ゴースマイル!小宮小!

6月7日 2年生 学級「ふあふあことばをつかおう」

2年生の1つのクラスでは、学級指導で「ふあふあことばをつかおう」という授業をしました。
新年度が始まって2ヶ月がたち、ふれあい月間ということから、もう一度言葉を見直そうというわけです。
授業では、まず、「言われて嫌だった言葉」を出し合いました。そんなに多くはありませんでしたが、それでも、いくつか出されました。
そこで、チクチク言葉の反対、言われてうれしい言葉を「ふわふわ言葉」として、ふわふわ言葉を学習シートのハートの中に書いていきました^_^

子どもたちは、子どもたちの生活の中にあるふわふわ言葉をたくさん見つけて、ハートの中に書いていきました。

最後に、班のお友達に、ふわふわ言葉を書いて、タブレット端末のオクリンクの機能を使って送り合っていました^_^

今日は、気持ちが温かくなる言葉のお勉強でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は、「長さ」です。2年生は、30センチのものさしを使って、長さの測り方を学び、長さの単位を学び、そしていろいろなものの長さを測ってきました。

そして今日は、「長さの計算」をしました。
教科書にある問題に取り組みます。問題は、
「アの道とイの道を長さをはかってくらべましょう。」
です。アの道もイの道もどちらも四角形の2つの辺の合計になっていました。

そこで、これらの2つの長さを出すためには、たし算をしなくてはいけません。

子どもたちは、早速教科書にものさしをあてて、長さを測り、それを記録していきました。
そして、アの道、イの道の長さを出すのに、先生に言われなくても、ほとんどの子がたし算の式を書いていました^_^

これを見た先生は、すかさず
「すごいね!みんな!習っていなくてもできましたね!」
と褒めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 国語「スミレとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「スミレとあり」という説明文の学習をしていました。
このお話は、スミレとありの共生関係を説明した文章です。スミレが、自分の種を遠くに運んでもらうために、種に白い塊をつけて、土に落とします。ありは、その白い塊が大事な食料になるので、その種を巣の中に運びます。
こうして、スミレの願いのとおりにスミレの種が遠くに運ばれ、新しいスミレがあちこちで咲くということが書かれています。

子どもたちは、ありの立場になったり、スミレの立場になったりして、一生懸命に考えていました。
次々と手が挙がって、きれることがないくらいに、みんながんばって発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 体育「てつぼうあそび」

今日の2年生の1つのクラスでは、「てつぼうあそび」に取り組みました。
このクラスでは、先生が一工夫二工夫して、鉄棒に親しめるようにしました。
それは場所によって、「跳びついたり飛び降りたりするところ」「ツバメになるところ」「回転するところ」「お猿さんになるところ」など、それぞれ楽しいネーミングをつけて、その場所を用意しました。
そして、子どもたちは班ごとに、その場所をまわって、取り組んでいきました。

子どもたちの中は、鉄棒が大好きな子が多いです。楽しみながら、できることを増やしていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 生活「さつまいも植え」

2年生は生活科で、さつまいもを植えに、小宮小農園に行きました。
とても日差しが強くて、熱中症を心配しましたが、湿度が低かったので、爽やかな気候の中でさつまいものつるを植えさせていただきました。
さつまいも植えは、まず、畝の中に、さつまいもの苗を差し込むための穴を空けます。これは先生たちで行いました。
そして、穴が空いたところで、子どもたちが苗をもらって、一つ一つの穴に差し込んでいきました。
最初は、子どもたちもやり方がよくわからず、おどおどしていましたが、だんだんやり方がわかってきたら、楽しく植えることができました。
最後に、落花生の種まきをして帰りました。
さつまいもと落花生がこれからどんなふうに大きくなっていくのか、子どもたちと楽しみにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 図工「ひかりのプレゼント」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ひかりのプレゼント」という単元の学習をしていました。
これは、光を通す透明な容器を用意します。子どもたちは、卵のパックやプラスチックコップなどを用意しました。
そして、その持ってきた容器にマジックペンで色を塗っていきました。色は自分の好きな色です。
今日はまだ完成はしませんでしたが、完成したらそれを太陽の光にあててみるんですね^_^

するとステキなプレゼントが出てくるというわけです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 国語「遠足の作文」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「遠足の作文」を書いていました。このクラスでは、遠足の作文を書く前に、作文メモとして、構想図を書きました。これは、真ん中に「遠足」と書き、次に、そこから思い出したことや、気持ちをどんどんとつなげて書いていくものです。こうすると、自分の頭の中が図式化されます。
図式化されると、自分は何に1番書きたいのかが見えてくるわけです。

子どもたちは、ていねいに構想図を書きました。そして、よくよく思い出しながら、作文を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 道徳「いそいでいても」

2年生の1つのクラスでは、道徳であいさつやれいぎの大切さについて考えました。教材は「いそいでいても」です。
この教材は、二人の2年生がかぎを拾います。そして、それを早く職員室の先生に届けようと焦るのですが、もうひとりの子があせる友達を諭して、「あわてないで、しっかりあいさつをして職員室に入る」ことを伝えます。それで、二人はしっかりとあいさつをして、先生にかぎを届けられたというお話です。

どんなに急いでいても、あいさつを忘れない。
これは、子どもたちにはなかなかむずかしいことですね。でも、今日のクラスは、落ち着いてあいさつができたことの価値を、たくさん子が手を挙げて、発言していました^_^

すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 図工「遠足を思い出して」

今日、2年生は、図工で絵をかきました。題材は、昨日出かけた「遠足」です。
2年生の子どもたちは、昨日、「昭和記念公園」二遠足に行きました。たくさんのミッションをクリアし、美味しいお弁当を食べ、おやつまで食べて帰ってきました。
振り返ると、楽しいことがたくさんありますね。
でも、全部を絵にすることはできません。たくさんある楽しい事の中で、特に絵に描きたいことを1つ選んで描きます。この1つ選ぶのがなかなか難しいのですね。
子どもたちは、虹のハンモックや、雲の海、太陽のピラミッドなど、ミッションのことを書いている子が多かったですが、中にはお母さんが作ってくれたお弁当を忠実に再現しようとがんばっている子もいました。それだけお弁当が美味しかったのですね^_^

子どもたちは、絵を描きながら、もう一度遠足を振り返っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足10「学校到着」

14時15分、無事に学校に到着しました^_^

振り返ると今回の昭和記念公園の遠足は、これ以上ないコンディションに恵まれました。
天気もよく、奇跡的に昭和記念公園が空いていました。だからミッションも楽しくしっかり遊ぶことができました。
そして、もう一つ。班行動が素晴らしかったです。2年生になって2ヶ月というこの時期に、友達と上手に折り合い、仲よく遊ぶことができるのは、簡単なことではありません。
それが、この子達は気持ちよく班行動ができました。これは日頃の学校生活の中で、うまく折り合いをつけながら、生活することができている証拠です。
今回の遠足のテーマは「にっこにこ」でした。文字通り「にっこにこ」になることができました。
明日からの生活も「にっこにこ」になるようにがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足9

13時43分。西立川駅を出発しました。
子どもたちは、どことなく疲れモードになっていますが、大丈夫です^_^

帰りもマナーを守ってしっかり帰ってきました^_^
帰りもちゃんとマナーが守れるというのは、本物ですね!

14時8分。小宮駅に到着しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足8「記念撮影」

お弁当って、どうしてこんなにおいしいのでしょう(*^^*)
子どもたちは、美味しいお弁当の次にこれまた美味しいおやつを食べて、幸せの絶頂を迎えました(笑)
幸せの絶頂を迎えたら、後は帰るだけです(笑)
と、その前に記念撮影をドラゴンの砂山で撮ることにしました^_^

みんな、いい顔をしていますね^_^

12時50分。さあ、帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足7「お弁当タイム」

11時50分。お弁当タイムです!
みんな幸せそうです(^o^)!

保護者の皆さん、ステキなお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(*^^*)

12時30分。集合です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足6「最後のミッション 太陽のピラミッド」

今日は、太陽のピラミッドが、立入禁止でした。それは業者の方が草刈りをしていたからです。
でも、業者の方が、子どもたちのミッションを見て、急遽作業を取りやめ、中に入れていただけることになりました。
そこで、最後に次々と太陽のピラミッドに登りました^_^
みんなとっても嬉しそうです^_^

これで、みんなミッション達成です!!!
がんばりましたね!

さあ、お腹が空きました(笑)

これから美味しいに決まっているお弁当をいただきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足5 「ミッションの達成はたいへんです^^;」

子どもたちは、11時40分のゴールに向けて、ミッションの達成に向けてがんばっています。でも、子どもたちは、なかなか「風のすべり台」を見つけられず、とっても苦労していました。苦労すればするほど、できたときの喜びは大きいというものです^_^

もう少しで、集合時間です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足4「いざ、ミッションへ」

さあ、班ごとの行動が始まりました\(^o^)/
それぞれのミッションをクリアすべく、班の仲間で一丸となって行動しています。
ステキなのが、本当にちゃんと班こうどうができているところです。何人かの子が飛び出していっても、すぐに気がついて
「ごめんね。」
と言って班の中に入っていく姿があったり、
みんなでトイレに行く姿があったり、道に迷っていると、みんなで集まって相談していたりと、子どもたちの成長ぶりに感心させられます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足3「公園の中は空いていました^_^」

9時40分。昭和記念公園の中に入りました。普段なら入口の前はたくさんの学校で溢れかえっているのに、今日は小宮小ともう一つの学校しかありません。空いてます!

子どもたちは、どんどんと公園の中を歩いてきました。
途中、「まだつかないのぉ。」と言う声もありましたが、こどもの森の虹のハンモックが出てきたら、がぜん元気がでてきたようです。
10時5分。太陽のピラミッドの前に集まりました^_^

お疲れ様でした。
ここで、荷物をおいて、班ごとにミッションに挑戦していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 昭和記念公園遠足2 「電車を乗り継いで」

8時56分。小宮駅を出発しました。
子どもたちは、ホームが濡れていたので、座らずに立って、電車を待っていました。待ちながら、先生の言葉がなくてもリュックを前に抱えて準備できる2年生。成長していますね!
電車の中も静かに安全に乗ることができました^_^

拝島駅で乗り換えて、西立川駅に9時21分に着きました。
さあ、昭和記念公園はすぐそこです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 症記念公園遠足1  出発式

8時15分。子どもたちは元気に北門前に集まりました。みんな、小宮小PTAからプレゼントしていただいた、「小宮小バンダナ」を首に巻いています。
担任の先生からは
「みんなで、仲よくがんばって、にっこにこの遠足にしていきましょう!」
とお話がありました^_^

8時35分。学校を出発しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 2年生 国語「漢字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で「漢字の学習」をしていました。
このクラスでは、これまで学習した漢字で、画数が多くてまちがえやすいものを選んで、改めて復習していました。
その中でも「数」という文字は、なかなか難しく、先生から
「先生でもまちがえやすい漢字ですよ。だから、むずかしいのは当たり前です。できなくても、あきらめずにがんばりましょう。」
という励ましの一言もありました。
1年生から2年生の学習で大きく変わるものの1つがこの漢字の量と難しさです。

一つ一つ、がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案