ゴースマイル!小宮小!

4月26日 2年生 朝は読書

2年生は全クラス、朝の学びタイムでは読書をしていました。
教室に本が用意されていて、読み終わると次を本を探しに行っていました。
すばらしいのは、本を探しに行っている子たちの態度です。周りが静かに読書しているので、それを邪魔しないように、探すときも静かに探すことができていました。
2年生、りっぱですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 2年生 生活科「1年生とあそぼう」

今日は一年生との交流会を行ないました。今年は、春の遠足で1年生と一緒に久保山公園に行きます。この時に1年生が楽しく遊べるように、今日からスタートしたというわけです。
今日は顔合わせです。まずは、グループを作りました。前もって作っていたので、1年生を入れて、すぐにできました。
次に自己紹介です。2年生がお手本にならなくてはならないのですが、恥ずかしくてなかなか言えない2年生も。しかたないですね。お兄さん、お姉さんになったばかりですからね‥^_^
そして、プレゼントです。去年育ててきたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
最後に、2年生で1番準備してきた、「あそび」です。「ロンドン橋、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ」など、それぞれの班で考えた遊びで1年生と楽しく遊ぶことができました。

次は、同じグループで「学校探検」をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 2年生 図工「パソコンでお絵かき」

2年生の1つのクラスでは、図工で絵を書いていました。
でも、絵を書くのにクレヨンや絵の具もありません。紙もありません。
あるのは学習端末だけです。
子どもたちは、学習端末の画面にタッチしながら色を選んで絵を描いていました。
すごいですね。
これまでもお絵かきソフトはいろいろとありましたが、かなり進化していて、イメージ通りの絵ができていくので子どもたちは、とても楽しそうでした。
新しい学び方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年生 算数「時間と時こく」

2年生の算数は「時間と時こく」を学んでいました。覚えるワードは「午前、午後、正午、時間、時こく」です。
これは算数と言うより日本語の学習とも言えますが、時間の学習には欠かすことができません。そして、この単元は、毎年そうですが、とっても難しいです。
「時間と時こく」の使い分けも、正直大人も混同しています。そして、目盛りが60個すすんで次に進むのも難しいです。

でもそんなことばっかり言ってられません。
生活で必ず使う時間を身に付けなければなりません。
今日は、時刻と時刻の間が時間であることを学んで、簡単な計算をしてみました。
授業だけではなかなか難しいので、生活の中でも、「時間と時こく」を意識して使い分けて、身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 2年生 体育「体ほぐしのうんどうあそび」

2年生は学年合同で、外で体育を行ないました。体育の内容は「体ほぐしのうんどうあそび」です。

これはまずグループごとに走る位置に箱や印を相談して置いていきます。これは、グループごとに走るコースが楽しくなるように工夫するわけです。あるところは、輪っかを置いてケンパを作ったり、あるところは箱を置いて飛び越すようにしたりしました。

みんなで相談しながらコースを考えました。このそうだんする時間が大事な学びの時間なのですね。
コースが決まったら、早速走ってみます。そして、自分のコースを走ったら、今度は他のグループが作ったコースを走ってみました。

コースはグループの数だけあります。

たくさん楽しむことができたと同時に、他のグループの工夫も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 2年生 生活科 「春をさがそう」

今日の2年生の1つのクラスでは、生活科で「春をさがそう」の学習をしていました。まずは外に出て、2年生のパンジーが並べられているところにいきました。すると、きれいなアブラナの花が咲いていて、さっそく子どもたちは春を見つけました。
次に校庭の中で思い思いに春を見つけてスケッチをしていきました。
子どもたちは、とっても意欲的です。「こっちにも春があるよ!」「見て!きれいだよ!」と次々と春を見つけていきました。いい季節になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 国語「ちいさい おおきい」

2年生の1つのクラスでは、国語で「ちいさい おおきい」という楽しい詩の勉強していました。
この詩はとても良くできています。例えば

体が大きいぞうさんの涙はちいさい

体が大きいかばさんの、大きな歯の虫歯はちいさい‥
体が小さい蛙の、お腹は目立って大きい…

と、大きい、小さいは比較の問題であることを巧みに取り入れ、大きい小さいというリズミカルな言葉の中で表現されています。

授業では、この深くて楽しい詩をグループごとに工夫して音読しようという課題が出されました。
子どもたちは、グループになって話し合いました。最初は、「大きいところを大きく読むといい。」と考えていた子どもたちですが、中身がわかってくるにしたがって、
「大きい動物は大きく読むほうがいい。」
「最後のクジラの嚔のところだけは、めっちゃ大きく読んで、あとは普通がいい。」
などなど、いろいろな意見が出されていてとてもおもしろかったです!

班ごとに発表した音読は、それぞれの班の悩みがよく出ていて、子どもたちのがんばりが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生 算数 「グラフ」

2年生の算数は、3つのクラスを4つに分けて学習をすすめています。
今日は、4つの教室に分かれて、同時にお勉強をしました。
まずは、ついこの前まで1年生だったとは思えないくらい、キリッとした顔つきで学習に臨んでいました。次に、先生の話をよく聞いて、グラフを教科書に書き込んでいきました。
子どもたちは、グラフの名前はもちろんまだですが、グラフの意味はすでに学習しています。
そして、グラフの書き方や読み方もわかっています。すごいですね。
子どもたちは、2年生になってぐんと変わってきました!2年生のみんな、これからですよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 生活科「春をさがそう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「春をさがそう」の学習を始めました。
今日は時間がなかったので、実際に春を探しに行くことはできませんでしたが、教科書の絵を見て、どこにどんな春があるのかを考える学習をしました。
授業では、ただ考えだけではなく、自分の考えを友達に聞いてもらう時間を作って、考えの共有も大事にしていました。
子どもたちは、見つけたら言いたくて仕方ありません(笑)
その思いを友達同士でできると、ぐっとクラスの横のつながりが強まります。
次は、友達と共有した「春」をみんなで確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、新しい漢字の学習をしていました。まずは昨日も漢字の学習をしました。2年生になって一番最初に漢字を学習したのですが、その一番最初が「書」という漢字でした。

2年生になったばかりの子どもたちがいきなり「書」という難しい漢字に挑戦することになりました。なかなか厳しいですね。

そして今日、「書」よりもさらに画数の多い「曜」という文字を学習しました。18画もある文字です。さぞ子どもたちは困っているのかなと思いきや、みんな、誰一人弱音を吐くことなく、一生懸命に書いていました。

あまりに一生懸命に書いたので、「曜」という文字を2つ書いたところで、
「あー、手が痛くなっちゃったぁ」
と鉛筆を持っている手をぶらぶらさせている子もいました(^o^)

がんばっていますよ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 2年生 体育「体つくりのうんどう遊び」

2年生の1つのクラスでは、2年生になっての初めての体育を体育館で、行いました。
今日は初めてということで、並び方や体操の仕方など体育の授業の前にすることを確認しました。
その上で、「体つくりのうんどう遊び」として「ネコとネズミ」をしていました。
「ネコとネズミ」をするにあたって、先生がやり方を説明しました。すると子どもたちは、その先生の説明がとっても楽しいらしく、説明するたびに笑っていました。
やり方がわかったところで、いざ!
子どもたちははりきってネコとネズミで走りました^_^!
時々、先生が「ネコ」とか「ネズミ」と言うべきときに「ネズコ」などど言うので、そのたびに子どもたちは、ずっこけて大笑いしていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 2年生 新しい先生とスタート!

2年生は、今日から早速新しい先生との授業が始まりました。と言っても、昨日の入学式で立派にお祝いを発表できたので、今日は2日目ですね!
教室は2階のままですが、違うのはランドセルカバーと帽子です。もう黄色いランドセルカバーと帽子はとりました。
これをとるだけで、ぐっと上の学年になった気がしますね!
今日は、新しいクラスでいろいろなことを決めたり、もらったりして、3時間目には学年集会を行いました。
2年生としての心構えを確認し、やっぱり1年生のお手本になりたいです!
学年集会の最後にはみんなで「もうじゅうがりにいこうよ!」で遊びました。すごくすごく楽しく遊べました!

さあ、2年生の皆さん、1年生のお手本ですよ!1日1日頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会