教科書にある二拍子のいろいろなリズムを組み合わせて、自分たちだけの太鼓のリズムを作ろうという創作活動です。
早速子どもたちは班になり、みんなで、「これがいいね!」「みんないいですか?」と話し合いを始めました。
みんなの意見をまとめるのは難しいことですが、2年生の子どもたちは意見が分かれることはあまりなく、短い時間で相談がまとまっていきました^_^
そして、しばらくするといろいろなおまつりの音楽ができました!

代表の班が、みんなの前で発表しました!上手におまつりの音楽ができたので、みんなから拍手をもらいました^_^!

自分たちで創り上げることは、難しいことですが、でも意外とできるものです^_^

みんな、頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を読み進めていました。
今日は、わにのおじいさんに話しかけ、わにのおじいさんから宝物の場所を教えてもらう、おにの子の性格や気持ちを読み取っていきました。
子どもたちは、おにの子が、わにのおじいさんに葉っぱをかけてあげていたところで、「おにのは、やさしい。親切。」と読み取りました。いいですね!叙述に即して読まなければ、国語では読んだことになりませんからね!
そして、先生が「他には?」と聞きました。すると「礼儀正しい子」という意見が出されました。周りの子は「え?どうして、礼儀正しい子?」と思いました。その子は「言葉づかいがとてもていねいだからです。」と発表しました。なるほど!これはすごい読みですね!
みんなで感心してしまいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 体育「ダンスの場所は?」

2年生は、雨がおさまっている、午前中の早い時間を利用して、校庭で隊形移動の場所を確認していきました。
体育館で一通り確認してはいたものの、隊形移動は、やはり校庭に出て、実際の場所にいかないと、子どもたちはわかりません。
今日の2年生は、3連休明けとはいえ、体育館の動きをもとに校庭での隊形移動をすることができました。
場所がハッキリすると、後は踊りに集中することができるので、子どもたちの踊りもぐんぐん上達してきます^_^
2年生、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」をしていました。
自分の体にいろいろな輪っかをつけて、変身しようという企画です^_^
子どもたちは、かぶとや体に巻く鎧などいろいろなアイテムを作って変身をしていました。
子どもたちは、最初から完成図を描いて作っているわけではなく、1つを作ったら、そこから発想して次を作るというように、作りながら想像し、創造していますね。
これが子どもの創造力を豊かにします。
そして創造することの楽しさを実感します^_^

今日は、輪っかで変身し、タブレットで記念撮影をして保存しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案