ゴースマイル!小宮小!

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 文化祭の絵「ひょうたん池は大さわぎ」保存版1

今日は2年生のオープンスペースに飾っている「ひょうたん池は大さわぎ」の様子を書いた絵を紹介します\(^o^)/

こういう掲示物はいつか変えられてしまうので、保存版として4回に渡ってホームページにあげます!保存版です!

それにしても、一人一人の表情や動きが、まさに「ひょうたん池は大さわぎ」(^^)!
2年生の楽しい世界が思いっきり表現されていますね!
すばらしいです\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の音楽は、「山のポルカ」という曲に取り組んでいます。
これはリズムカルで楽しい曲です。
最終的には、合奏につなげていきますが、今日のところは、まず鍵盤ハーモニカで主旋律を弾くことを目標に、何度も鍵盤ハーモニカを練習していました。
その鍵盤に合わせて、先生がタンバリンをたたきました。
少し違う楽器がはいるだけで、ずいぶん雰囲気が変わりますね!

これからの合奏が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年生 生活「市民センターと小宮駅たんけん」

今日は、町探検にいきました。
場所は、石川市民センターと小宮駅です。
自分たちがくらす町にはどんな施設があるのかを探検したわけです。
ただ、どちらの施設も子どもたちはよく知っている施設です。だから「探検と言っても‥」となります。そこで、担任の先生たちが事前に2つの施設の方によーくお願いをして、ふだん見られないところを見せてもらったり、説明を聞かせてもらったりできるようにしました。
そのための質問も事前に用意していきました。
そして、いよいよ探検です!

子どもたちは、ポカポカ陽気の中で出かけていきました。
到着すると、しっかりとごあいさつ!
立派なごあいさつに、施設の方も感心されていました^_^

ふだん見ることができないところを案内してもらい、子どもたちは真剣にメモをとっていました^_^

最後に「ありがとうございました!」
のあいさつもしっかりとできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は、「三角形と四角形」の学習をしています。三角形と四角形の形や、それを構成する辺や頂点、角について学び、直角、長方形、正方形の学習をしていきます。

昨日は長方形を、今日は正方形について学習しました。
学習には折り紙を使っています。
折り紙は、折ったり切ったりがとてもやりやすいので、形の学習にはもってこいですね!
子どもたちは、正方形の形はわかりますが、それを算数的に言うことがなかなかむずかしいのです。
長方形と何が違うのかを辺という言葉を使ってズバリ言えれば完ぺきです^_^!
今日の1つのクラスでは、正方形の特徴として、「4つ直角があります!」という一人の子の発言を受けて、直角調べもしていました^_^

正方形と長方形を学んだ子どもたち。次は「直角三角形」を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生 国語「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「おもちゃの説明文をかんせいさせよう」という授業をしていました。

子どもたちが班ごとに考えた、楽しいおもちゃ^_^
それをこの間、1年生に遊んでもらいました^_^!
ただ、楽しく遊べた子どもたちのおもちゃの説明文がまだ全班終わっていなかったので、完成させる時間をもらって、がんばっていたわけでした^_^

各班では、作り方を思い出しながら、一つ一つ文にしていきました^_^
一つ一つ作り方を思い出していくと、意外と文章が長くなることもわかりました^_^
それだけていねいに説明しようという子どもたちの気持ちの現れということですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 生活「質問を考えよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で今週の金曜日に探検に行く市民センターと小宮駅の人に質問を考えていました。

このクラスでは、こうしたみんなの意見を出し合う授業の時には、司会を立てて子ども主体で授業をすすめています。
司会の二人の子が進行し、それを受けて聞いてみたい質問を発表していきます。
それがとても上手な進行で、まさにKDDでした^_^

先生はどこにいるのかなと思って見ると、子どもたちの発表をその場でパソコンに入力していました。
先生の入力した文字が、次々と画面に映し出されていきます。
子どもたちは、それを見ながらさらに質問を考えていきました(^^)!

ということで、探検だけでは聴ききれないくらいの質問が集まりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 体育「しまドッジボール」

2年生の1つのクラスでは、体育で「しまドッジボール」をしていました。
このドッジボールは、それぞれのコートの中に島を作り、その島の中に相手チームが入ります。そして、島の中に入った子どもたちは、パスをもらって味方に渡したり、投げてきたボールを拾って味方に渡したりします。
島がコートにできることで、いろいろな攻め方が生まれるというわけです。
今日は初めてでしたので、島を効果的に使っている子はほとんどいませんでしたが、これから回数を重ねて、チームで作戦を立てていくと、よりおもしろくなっていくと思います^_^
寒い中でしたが、楽しく体育に取り組んだ2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生 生活「ようこそ1年生」

今日の2年生はひときわ輝いていました!
そうです!「おもちゃまつり」の当日です。
この日のために、おもちゃを作り、作ったおもちゃが楽しめるように工夫し、お店の用意をして、景品を作りました。

そして今日、1年生が来てくれました。
2年生の子どもたちは、どのお店も一生懸命に説明したり、案内をしたりしていました^_^!
とってもがんばったね!
1年生が嬉しそうな顔をしているのを見て、ニッコリしている2年生の顔が輝いていましたよ(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 生活「大根の収穫」

今日、2年生は、小宮小農園で大根の収穫をさせてもらいました^_^

農園に着くと、青首大根が半分以上上に出ている大根で、見ただけでもかなりの大きさでした。
そしていざ収穫!
農園の管理をしてくださっている方に手を借りながら、一生懸命に引っ張り、抜きました!
抜くとその大きさにびっくり!

子どもたちは、抜いた大根を大事そうに抱えながら、教室に持って帰りました。
「ほら、この大根は生まれたばかりの赤ちゃんだよ!」
と口々に話す2年生の子どもたち^_^
とてもかわいい子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 国語「説明する文をつくろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で説明をする文を考えていました。
2年生は、「しかけ絵本をつくろう」という単元で、説明文を読み取って絵本を作るという楽しい学習をしました。
そして、今回は生活科で作った動くおもちゃの説明文を考える学習につなげたというわけです^_^
授業では、グループになって、1つのおもちゃを決め、それを説明する文章をみんなで考えていきました。
考えながら、おもちゃの問題点も改良していきました^_^

このおもちゃは、このあと、1年生を招待して遊んでもらうことになっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 2年生 図工「ひょうたん池は大さわぎ」

2年生の1つのクラスでは、図工で文化祭の劇をしたときのことを思い出して、ひょうたん池の自分を絵に書いていきました。
絵に書いたら、色を付けて、切り取りました。
切り取った自分は、大きな紙に貼っていきます。
子どもたちは、自分の姿を上手に書いていて、びっくり!みんな自信があるからか、教室に入ると、次々と「見て見て!」と見せてくれました^_^
それだけ、劇が楽しかったのですね!

全員が1枚の紙に入ったら、「ひょうたん池は大さわぎ」がまた始まりますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 文化祭「ひょうたん池は大さわぎ」

「 ここは、学校にあるひょうたん池。すずめから、「かいじゅうがやってくる!」と
聞かされた、かえる・かめ・ざりがにたちは、池の平和を守るため、かいじゅうの模
型を作って戦う練習を始めます!はてさて、かいじゅうの正体は!?
グループに分かれて、場面ごとに意見を出し合って練習しました。そして、生き物
ごとに、歌に合わせた踊りも考えました。
大きな声と大きな動きで表現することを楽しみます。そして、見てくれる人にも楽し
んでもらうことが目標です。どうぞ、ご覧ください。 」

2年生全員が、可愛い衣装を着て、ひょうたん池の生き物になりましたね!生き物になりきって演じていて、とっても上手でした\(^o^)/
2年生のおかげで観ている 人の心がにっこにこになったよ(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年生 生活「うごくおもちゃであそぼう」

2年生は学年で、生活科の学習を体験的に行いました^_^
「うごくおもちゃであそぼう」
です。
先週までに、子どもたちは、動くおもちゃを工夫して作ってきました。
おもちゃですから、できたら遊ばないわけにはいきません(笑)
そして、みんなができたのですから、誰かを呼んで遊んでもらいたくなりますね!そこで、2年生は来週1年生を、この動くおもちゃランドに招待して遊んでもらうことにしました^_^

1年生に遊んでもらうのなら、その前に自分たちが体験しておかなくてはなりませんね(笑)
ということで、今日は、2年生が作ったりおもちゃを2年生が遊んで楽しむという、とってもステキな学習をしました!

受付や呼び込み、説明、拍手‥とどのお店も全力でした^_^!

これなら、来週1年生もよろこんでくれることでしょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生 算数「かけ算とたし算」

2年生の1つのクラスでは、算数で「かけ算とたし算の混ざった計算」をしていました。
問題は、「5センチの積み木を4つと8センチの積み木を1つ積み上げると全部で何センチになるでしょう?」

というものです。
最後が「全部で」ですから、たし算ですね。
子どもたちは、このかけ算のところとたし算のところをしっかりと見抜いて、2つの計算を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数は、「かけ算」です。
かけ算は、習熟、習熟、習熟です。
とにかく、確実に覚える必要があります。だいたいわかっているでは、ダメなのです。
今日は、教科書の問題をとにかく、どんどん進めました。
子どもたちの様子を見ていると、式を書くところまではすぐに書くのですが、答えを書くときには、しばらく式を見つめて考えてから、答えを書いていました。
よく考えていて、今はそれでいいですね!
このあとは、ぱっと答えが出てくるようになるまで、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「しかけ絵本を作ろう」という学習をしていました。
まず、教科書を読み、しかけ絵本の作り方を確認しました。
そして、教科書の末尾にあるしかけ絵本のカードに、好きな顔を書いていきました。子どもたちは、動物の顔を書いている子が多かったですが、カマキリなどの昆虫の子もいました。恐竜が書きたいけど難しいと困っている子もいました。

ここまで紹介すると、なんだか図工のように思えますが、これは国語です。なぜなら、自分でその説明文を読まないことにはできないからです。

さあ、説明文の通りのしかけ絵本ができるかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 行事「ひょうたん池の生き物たち」

2年生は、劇の練習をとてもがんばっています。今日は、衣装をつけて練習をしていました。
2年生の劇は、たくさんの生き物が出てきます。だから、それぞれその役になって演じているし、お互いに「カエルさん」とか「すずめさん」と呼び合って練習をしてきました。
でも、着ている服が人間の服なので、見た目ではどうしても違いがわかりませんでした。
でも、今日は被り物はまだありませんが、衣装を着たので、その違いがはっきりしました。
だから、子どもたちの演技も一段と役の中に入って演じていたように思いました^_^

2年生の子どもたちは、とにかく楽しんで演じています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年生 算数「かけ算終わったよ!!」

2年生の算数は「かけ算」です。今日はついにかけ算九九の全てを学習し終わりました^_^
終わったら、今度はしっかり覚えるですね!少人数のクラスでは、7の段、8の段、9の段と順番にみんなで言っていきました。
すると、どの段もところどころ、?というところがありました。
そこで先生が
「みんなは、なんの段がいちばん苦手かな?」
と緊急意識調査をしました^_^
すると子どもたちは、8の段に手を挙げる子がたくさんいました。
そこで先生は
「じゃ、8の段を練習しましょう!」
と話して、集中して8の段を学習していきました^_^
今度は「おぼえる」に挑戦ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 キャリアパスポートを書こう

2年生の1つのクラスでは、文化祭に向けて「キャリアパスポート」を書きました。
キャリアパスポートは、一年間の節目である楽器の始まりと終わりや大きな行事のときに書きます。
そしてそれをずっと持ち上がっていきます。

ですから、後で読み返すと、その時の自分に出会えると言うわけです。
ただ、それは少し大きくなったら、スイスイと書けますが、低学年はなかなか思いつかないので時間がかかります。
子どもたちは、しばらくじっと考えていました。そして、一人またひとりと文化祭に向けてがんばりたいことを書いていきました^_^

頑張りましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案