ゴースマイル!小宮小!

3月14日 2年生 音楽「音楽室はステキ!」

2年生の1つのクラスは、音楽室で音楽の授業を体験しました。

これは音樂の先生が、2年生の子どもたちに、3年生になって音楽室を使って音楽をすることをイメージしてもらおうと企画しておこなっているものです。
2年生の子どもたちは、「音楽室に行ける!」ととても喜んでいました。
そして、音楽室に入って、まず音楽室のルールの基本を確認^_^。
立ち上がる時の音楽と座るときの音楽です。
子どもたちはすぐに理解して音楽を聴いただけで立ったり座ったりできるようになりました。
そして、音楽を聴きながら歩いたり、止まってポーズをとったり、おちゃらかほいをやったりと体を動かすリトミックを楽しみました。
これは本当に楽しそうでした!
その後で、歌をみんなで歌って、大満足^_^!
きっと早く3年生になりたくなったはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 2年生 「プログラミング発表会」

2年生では、今日、プログラミング発表会をしました。
すごいですね!2年生でプログラミングの発表会ができる小宮小!
これもPCサポーターの方のおかげです!本当にありがとう!
さて、子どもたちの発表はとてもユニークでした。一人一人ちゃんと目的があり、そのためにプログラミングをして作っていました。発表が終わったら、質問タイム!いろいろな質問が出て、その答えを聞いていると、ますます子どもたちの工夫がよくわかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 2年生 図工「あめちゃん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「あめちゃん」の学習をしていました。
この「あめちゃん」というのは、円がたくさん書いてある画用紙を前に、絵の具を出して準備完了!
そして、自分が食べたい味の飴を想像して、その色を塗るというわけです。

子どもたちは、「これはイチゴ味!」「これはメロンとイチゴが混ざった味!」「此れはもんすたーぼーるの味」(笑)というように、絵の具を上手に混ぜながら、いろいろな色を生み出していきました^_^!

ちょうど給食前だったので、
「お腹すくね(^o^)!」
と子どもたち。すてきな「あめちゃん」がたくさん出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 2年生 体育「ボールけりあそび」

2年生は、体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。
今日は、外が本当に暖かくて、半袖半ズボンでも汗が出てきます。途中で水分補給の時間をとるほどでした。
さて、授業では「的を当てる」ことをメインに学習が進められていきました。
1つのクラスでは、ボールを走りながらけっていって、最後に的であるコーンに向かってけるという学習をしていました。
動いているボールを蹴ることがとても難しくて、なかなか的に当たりません。
子どもたちはやる前は簡単だなと思っていたと思いますが、やってみて「意外と難しい」とわかったようでした。これも大事な勉強ですね!
もう一つのクラスは、円の真ん中に的を置き、それを守る人と外から当てようとする人との勝負をしていました^_^

守る人も体を張って止めていたり、蹴る人はフェイントをかけたりと、工夫して取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年生 国語「漢字のまとめ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字のまとめ」の学習をしていました。
どの教科もいよいよまとめですね!
2年生が今年の1年間で学習した漢字は160字。たくさん学習しましたね。
さて、2年生の皆さん、その中で読むことも書くことも自信をもっている漢字はいくつありますか?

それを確かめるのがこの時期ですね!
子どもたちは、漢字ドリルをもとに、もう一度学習した漢字をノートに書いていました^_^

2年生の漢字を覚えることに最後までこだわってがんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 2年生 音楽「音を楽しんで」

2年生の音楽では、歌を歌ったり楽器を演奏したりしながら、音を楽しむ授業をしていました。

特に合奏では、「かぼちゃ」というとても楽しい曲をみんなで歌い、その後でいろいろな楽器を使って合奏をしました。
全員分の楽器はないので、順番に前に出てきて、演奏をして、他の子は歌いました^_^
これもすごく楽しい雰囲気でした。
その後は鍵盤ハーモニカの演奏です。
先生が
「鍵盤ハーモニカは久しぶりなので、最初はゆっくり演奏しましょう。」
と言いました。
子どもたちはゆっくりと「こぎつね」を演奏していきました^_^

みんな上手になりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

2年生では、国語で、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習を進めています。1つのクラスでは、6の場面を学習していました。
6の場面はアレクサンダという野ねずみが、ウィリーのようなおもちゃになるために変身することができる紫の小石を見つける場面でした。

子どもたちは、アレクサンダになりきって、探しても探しても見つからないアレクサンダの焦る気持ちを考えて、学習シートに書きました。
そして、それをアレクサンダになりきって発表していきました^_^
なりきっているので、本当にアレクサンダが言っているように発表していて、文化祭の劇が活かされているのかなとも思いました^_^

とにかく上手でしたよ!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案