ゴースマイル!小宮小!

5月31日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」という教材をもとに「自分の良さを見つける」ことを学習しました。
子のお話は2年生の子どもたちの生活によく起きることです。りょうたさんは、体育が苦手で上手にできません。でも、他のお友達が持ち物を見失ったときに、丁寧に探して見つけてあげます。どんな人にも良いところがある。これが教材のテーマでした。
そこで、授業では、この教材を一通り学んだ後で、班になって、それぞれのいいところを伝え合いました。
急にふられて、すぐに出ない子もいましたが、それでもみんなで話し合ううちにお互いのいいところを伝え合い、みんな、嬉しそうな顔になっていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年生 算数「ひっ算」

2年生では、算数で「ひっ算」の学習をしています。今日も1つのクラスでは、教育実習生が「ひっ算」の仕方を教えていました。
今日のひっ算のテーマは0です。たすと0になる計算、足す数に0がある計算。どれも0にまつわる計算方法の学習です。
0は比較的計算は簡単なので、子どもたちは大好きです。
子どもたちは、楽しそうに計算を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 体育 「表現あそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「表現あそび」をしました。
表現あそびとは、まさに「表現することを楽しむこと」です。
授業では、グループごとにストーリーを考えて、それを誰が演じるのかを考えました。
話し合いができたら、実践です。
「ネコが何匹かいたんだけど、大猫に襲われた‥」
というようなストーリーだったり、ネコがいてネズミを捕まえようとしていたリする内容だったり…。
いろいろな班の子たちがおもしろい動きをしていて、思わず一緒にやりたくなる程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 算数 「ひっ算」

2年生の算数は、たし算のひっ算です。たし算のひっ算と言っても「ひっ算」というのがなにせ初めてです。
このひっ算は計算の工夫ですね。確実に早く計算できるようにするために、いつからか「ひっ算」という、上と下に数字を並べて計算するという技が定着していきました。
子どもたちは、もちろんこの技を継承していきます。
何度も繰り返して授業でひっ算のやり方を伝えました。
家に帰って「ひっ算って便利だね!」
と子どもたちが感じていたら、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 図工「ふしぎなたまご」鑑賞

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」の鑑賞をしました。
このふしぎなたまごは、たまごの形や模様が不思議で、その上生まれた生き物も不思議です。さらに背景も不思議です。こんな不思議だらけの絵がついに完成したので、完成しておしまいにするわけにはいきません。
そこで鑑賞です。図工の鑑賞は、周りの人を理解するという点でとても大事な学習です。
今日は、まず机の上にある絵をみんなで鑑賞し、特に気になったお友達の絵をパソコンで入力して、ムーブノートに投稿しました。
ここでもやはりタブレット端末です。ほんの1ヶ月足らずで、ここまでできるようになるとはびっくりです。
子どもたちは、意欲的に鑑賞し意欲的に端末で入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 国語「片仮名」

今日は、2年生の1つのクラスが国語でタブレットを使った授業を提案してくれました。
使ったのは、ミライシードの「ムーブノート」。
片仮名の学習で、どんな片仮名があるのかを探して、ムーブノートを書き、それを広場にあげました。
するとたくさんの片仮名文字が出てきました。
ムーブノートは、まだまだ使い方に工夫が必要ですが、それでも、子どもたちの関心は高く、有効なサイトです。

さらに研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 2年生 音楽「ドレミのうた」

2年生の音楽は、「ドレミのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
「ドレミのうた」ですから、まずはドレミファソラシドを演奏できなければなりません。
ドレミファソラシドと言えば、指遣いです。一本の指で弾くのではなく、一つ一つ指を変えながら弾けるようになるといいですね!
そこで、今日は、指遣いの学習をしました。
どうやると、指を上手に運ぶことができるのか、先生の見本を見ながら子どもたちはがんばって練習していました。
すぐにできなくてもいいんですよ。あきらめないで、指遣いを気にしていけば、必ずできるようになります!がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」を描いていました。
作品はすでに終盤を迎えていて、卵が割れて、中から何かが生まれ、その周りの風景もかなりできあがっていました。
絵を描きながら、その中にストーリーを生み出し、そのストーリーを考えながら絵を描いていくという題材は、子どもたちの大好きな題材です。気持ちがどんどん楽しくなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 算数 「直線をひこう」

2年生の算数は「長さ」の学習です。今日は「定規を使って直線をひこう」がテーマでした。直線は、定規を紙の上に乗せて、適当に線を引けば書くことはできます。
でも、そういう適当な線ではなく、求めている長さを求めている場所にきちんと引くというスキルを身につけようというものです。
こうなるとハードルは上がりますね。どこから引くのかがわかるように点を打ちます。どこまで引けばよいのかにも点を打ちます。
その間を結びます。
子どもたちは、先生が教えてくれた直線の書き方を身につけようと一生懸命がんばって書いていました。その気持ちはすばらしかったです!
あとは習うより慣れろですね。たくさん定規を使っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 体育「体つくりの運動」

2年生は学年合同で「体つくりの運動」に取り組んでいました。
方法は、まず、クラスごとにいくつかのグループに分かれます。そして、クラスごとに、輪っか、ミニハードル、マーカーコーンを担当します。クラスの中の各グループは、走るコースに、どんなふうに置けば楽しいかを考えながら、それぞれのアイテムを置いていきます。

そして、走るコースを少しずつ変えながら、他のグループの作ったコースを走ってみるというわけです。
同じアイテムでも、置く場所がちょっと違うだけで、かなり違う楽しさになります。
子どもたちは夢中になって走っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足4 「いろいろな遊びを楽しんでいます。」

子どもたちは、疲れを知らないのでしょうか(笑)?
全力で遊んでいます(笑)!おにごっこ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし…。


虫が大好きな子もたくさんいますね。帽子で虫をつかまえたり、とかげを捕まえた子もいました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日  1、2年生遠足6 「帰りました!」

11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^!
よかったです!
11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。

12時。無事に学校に到着しました。
初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。

さあ、これから教室でお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」

11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。

さあ、そろそろ遊びタイムは終了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」

さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。
遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。

さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか?

始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。
暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足2「到着」

とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」

良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。
2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。
8時45分。出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 2年生 体育「体を移動させる運動遊び」

2年生の1つのクラスでは、体育で「体を移動させる運動遊び」に取り組んでいました。
先生が、いくつかのカードを持っていて、そのカードを見て、子どもたちが体を移動させます。
先生が、「とかげ」というカードを出しました。子どもたちは早速「とかげ」になりきって移動します。
次に先生が、「犬」というカードを出します。すると子どもたちは、ワンワン言いながら(笑)犬になって歩きます。
ここで先生が、
「あれ?とかげと犬はどこが違うのかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたち、たくさんの子が手を上げて、その違いを説明してくれました。腰の高さ、腕の動き‥などなどです。
違いがわかったところでもう一度^_^!
今度は1回目とは見違える動きになりました。
確かにトカゲであり、犬になっているのです!

2年生の子どもたちは、本当になりきっていました。かわいい子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の図工では、「ふしぎなたまご」です。前回、一人一人、不思議なたまごを産みました(笑)
そして、今日は、卵を割るところから授業が始まりました。
卵を割るのははさみです。どんなふうに卵が割れてほしいかを考えて、ハサミを入れていきました。
ちょっとドキドキする場面ですが、子どもたちは、サッサと切ってしまいました。速い子で10秒以内(笑)
卵が無事に割れたら、大きな紙に割れた卵を配置していきました。
この後のお楽しみは、このふしぎなたまごから産まれたのは、どんな生き物なのでしょう?です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生 学級活動「タブレットの学習」

2年生の1つのクラスでは、学級活動の時間に、タブレットの学習をしました。
まずは、先生が用意したクラスルームに入る方法を確認しました。
次にクラスルームに書かれてある先生の問題をやってみました。
先生の問題は、好きなくだものや、みんなで遊びたい遊びなどが、選択肢で用意されているので、選ぶだけです。でも選択肢の中に自分の希望するものがない場合は、自分で遊びたいものを入力しなくてはなりません。
そこで、入力の練習です。
タブレットを授業で有効に使うためには、このタイピングがどうしても必要です。
授業の後半は、ローマ字入力の用紙をもとに、タイピングの練習をしました。タイピングはまだまだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は長さの学習です。「どのくらい長いのか」ということを決まった長さの目盛りをもとに、いくつぶんかを数えていきます。

まずは教科書についている、長さ調べ棒を切り取って、教科書の挿絵の絵の長さを測ってみました。
子どもたちは、上手に長さ調べ棒をあてて、いくつぶんかを数えていました。
ここから、長さの共通単位につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会