ゴースマイル!小宮小!

4月28日 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組みました。
授業では、まず、「よろこびの歌」を演奏しました。なぜここから入るかといえば、1年生のときに演奏をしたからです。
これは、みんなたくさん練習した曲なので、上手に演奏できました。
次に「キラキラぼし」を演奏してみました。
これも前にやったことがある曲ですが、しばらく遠ざかっていたので、指遣いを忘れてしまっている子もいました。
そこで、その後に先生が簡単なメロディーを言って、それを鍵盤ハーモニカで演奏するようにしました。
先生「ドーレーミー?」
子どもたち「ドーレーミー?」で演奏
というようにおこないました。

久しぶりの鍵盤ハーモニカ。少し忘れてしまった子もいましたが、だんだんと上手に演奏ができるようになりました。
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 生活「にっこにこ大さくせん、大せいこう!」

今日は、2年生にとって、とっても大事で忙しい日となりました。
それは1年生を招待して、楽しく遊び、1年生を「にっこにこ」にさせる日だからです。
子どもたちは、名刺を作り、バッジを作り、遊びを考え、遊びの説明文を考え、練習もしてきました。
ここまで、本当にがんばってきたのです。
それも今日の日のためです。

みんな張り切って、1年生に名刺とバッジを渡しました。バッジはちゃんとつけてあげました。1年生は、にこにこになりました^_^

そして、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。1年生が困らないように、遊びのお手本を見せたり、2年生の後にやってもらったりと、細かなところに、二年生の工夫がありました^_^

おかげで、1年生はにっこにこになりました^_^

2年生ががんばってくれたおかげですよ!
2年生、ステキな時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生 図工「すきなことなあに」

2年生の1つのクラスでは、図工で「すきなことなあに」という学習をしました。これは、自分が好きなことをしているときの様子を絵に表すという学習です。

ということは、絵を書く前に、自分の好きなことは何かを考えるところから始まるわけです。
早速子どもたちは考えました。サッカーをすること、お友達と遊ぶこと、キックボード、工作、ペットと遊ぶこと。と子どもたちの好きなことが集まりました。
さあ、ここで次の関門です。今回の絵は、好きなことをしているところを書くので、自分が動いている様子を切り取って書かなくてはいけません。ここがまた難しいのですね。自分はサッカーが好きだけど、サッカーをしている自分はどうやって書けばいいのでしょう‥。

それでも子どもたちは構図を決めて、いよいよ下書き、そして色塗りと進めていきました。

なかなか難しいテーマの課題にがんばって取り組んだ子どもたち^_^
ステキな絵が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 2年生 せいかつ「1年生とたんけんをしよう!」

2年生の生活科は、1年生との学校探検の計画で大忙しです。なぜなら、これは「にっこにこ大さくせん」で、1年生を「にっこにこ」にさせなくてはいけないからです^_^

今日は、1年生を「にっこにこ」にさせる遊びを考えるという作戦会議です。
班ごとに、1年生が「にっこにこ」になる遊びを考え、ルールを考え、ルールを説明する人を考え、ルールの説明の仕方を考えました。

どの班も真剣です^_^
そして役割分担で意見が分かれても、みんなで相談して決めていきました!
すごいですね!さすが2年生です^_^


その後、作戦は、場所を探検するのかに入っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 2年生 算数「時こくと時間」

2年生の算数は、「時こくと時間」です。本当は時刻は、流れている時間の1点のことで、時間は時刻と時刻の間の長さです。
ただ大人も時刻のことを時間ということが多く、この2つの言葉をしっかりと分けて使ってはいませんね。
ここが時刻と時間をむずかしくしている1つです。
今日は、時刻と時刻の間の時間を見つける学習をしました。子どもたちの中には、「15分刻みで見つける!」と言う子もいました。人によって様々ですが、自分なりの見つけ方を見つけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 2年生 体育「体つくりのうんどうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体つくりの運動あそびとして、ドンじゃんけんとおにごっこに取り組みました。どちらも友だちと体を動かすことの楽しさを感じられる運動遊びです。
子どもたちは、とても安全に運動遊びをしていました。ドンじゃんけんでは、じゃんけんに負けて戻るときに、ぶつからないように大回りしたり、オニゴッコでは、友だちとぶつからないように、減速したりと安全をちゃんと意識していて、りっぱでした^_^

汗をたくさんかいて、気持ちよく運動遊びをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年生 国語「えいっ!」

2年生の1つのクラスでは、国語で「えいっ!」のお話を学習しました。
この「えいっ!」というお話は、お父さんと子どもとのやりとりで話が進んでいきます。お父さんがタイミングを見て「えいっ!」と信号機にむかって言うと、信号の色が変わるので、子どもがお父さんを尊敬してしまうのです。
この物語の学習は、表情などの記述から、お父さんと子どもの心の中を読み取っていくところがポイントになります^_^
2年生の子どもたちの中には、お話の中の子どもとの同じように
「お父さん、すご〜い!」
と思っている子もいれば
「お父さんは、ちょっと適当に子どもをだましてる‥。」
と感じている子達もいて、発表がとても楽しいものになります^_^

ちょっと不思議なお話ですが、楽しみながら子どもたちと学習を進めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 2年生 生活「1年生とたんけんをしよう」

2年生は、生活科で1年生との学校探検の計画を密かに立てていました^_^
入学式でかっこいいところを見せた2年生!いよいよお兄さん、お姉さんとして、しっかりと学校を案内するわけです。
しっかり案内するためには、しっかりとした準備が必要です。
そこで今日は密かに準備をしたというわけです^_^
準備は、まず名刺を3枚作りました。そして、グループのマークを決め、そのマークを1年生にプレゼントするバッチに書きました。
最後に案内するところの説明を考えました。
今日は最後まではいきませんでしたが、これだけの内容を1時間で進めているわけですから、2年生の集中力は大したものです^_^

子どもたちは、すでに1年生の手を引いて案内している自分たちを想像しています。
はりきっている2年生。頼もしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 2年生 音楽「リズムと子犬のビンゴ」

2年生の1つのクラスでは、音楽がありました^_^
2年生は2クラスということで、これまで1組だった教室を音楽の部屋として使います。
早速子どもたちは新しい音楽室に集まりました。
まずは「歌とも」こと「歌はともだち」という歌集の中から歌を歌いました。
2年生は歌が大好きなんですね!自然と体がゆれます。
次にリズム打ちです!先生が示したリズムの音符を見ながら、手でリズム打ちをしていきました^_^
これも上手でした!
その後は「子犬のビンゴ」という楽しい歌を歌いました。
これは、リズミカルで楽しくて、子どもたちは歌い終わるとすぐに
「もう一回!」
とリクエストしていました^_^

いいですね!音楽は「音を楽しむ」です。みんな音楽が大好きになってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日  2年生 算数 「ひょうやグラフをつかって」

2年生の1つのクラスでは、算数で「ひょうやグラフをつかって」という学習をしました。
この学習はとても粘り強くがんばることが必要で、子どもたちは、本当に粘り強くがんばりました^_^

問題は、種類や大きさの違ういろいろな本がたくさんあります。これを種類ごと、大きさごとという2つの視点で分類して、その数を表やグラフにまとめていきます。
子どもたちは、一つ一つ、その大きさと種類ごとに、丸をつけて、最後にその丸の数を数えて表にしていきました。
この一つ一つの丸の積み上げが、今後棒グラフにつながっていきます。

それにしても、ややこしかったね!でもよくがんばったね!みんなに拍手ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 国語「日記を書きましょう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、日記の書き方を学習していました。日記を書くときは、どんな情報が必要なのか。初めてなのでみんなで確認していきました。
まず、先生が
「日記のタネを見つけましょう。今日、学校でやったお勉強の中で楽しかったことはなんですか?」
と聞きました。すると子どもたちが
「体育!」と元気に答えました。子どもたちは体育が楽しかったのですね!
ただ、この2年生の子たちのいいところは、体育以外の教科でも「楽しかった!」と答えている子がかなりいたことです。いろいろなお勉強が楽しかったと言えるのは、それだけ前向きに学習している証拠ですね!

さて、日記のお勉強です^_^
日記に書くこととして、日付、気持ち、理由などを確認していきました。

一日の中に楽しかったことがいくつもある生活。これが2年生の子どもたちの生活です。ステキですね!
それを日記に書いてみんなで共有していくことで、お友だちの「楽しさ」を共有していくのです。
つまり、日記を書くというのは、生活の中に価値を見つけ、それを文で書くことで価値を再認識し、それを発表することで、その価値をみんなで分かち合うことができるというわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 道徳「自分でオッケー」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「自分でオッケー」というお話から、自立することについて学習していきました。
このお話は、登場人物の2年生の女の子が、1年生の時は、お母さんにハンカチを用意してもらっていたけれど、2年生になって、「自分で用意して自分で確認しよう」と決めて行動するというお話です。
教材文を読み終えた先生は、子どもたちに聞きました。
「みんなの中で、一人で起きてくる人いますか?」
「みんなの中で、一人でご飯を食べられている人はいますか?」
とお家の中の生活が自分でできているのかどうかを確認していきました。
これには、子どもたちも自信をもって手を上げる子、自信なさそうに手を上げる子、ちょっと恥ずかしそうに手を挙げない子と、素直な反応がとてもかわいかったです^_^

2年生になった子どもたち。
この一年間で、自分でできることを増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 国語「としょ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「としょ」のお勉強をしました。
まずは、みんなで図書室にいきました(笑)
これは大丈夫です^_^
次に図書司書の先生が、読み聞かせで本を読んでくれました^_^
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
みんな、夢中になってお話を聴いていました。
読み聞かせのあとは、図書司書の先生が図書室の使い方を教えてくれました。
子どもたちは、よくわかっていて、図書司書の方のお話を聴きながら、正しい答えを言っていました。
子どもたちは図書が大好きです。
「図書が楽しい!」
と思ってくれている間にたくさん本に触れてほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生 国語「さっそく漢字!」

2年生は、1年生のときよりもたくさんの、画数の多い、バランスよく形を整えるのも難しい漢字を学習します。2年生になって学ぶ最初の一文字は、「書」でした。見るなり「画数多い!」「横線多すぎ!」などの反応がありました。長さや間隔を整えて、正しく形よい字が書けるように練習をしていきます。
 隣の教室では、詩の音読をしていました。声の大小にあわせて身体も使って音読していました!これからいろいろな工夫の仕方を学んで、音読に楽しんで取り組めるようになってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 2年生 国語「ちいさい おおきい」

2年生の1つのクラスでは、いよいよ国語の授業が始まりました。
真新しい教科書を開くと、一番最初に出てくるのが「ちいさい おおきい」という詩です。

というわけで記念すべき最初の国語は「ちいさい おおきい」を読むことから始まりました。
この詩は、大きな動物の小さな虫歯や小さな動物の大きなお腹など、小さい
大きいという形容詞の対象を大きさの違う動物にすることで、表現のおもしろさを表している詩です。

子どもたちは、しっかりと教科書をもって、元気に音読をしていきました。

そして音読が終わったら、詩の中に出てくる動物のものの形や大きさをイメージしていきました。

「もっと勉強したい!」という言葉が出てくるほど、やる気にあふれる子どもたち。
音読もお家でがんばって、すらすらと読めるように自分を高めていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 2年生 「お楽しみ会」

新学期1日目を迎えた2年生。
新学期ということで、教科書をもらったり、キャリアパスポートを書いたり、お手紙をもらったりと新学期にやるべきことをすすめていきました。

そして、最後の4時間目。昨日、すばらしい歓迎の出し物をしたごほうびで、学年のお楽しみ会を校庭で行いました。
最初に、レンジおにをしました。これは、おににつかまった人は、友だちの腕の中に入れてもらってチンしてもらうと生き返るというおもしろいおにごっこです。楽しかったですよ!
そして、新しい1組と2組でドッジボール対決をしました。試合は一進一退の白熱した試合になりました。結果は、25対21で、2組が勝ちました^_^

新しいクラスになっても2年生みんなは仲良しです。
さあ、2年生の学校生活が始まります^_^!
みんながんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 2年生 入学式で大成功!!

今日は令和4年度始業式。ついに1年生から2年生になりました^_^
始業式では、新しいクラス、新しい先生の紹介があり、子どもたちは気持ちも新たにスタートです。
でも、他の学年が校庭で新しい先生とお話をしていたのに、2年生はすぐに昇降口から校舎の中に入りました。

そうです!2年生だけは入学式で大事な役割があるのです。
それは新しい1年生に、歓迎の出し物をすることです。
練習は1年生の時の最後にしたっきり。春休みをあけて、今日早速2週間ぶりに練習をしました。少し忘れているところもありましたが、練習でバッチリになり、入学式では堂々と入場しました!
もちろん歓迎の言葉も演奏も歌もバッチリでした!1年生が、「すごい!」とつぶやくほどでした^_^

2年生!やったね!
すごい発表だったね!
これだけできれば、2年生も大丈夫!
1年間、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案