ゴースマイル!小宮小!

9月3日 2年生 算数「繰り上がりのある計算」

2年生は算数で、ひたすら計算をしていました^_^。
この計算とは「繰り上がりのあるたし算」です。
位は2位数です。2位数同士の計算ですので、繰り上がりが1つの場合も2つの場合もあります。

このたし算は、やはり必ずできてほしいたし算です。この後に続く計算の元にもなりますし、何より生活の場面で出てきます。

たくさん練習をして、たし算に自信を持てるくらいになってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。
最後にみんなに届くように話します。
発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。
そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました!

前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 図工「夏休み、楽しかったこと」

2年生の1つのクラスでは、図工でお絵かきをしました。テーマは「夏休み、楽しかったこと」です。コロナ禍ということで、描くことに困ってしまう子がいるのかなと心配していましたが、どの子もよく思い出して、楽しさいっぱいの絵を描いていました。

子どもってすごいですね‥。
こんな状態の中で、がまんを続けていながら、それでも、「楽しさ」を見つけられるのです。
子どもたちの楽しさいっぱいの絵を見ていると、1日も早く、思いっきり声を出したり、遊んだり、お出かけしたりさせてあげたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 音楽「イルカはざんぶらっこ」

2年生の音楽では、「イルカはざんぶらっこ」という曲を学習していました。この曲は歌詞も楽しいのですが、ポイントは三拍子です。そうです。三拍子の曲なのです。1、2、3、1、2、3…というリズムを感じながら、歌を歌っていきました。
きれいな歌声でした。
こうしたいろいろな曲との出合いから、音楽の楽しさと奥深さを学んでいくのですね。

楽しく三拍子の学習をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 算数 「まとめ」

今日の2年生の1つのクラスでは、算数で1学期のまとめをしていました。1学期も明日が終業式。もう新しい学習をしても夏休みで途絶えてしまうため、新しいところには進みません。その代わり、これまでの学習を完璧にしようということで、ドリルを使って復習をしました。

でも復習でもわからないところは誰にでもあります。そこで、友達同士で教え合いを取り入れました。教えてあげる子は優しく熱心に教えていました。そして、教えてもらう子は、本当に真剣に友達の言葉を聴いていました。

これも大事な学校の学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 国語「かん字」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習のまとめをしていました。
テキストは漢字ドリルです。その漢字のまとめをするために、これまで学習したページを見てもいいことになっています。
もちろん、すぐに書ければいいのですが、そうも言っておられません。
まずは書ける漢字から書き始めて、わからないところを後で調べていました。

もう2年生でもこうした学習をするのですね。
子どもたち、最後までがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 2年生 体育「プール」

絶好のプール日和となりました。
2年生の子どもたちは楽しみにしていたプールに入りました。
先生が
「プールが気持ちいい人は、ウンウンと頷いてください。」
と言うと
「ウンウン」とみんな大きく頷いていました(笑)かわいいですね!
その後はダルマ浮き、ふしうき、大の字うき、けのびなどをした後で、検定を行いました。

みんな満足しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 算数「かさ」

2年生の算数は「かさ」です。これまでは「かさ」の意味。かさの単位、かさの量を学習してきました。
この単元もいよいよ終盤です。今日は、かさの計算です。2つのかさをたしたり、引いたりしてみました。
例えば、
8l5dl+2l3dl=?
という問題です。決して難しくはありませんが、同じ単位同士で計算するということがポイントです。リットルとデシリットルの量の違いが実感できていれば混同することはありませんが、そうでないとわからなくなります。
そのために、これまで量を実感できるような学習を重ねてきました。

さあ、かさの学習の最後ですよ!みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 生活科「虫をさがそう」

2年生の生活科は「虫をさがそう」です。ちょうどよく雨もやんでいたので、虫かごを持って外に繰り出しました。
2年生のベランダの前に草地があり、まずそこに行きました。
「バッタがいると思ったんだけど‥。」
と子どもたち。いそうでいませんでした‥。

でもこれであきらめる2年生ではありません。やっぱり、ダンゴムシです。ダンゴムシはあちこちにいます。
「かわいい!」「くすぐったい!」
と言いながら、ダンゴムシをつかまえていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 国語「漢字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストと言っても、10問の小テストではなく、2年生の一学期を占う50問テストです。
大事なテストなので、始まる前の子どもたちは緊張ぎみ。
先生の丁寧なテストの説明を受けて、いざ出陣!
みんな頑張って取り組んでいました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生…読み聞かせ

図書ボランティアの方々が、読み聞かせを行ってくれました。
今日もたくさんのお話を楽しませていただきました。七夕が近かったから、星座のお話もあったのかなぁ…。
画像1 画像1

2年生…生き物クイズ

生き物クイズを作るために、調べる活動に取り組んでいました。
今回の学習は、図鑑で調べることを大事にしているので、どうしても本が見つからなかった子だけがタブレットを使っています。
みんなが知らない生き物の不思議を見つけて、いいクイズが作れるようにがんばって!
画像1 画像1

2年生…道徳

「森のともだち」という物語教材で、ともだちと助け合うことについて考えています。
自分のことばかり考えてしまっていた主人公の言動を、自分の言動と重ねて考えることができたでしょうか?
ともだちと助け合うことは大切。でもどうして大切なのか、2年生なりに考えが深められるといいですね。
画像1 画像1

2年生…まちたんけん

先日みんなで歩いて発見したことをマップにまとめています。
いつも登下校で歩いているコースとは違う道を歩いたことで、知らなかったことにたくさん気付けたようです。
ステキなマップになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 2年生 算数「100をこえる数の計算」

2年生の算数は、「100をこえる数の計算」です。この単元もいよいよ終わりに近づいてきました。今日は、100の位の引き算を図を使って考える学習をしました。
式は800−600です。百の位のひっ算はまだ習っていません。でも習ったやり方を使って、この計算の答えを見つけようというわけです。
子どもたちは、思い思いの図を書いて考えました。しっかりとした考えが図に表れていました。
算数ではやったことのないことでも、これまで学習したことを使ってチャレンジすることがとてもよくあります。
そしてこのチャレンジこそ、大事な考える力が1番育つところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 国語「ことばのなかまクイズ」

2年生の国語は「ことばのなかまあつめ」です。
これは例えば「犬、ねこ、うさぎ、ねずみ」とくるとこれは「どうぶつのなかま」ですね。このように言葉にはいろいろな仲間がいることを勉強しています。
そして、このなかまを生かしてクイズを作ります。クイズは1つだけ仲間ではないものを入れておき、それを見つけるというものです。
このクラスでは、各自が考えたクイズを班ごとに相談して、最終的に少し大きめの紙にクイズを清書していきました。
子どもたちは、なかなかどうして、難しい問題を作っている子もいて、大人もびっくりです(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年生 生活「まちたんけんのけいかくを立てよう」

2年生は、生活科で「まちたんけんのけいかく」を立てました。2年生はクラスバラバラにして、3つのコースに分かれて探検します。
今日は、その第一回目。学区の地図をもとに、どこを歩くのか、先生が画面で示してくれるのを見ながら、自分の地図に書き込んでいきました。
こうした地図の学習は本格的には3年生でおこないます。ですから、地図を見ても現実とどこまで連想して考えられていたかはわかりませんが、それでも、知っている建物や場所の名前から、そのあたりの様子は想像できていました。
計画が立てられたら、いよいよ探検です。探検は楽しいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 2年生 国語「言葉の仲間をあつめよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「言葉の仲間をあつめよう」という学習をしていました。「言葉の仲間」とは、例えば「やさいの言葉の仲間」は「にんじん、ピーマン、だいこん…」となります。
またこのような物の名前だけでなく、「味の言葉の仲間を言いましょう。」と先生が言うと子どもたちはすごかったですよ。
「からい、しょっぱい、すっぱい、あまい、あまからい‥」という言葉をどんどん出していきました。子どもってすごいです!
そこで、「言葉の仲間クイズ」を作ることにしました。こういういろいろな言葉の仲間を考えて、その中に1つだけ仲間外れの言葉を入れておく。そして、どれが仲間外れなのかをクイズとしてみんなに出すというわけです。
楽しそうですね!
どんなクイズになるのか楽しみです。クイズを考えながら、自然と言葉の分類を学習することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 算数「数のちょくせん」

2年生の算数は「数のちょくせん」の学習をしていました。
数のちょくせん‥つまり数直線ですね。難しいのは、おなじはばなのに、数字が違うところです。一番上の数直線は、1ずつ増えています。次の数直線は、10ずつ、次のは100ずつ、最後のは50ずつです。
書かれてある数字を読んで、メモリ1つ分を見つけていきました。それがわかると何が入るのかがわかります。
ただ、これまでは数が大きくなると長くなったり増えたりしていました。
でもこの数直線は、見た目は同じ長さなのに、数だけ変わるので、なんとなくしっくりきません。「この1つのメモリを10と考えると…」というかなり抽象的な思考が求められているからです。
子どもたちは!こうした難しさを感じながらも、一つ一つの数直線を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年生 生活科「たなばたのねがいごと」

2年生の1つのクラスでは、図工で七夕の文を作ったところで、今日は七夕の願い事を書きました。
子どもたちはどんな願い事を書いているのか、取っ手も気になりますね(^o^)?
しかし、願い事は個人情報(笑)なのです。勝手に見ていけませんね。
見られたくない子は、筆箱で隠したりして密かに願い事を書いていましたが、できあがると「ほら、こんなふうに書いたよ!」
と見せてくれたりもしました。
子どもたちは、どんな願い事を書いたのでしょう‥?保護者会で来られたときに見ていただけると思います。
子どもたちの願いは‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会