ゴースマイル!小宮小!

9月29日 2年生 国語「新しい漢字」

2年生の1つのクラスでは、国語で「新しい漢字」の学習をしていました。
今日学習した新しい漢字は「東、西、南」です。北はすでに学習していますので、これで「東西南北」が漢字で書けるようになったわけですね!
授業では、1つ1つ、読み方、書き順、熟語とていねいに学んでいきました。
書き順では、まちがえやすい漢字の形も確認しました。例えば、「南」の中にある「?」という文字ですが、
「これは羊さんではないですね!羊さんだとどうなりますか?」
と先生が子どもたちに聞くと、子どもたちから
「中が3本!」
という答えが返ってきました。「羊」は、横線が3本あるという意味ですね!
このように、間違えやすいところを意図的に取り上げることで、間違えて憶えることを防いでいくわけです。

2年生の漢字は、量も多く漢字の画数も多いものがあるなど、なかなか手ごわいです。
その手強い相手には、間違えない工夫をしていく必要があります。2年生の皆さん、これからもがんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 算数「等号 不等号」

2年生の1つのクラスでは、算数で「等号 不等号」の学習をしていました。
問題は
150>80+40
というように、まず2つの量が示されます。そして、ただ示されるのではなく、計算して答えを出して、それを比べるという二段階です。
子どもたちは、教科書にいくつも問題がありましたが、一生懸命に考えて答えを書いていきました。
先生が一人一人進み具合を確認して回って、声をかけていました。
そして、黒板に答えを書きたい子を指名して、答えを書いてもらうことにしました。
黒板に答えを書く楽しさを知っている子どもたち、たくさんの子が手を挙げていました^_^

1問1問みんながんばっていて、とてもりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 体育「ダンスホール」

2年生の運動会の表現はダンスです!タイトルは「ダンスホール」。曲は今年大ヒットした「ダンスホール」です。選曲もかっこいいですし、子どもたちもすぐに口ずさめる曲ですね!

このかっこいい曲で踊るわけですから、衣装もかっこよく!ということですてきな帽子を用意してこれまで練習してきました。
今日は、ステキな帽子だけでなく、手袋やバンダナもつけ、本番さながらに練習をしました^_^

暑い中でしたが、みんなよく集中して練習してくれたと思います!

当日は、大きな手拍子をいただけると嬉しいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 音楽「おまつりのおんがく」

2年生の音楽では、「おまつりのおんがく」づくりをしていました。
これは教科書にある二拍子のいろいろなリズムを組み合わせて、自分たちだけの太鼓のリズムを作ろうという創作活動です。
早速子どもたちは班になり、みんなで、「これがいいね!」「みんないいですか?」と話し合いを始めました。
みんなの意見をまとめるのは難しいことですが、2年生の子どもたちは意見が分かれることはあまりなく、短い時間で相談がまとまっていきました^_^
そして、しばらくするといろいろなおまつりの音楽ができました!

代表の班が、みんなの前で発表しました!上手におまつりの音楽ができたので、みんなから拍手をもらいました^_^!

自分たちで創り上げることは、難しいことですが、でも意外とできるものです^_^

みんな、頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を読み進めていました。
今日は、わにのおじいさんに話しかけ、わにのおじいさんから宝物の場所を教えてもらう、おにの子の性格や気持ちを読み取っていきました。
子どもたちは、おにの子が、わにのおじいさんに葉っぱをかけてあげていたところで、「おにのは、やさしい。親切。」と読み取りました。いいですね!叙述に即して読まなければ、国語では読んだことになりませんからね!
そして、先生が「他には?」と聞きました。すると「礼儀正しい子」という意見が出されました。周りの子は「え?どうして、礼儀正しい子?」と思いました。その子は「言葉づかいがとてもていねいだからです。」と発表しました。なるほど!これはすごい読みですね!
みんなで感心してしまいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 2年生 体育「ダンスの場所は?」

2年生は、雨がおさまっている、午前中の早い時間を利用して、校庭で隊形移動の場所を確認していきました。
体育館で一通り確認してはいたものの、隊形移動は、やはり校庭に出て、実際の場所にいかないと、子どもたちはわかりません。
今日の2年生は、3連休明けとはいえ、体育館の動きをもとに校庭での隊形移動をすることができました。
場所がハッキリすると、後は踊りに集中することができるので、子どもたちの踊りもぐんぐん上達してきます^_^
2年生、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」をしていました。
自分の体にいろいろな輪っかをつけて、変身しようという企画です^_^
子どもたちは、かぶとや体に巻く鎧などいろいろなアイテムを作って変身をしていました。
子どもたちは、最初から完成図を描いて作っているわけではなく、1つを作ったら、そこから発想して次を作るというように、作りながら想像し、創造していますね。
これが子どもの創造力を豊かにします。
そして創造することの楽しさを実感します^_^

今日は、輪っかで変身し、タブレットで記念撮影をして保存しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 体育「運動会に向けて」

 2年生は今日も体育館で運動会の練習をしました。2年生の表現はダンスです。毎日一生懸命がんばっています。
さて、今日のダンスの練習で、子どもたちがキラキラとしたかっこいい帽子を一人一人かぶっていました。1組さんが赤色で2組さんが青色です。色の違いはあるものの、きらきらとしていてすごくかっこいいのは同じです(^^)/
本当によく似合いますね!
そしてこのかっこいい帽子をかぶって今年の2年生は演技をします。2年生のダンスというと「かわいい!」と褒められることが多かったと思いますが、今年は「かわいい」ではなく、見ている人に「かっこいい!」と言ってもらいたいと思っています。

今日は、隊形移動と振付の練習をしました。どんどんかっこよくなってきています(^^♪
楽しみにしていてくださいね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「動くおもちゃを作ろう」

2年生は、今日、生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習をしました。
この動くおもちゃでは、釣り竿とお魚を作って、「お魚つり」をしようという計画です!

そこで早速、釣り竿の用意です。釣り竿は、割り箸と糸とマグネットです。
子どもたちは、夢中になってお手製の釣り竿で、金属を探してマグネットをくっつけていました。
釣り竿ができたら、次はお魚です。
子どもたちは、すごいお魚を考えて次々と切り取って色をつけていきました^_^

遊ぶときが本当に楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 KDDもくもく清掃

今日の掃除の時間の時です。
2年生の子どもたちが、掃除の時間になったので、掃除に行きました。そして、掃除を始めました。
小宮小のそうじはもくもく清掃です。一言も話さないでそうじをすることで、考える力やみんなのものを大切にする気持ちを育てています。
ここで問題です。2年生でも、もくもく清掃ができているでしょうか?

正解は○!2クラスとも静かに清掃に集中して取り組んでいました。
特に、1つのクラスでは、先生がほとんどいなくても、もくもく清掃ができていました。
KDD清掃です。KDDということは、本物の力です。
2年生は、本当によくがんばっていますね!その調子でこれからもKDDでがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 「3けたの計算」

2年生の算数は「3ケタの計算」をがんばっていました。
今日の問題の1つが
「116−98」
でした。
これは、1の位も十の位も繰り下がりがあるので、難易度は高いです。

子どもたちは、10を借りてきて、繰り下がりの引き算を繰り返して答えを出していきました。
繰り下がりを繰り返しているとはいえ、一つ一つは一年生で学習した内容ですから、順にやればできます。ただ見ていると、この一つ一つの繰り下がりの計算を指を使って答えを出している子がまだまだいました。16−8を指を使うと時間がかかりますね。
少しずつでいいので、この繰り下がりの計算がパッと出るようにしてあげたいです。
みんな、よくがんばりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生は音楽で「山のポルカ」という楽しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この「山のポルカ」という教材で、子どもたちは何を学ぶのかといえば、2つあります。それは8分音符と「運指」(指運び)です。8分音符は、4分音符の半分の長さの音ですね。楽譜には♪というマークがつきます。
これを学習した後で、次に運指です。1の指である親指を最初はミのところに置きますが、途中でソのところに変えなくてはいけません。ここがとっても難しそうでした。
子どもたちは、先生のお話を聞いてよく頑張ったので、全体で演奏していると上手にできているように聞こえますが、一人一人を見るとまだまだできていない子はいました。
できていない子は、ちょっと悔しそうでしたが、あきらめないでがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 2年生 生活科「ビュンビュンごまを作ろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「ビュンビュンごま」を作りました。
子どもたちは、まず、先生が作ったビュンビュンごまを見せてもらいました。先生が上手にコマを回して見せてくれたので、「早く作りたーい!」とやる気満々。
そこで作り方を教えてもらって早速開始!
コマは2枚の紙を張り合わせるだけなので、すぐにできました。そして、そのコマに自分の好きなイラストを書いていました。いろいろな色のマジックペンできれいに絵を塗っていました^_^

コマができたら、紐を通して完成!
上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の1つのクラスでは、図工で「わっかでへんしん」という楽しい工作をしていました(^o^)

これは、まず、はめたいところの大きさの輪っかを作ります。はめたいところとは、頭とか、うでとか、腰とかです。
はめたいところが決まったら、それに合わせて輪っかを作ります。そして、ここからが工夫ですが、その輪っかに飾りをつけていきます。
例えばカブトムシをイメージしているとすれば、頭の輪っかに角をつけ、腕の輪っかにギザギザをつけ、腰の輪っかに足をつけるという感じです。

子どもたちは、最初は漠然としたイメージで作り出しました。そして、頭に巻いてみたり、友達の輪っかを見たりしながら、どんどん発想が湧いてくるようでした^_^

発想が湧くたびに、子どもたちはどんどん変身していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 スクラッチでプログラミング

2年生の1つのクラスでは、スクラッチというソフトを活用してプログラミングに挑戦しました。

スクラッチは、小宮小で基本的に使っているプログラミングソフトです。
スクラッチは、作りながらプログラミングの原理を学ぶことができ、そして背景、登場人物、動き、音等がかなり柔軟に作ることができるソフトですので、子どもたちは大好きです!
大好きすぎて、休み時間もやり続けているので、中止になるくらいです(笑)

今日は、基本的な動かし方と、どんな音が出るのかを確かめました。

子どもたちはいろいろな音を出して楽しんでいました^_^

2年生のこれからのプログラミング、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 算数「たし算と引き算のひっ算2」

2年生の1つのクラスでは、算数で「たし算と引き算のひっ算2」という単元の学習をしていました^_^!
この単元では、最終的には3位数の計算まで進みます。

今日は、まず「54+38」という計算を筆算でしました。1の位同士たすと、12になり、10繰り上がりますね。まずは、1の位の計算で繰り上がりがあるものを学習しました。

次に「54+72」のひっ算です。今度は、10の位に繰り上がりがある場合です。子どもたちは計算はしっかりできたのですが、5+7の繰り上がった答えの1をどこに書くのかを迷いました^_^

そこで、+の下に100のお部屋があることを知りました^_^
良かったですね!

こうして2年生の算数も一段一段着実に登っているのです。
みんな、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案