ゴースマイル!小宮小!

3月13日 2年生 「プログラミング発表会」

2年生では、今日、プログラミング発表会をしました。
すごいですね!2年生でプログラミングの発表会ができる小宮小!
これもPCサポーターの方のおかげです!本当にありがとう!
さて、子どもたちの発表はとてもユニークでした。一人一人ちゃんと目的があり、そのためにプログラミングをして作っていました。発表が終わったら、質問タイム!いろいろな質問が出て、その答えを聞いていると、ますます子どもたちの工夫がよくわかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 2年生 図工「あめちゃん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「あめちゃん」の学習をしていました。
この「あめちゃん」というのは、円がたくさん書いてある画用紙を前に、絵の具を出して準備完了!
そして、自分が食べたい味の飴を想像して、その色を塗るというわけです。

子どもたちは、「これはイチゴ味!」「これはメロンとイチゴが混ざった味!」「此れはもんすたーぼーるの味」(笑)というように、絵の具を上手に混ぜながら、いろいろな色を生み出していきました^_^!

ちょうど給食前だったので、
「お腹すくね(^o^)!」
と子どもたち。すてきな「あめちゃん」がたくさん出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 2年生 体育「ボールけりあそび」

2年生は、体育で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。
今日は、外が本当に暖かくて、半袖半ズボンでも汗が出てきます。途中で水分補給の時間をとるほどでした。
さて、授業では「的を当てる」ことをメインに学習が進められていきました。
1つのクラスでは、ボールを走りながらけっていって、最後に的であるコーンに向かってけるという学習をしていました。
動いているボールを蹴ることがとても難しくて、なかなか的に当たりません。
子どもたちはやる前は簡単だなと思っていたと思いますが、やってみて「意外と難しい」とわかったようでした。これも大事な勉強ですね!
もう一つのクラスは、円の真ん中に的を置き、それを守る人と外から当てようとする人との勝負をしていました^_^

守る人も体を張って止めていたり、蹴る人はフェイントをかけたりと、工夫して取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年生 国語「漢字のまとめ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字のまとめ」の学習をしていました。
どの教科もいよいよまとめですね!
2年生が今年の1年間で学習した漢字は160字。たくさん学習しましたね。
さて、2年生の皆さん、その中で読むことも書くことも自信をもっている漢字はいくつありますか?

それを確かめるのがこの時期ですね!
子どもたちは、漢字ドリルをもとに、もう一度学習した漢字をノートに書いていました^_^

2年生の漢字を覚えることに最後までこだわってがんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 2年生 音楽「音を楽しんで」

2年生の音楽では、歌を歌ったり楽器を演奏したりしながら、音を楽しむ授業をしていました。

特に合奏では、「かぼちゃ」というとても楽しい曲をみんなで歌い、その後でいろいろな楽器を使って合奏をしました。
全員分の楽器はないので、順番に前に出てきて、演奏をして、他の子は歌いました^_^
これもすごく楽しい雰囲気でした。
その後は鍵盤ハーモニカの演奏です。
先生が
「鍵盤ハーモニカは久しぶりなので、最初はゆっくり演奏しましょう。」
と言いました。
子どもたちはゆっくりと「こぎつね」を演奏していきました^_^

みんな上手になりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

2年生では、国語で、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習を進めています。1つのクラスでは、6の場面を学習していました。
6の場面はアレクサンダという野ねずみが、ウィリーのようなおもちゃになるために変身することができる紫の小石を見つける場面でした。

子どもたちは、アレクサンダになりきって、探しても探しても見つからないアレクサンダの焦る気持ちを考えて、学習シートに書きました。
そして、それをアレクサンダになりきって発表していきました^_^
なりきっているので、本当にアレクサンダが言っているように発表していて、文化祭の劇が活かされているのかなとも思いました^_^

とにかく上手でしたよ!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 図工作品展3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 図工作品展2

 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 図工作品展1

2年生の図工平面作品は、「ふしぎなたまご」です。
子どもたちは、本当に個性的なたまごを考えました^_^

一つ一つ見ると、「よく考えたなぁ」と感心します^_^

そして、そのふしぎなたまごから産まれた生き物も不思議です(笑)!
ぜひ、よーく見てほしいです^_^

子どもたちの豊かな発想にきっとびっくりすることでしょう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生の1つのクラスでは、図工で「まどからこんにちは」という単元の学習をしていました。

この学習は、前回もお伝えしましたが、カッターナイフの扱いを身につけることを目的の1つにしています。
紙の上に窓を書いて、それをカッターで開けていくわけです。どんなふうに窓を開けるのかは、子どもたち次第!

子どもたちは、画用紙にハートの形や星型などいろいろな形の窓を書いて、カッターで切れ目を入れていきました^_^

だいたい窓ができたら、組み立てです。
「僕はタワマンを作っているよ!」と一人の子(笑)

みんな安全に楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 算数「はこをつくろう」

2年生は算数で「はこをつくろう」という学習をしています。図形の立体の学習ですね!
ちょうど今、4年生も同様の学習をしていて、展開図や見取り図を書いたりしています。
2年生は「箱」という立体を調べ、どのような要素で箱ができあがっているのか、それを調べます。面、頂点、辺という言葉も学習します。

今日は、面が6つ必要なことを抑えた上で、いわゆる直方体を作ることに挑戦しました。
立方体であれば、同じ正方形の面が6つあればできますが、直方体はそうはいきません。子どもたちは慎重に面を切り取り、それを組み立てていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 音楽「はっぴょう会にむけて」

2年生は学年で音楽に取り組んでいました。
なぜ学年で取り組んでいるかというと、「音楽はっぴょう会」を2月24日にするからです。
その日は、2年生の授業参観・保護者会の日です。1年間のまとめとして、保護者の皆さんをお客さんにして、音楽の発表をするのです^_^

子どもたちは、歌と合奏の練習をしました。歌も合奏も2年生らしくのびのびと表現していて、聴いていると心が元気になってきます^_^

どうか、2年生の保護者の皆さん、当日を楽しみにしていてくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 算数「はこのかたち」

2年生の算数は「はこのかたち」の学習に入りました^_^
今日は、まず、生活の中で使っているいろいろな箱を使って形について学びました。

子どもたちは家から持ってきた箱を取り出して、その箱を紙の上に置き、それを写し取っていきました。
この箱の面の形を紙に写す作業を通して、子どもたちは様々なことに気付いていました。
面の数は…、面の形は…、面には同じ形が…、どの箱も面の数は…!!
面を写し終わった紙を見て
「設計図みたい!」
の声も聞こえてきました。たくさんの気付きがありましたね(*^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 道徳「金のおの 銀のおの」

2年生の1つのクラスでは、「金のおの、銀のおの」のお話から、正直でいることの大切さについて考えました。
そして一通り学習したあとで、タブレットを開き、オクリンクというソフトを使って自分の意見を入力していきました^_^
先生からの指示は
「うそやごまかしをしないで正直にいることの良さは何でしょう?」でした。
子どもたちは、自分の考えをローマ字入力でタイピングしていきました^_^

まだ、タイピング表が必要な子もいますが、それさえあれば、全員がローマ字入力で文章を作ることができます!
タイピング力がつくとタブレットでの学習がさらに効果的になっていきます。
2年生の子どもたち、上達していますね!
内容も良くできていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 国語「様子や音を表す言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「様子や音を表す言葉」の学習をしていました。
様子や音を表す言葉とは、擬態語擬音語ですね。
このクラスでは先生が学習プリントを用意してそれに沿って学習が進められていきました。
まずは、動物の鳴き声です。「ひつじ、ニワトリ、すずめ、子犬」です。
大人だと「メーメー、コケコッコー、チュンチュン、ワンワン」ですが、子どもたちからはいろいろな鳴き声が出されました(笑)
特にすずめは、最近見ませんね。だから鳴き声も子どもたちにとってはいろいろです。また犬もよく考えたら、犬によっていろいろですね^_^
子どもたちの発想は実に豊かで、とても感心しました^_^

また擬音語、擬態語はほぼカタカナで書くことが多いですね。
ここでまだまだあやしい「シ」「ン」「ツ」の練習もしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 2年生 算数「10000までの数」

2年生の算数は「10000までの数」です。
先週末に、9999の次、1000を10個集めた数、一番大きなお札である「10000(1万)」を学習した子どもたち。

今日は、復習の問題を解きながら、「10000」までの数を確実なものにしていきました^_^


子どもたちは数直線の穴埋め問題で、「〇個飛ばしだね」と言いながら、大きな数の感覚に慣れていきました。

子どもたちにとって身近な大きな数は、やはりお金です。お金の数を適度に使いながら、がんばって学んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、新しい単元に入りました。
「アレクサンダとぜんまいねずみ」という物語です。これはスイミーやフレデリックというお話を書いたレオ・レオニの作品です。
ウイリーというぜんまいねずみに出会い、みんなから大事にされていることをうらやみ、自分もぜんまいねずみになりたいと願うアレクサンダ。そのために願い事が叶うという紫の小石を見つけようとします。
ところが紫の小石が見つかったとき、ウイリーは、ゴミ箱に捨てられていました。
その姿を見たアレクサンダが願った願い事とは‥?

わかりやすい文章で、しかも深いテーマを子どもたちに考えさせるとてもすばらしい作品です。
今日は、まず先生と一緒に音読をして、文章全体の構成を確認していきました。
これから子どもたちはアレクサンダに寄り添うながら、深いテーマに迫っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年生 生活「今のぼく、わたし」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「今のぼく、わたし」という学習をしていました。
これはこれまでの自分の成長を振り返る学習です。
今日の授業の「今のぼく、わたし」は今の自分の思い出ベスト3や好きな食べ物、飼ってみたい動物、行きたいところなどを書くことで、今の自分の記録として残していきました。

子どもたちは、とにかく話したくてたまらない様子で、たくさんの子が手を挙げて発表していました^_^
そしてその発表を聞いて、たくさんの子が反応していました(笑)
とてもとてもおもしろかったです^_^!

話したいことがたくさんある子どもたち、本当にいいなぁと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 2年生 体育「長なわ」

2年生の1つのクラスでは、体育で「長なわ」に挑戦していました。

2月の終わりに長なわ集会も予定されていて、子どもたちの長なわに対する意欲も高まっています。
長なわは、いろいろな跳び方がありますが、今日は8の字とびに挑戦していました。
一度跳んだ後で、先生が
「では、次に回してくれる人いますか?」と聞きました。
するとたくさんの子が手を挙げて「やります!」という意志を示してくれました^_^
すごいやる気ですね!

このやる気と跳ぶのが苦手な子に対する優しい声かけがステキなクラスの練習風景でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年生 算数「1000より大きな数」

2年生の算数は「1000より大きな数」の学習をしていました。
2年生でもう1000より大きな数なんですね。今日はこれまでの学習のまとめとして、まとめの問題に取り組んでいました。
まとめの問題の中で特に子どもたちが気をつけて解いた問題が、「読み方」の問題です。読み方ですから、声に出して読めればいいのですが、声に出すものをあとから採点するわけにいかないので、読み方の問題は、漢数字で書くということになっています。
例えば1234は、千二百三十四と書きます。
では、5004は、なんと書けばいいでしょう?
間に0がある数字は漢数字で書くときに「えっ。これでいいのかな‥。」
と不安になります。
2年生の子どもたちは、この不安に負けずに気をつけて読みを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案