ゴースマイル!小宮小!

9月30日 2年生 生活「おもちゃであそぼう」

今日の2年生の1つのクラスは、生活科ですごい盛り上がりでした\(^o^)/
何をしていたかというと、作ったおもちゃを遊ぶ工夫をしていたのです。
2年生は生活科で、「動くおもちゃ」を作りました。
でも作った後に、どう遊ぶのかがありませんでした。

そこで今日は、作ったおもちゃが同じ人同士で集まって「どう遊ぶのか」を考えました。

例えば、紙コップをぐっと押さえて、高く飛ばすおもちゃを作ったチーム。この飛ぶ紙コップを使って遊ぶとすると‥。あるチームは飛んだ紙コップが着地するところに点数を書いた的を置いて点数を競うようにしました。
また風を受けて走る船を作った子どもたちは、2つの船を双方から走らせ、お相撲のように決まった場所から追い出したほうが勝ちというゲームを考えました。
すごいですね!よく思いつくなと感心します。
この作ったおもちゃの遊ぶ工夫がうまくいくと、ますます楽しくなることがわかりました。

これなら、1年生を招待できそうです。
2年生が夢中になるわけ、わかっていただけたでしょうか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 運動会リハーサル

2年生は、今日は運動会のリハーサルをしました。
2年生は「星に願いを」というおどりと50メートル走(かけっこ)のリハーサルをしました。
2年生のおどりは、黒い服を着て、クラスごとに色の違う手袋をつけておどります。
そしておどりは、すごくすごく上手です。一人一人をよく見てほしいです。本当にどの子も気持ちをゆるめないで、思いを伝えようとがんばっている事がわかります。
50メートル走は、安心して見ていられます。
みんな自分を信じて一生懸命に走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 さんすう「かけざん」

2年生の1つのクラスでは、算数でいよいよ「かけ算」に入りました。
先生は
「かけ算は、とっても大事な計算です。しっかり身につくようにがんばりましょう!」
と声をかけると、子どもたちはうんうんとうなづいていました。
子どもたちもかかけ算九九は耳にしているようで、その大事さは十分理解しているようでした。
授業は、教科書の遊園地の挿絵を使って、「○がいくつ分」を見つけていきました。
例えば
「2人乗りのゴーカートが4台ある」とか
「5人乗りのジェットコースターが3つつながってる」
という具合です。
この「いくつのいくつ分」という考え方がかけ算です。生活のまわりにあるたくさんの数値の中で、これまでは「いくつ分」として数えていた子どもたちが、すぐに数えるのではなく、数をまとまりとしてとらえて、一気に計算するわけですね。
考えてみるととってもすごいことです^_^

さあ、始まりましたよ!みんなで力を合わせて、かけ算の学習をがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 2年生 行事「星に願いを」

2年生の運動会の表現は「星に願いを」です。
2年生の担任の先生が、子どもたちと一緒に作り上げてきたダンスもかなりしっかり踊れるようになりました。
今日は暑い中でしたが、隊形移動も入れての本番さながらの練習をしました。

最後の隊形では、入れ替わりながら踊るので、なかなか難しいところなのですが、子どもたちはしっかりおぼえてくれました^_^!
本当に子どもたちの力はすごいです!
あとは、このダンスに子どもたちの願いを吹き込み、願いを表現するダンスに仕上げていきます。
ぜひ楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生 図工「まどからこんにちは」

2年生の1つのクラスでは、図工で「まどからこんにちは」という単元の学習をしていました。
この「まどから」というのは、工作用紙を使っていろいろなまどをあけて、最後はおうちを作ろうというものです。
では、窓はどのようにして開けるのか、それはカッターです。この学習の大きな目標は「カッターを使うことができる。」となっています。
カッターは日常的に使われている便利な道具ですが、道具は便利であればあるほどリスクも高まります。
そこで、安全なカッターの使い方をしっかり学習しながら、まどをあけていきました。
子どもたちは、落ち着いて気をつけながらまどを開けていきました。上手です!
今日は練習でしたが、慣れてきたら作品作りに入ります。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年生 算数「ふえたりへったり」

2年生の算数は「ふえたりへったり」の学習をしました。
この学習は、3つの数値の計算を学びます。問題は、
「最初に、ニワトリが12羽いて、あとから3羽入ってきたけれど、6羽逃げてしまった。最後に残ったのは何羽でしょう?」 というようなものです。
子どもたちはノートに図を書いて、この数の変化を見える化していきました。見える化すれば、式が自ずと見えてくるというものです。
算数は日常の生活を取り出して数値化していったものです。
こういう問題ですぐに情景が浮かぶことができると式も簡単に見つかりますね。
これからも子どもたちとスラスラできるようになるまでがんばっていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」というお話を学習していました。
このお話はとてもユニークで、一部桃太郎のお話の続編にもなっています。
桃太郎にたからものを持っていかれて、たからものというものが何なのかよくわからないオニの子が、わにのおじいさんの背中に書かれているたからものの地図を頼りにたからものを探しに行くという話です。
今日の授業では、オニの子とわにのおじいさんのやり取りのところを中心に学習をすすめました。
先生が、
「どうしてオニの子は、たからものを見たことも聞いたこともなかったのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
いつもならたくさん手が挙がるのに、2、3人しかあがりません。
そこでもう一度教科書を見直して、その[理由が書かれてあるところを探しました。

このお話は、内容はとてもいいのですが、文章も長くて、内容の理解が難しいところがあります。
1年生の国語と比べるとぐっと文字が増えました。この差に戸惑う子も多いようです。
ICTの時代ですが、文字を読むことはやっぱり大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生 生活「うごけ、うごけ…」

2年生の教室をのぞくと、手作りおもちゃで何やら楽しそうな雰囲気が…。重ねたコップが勢いよく飛んだり、かっこいい車が走ったりしていました。
 図工かなと思いましたが…違いました。学習のねらいは、自分のおもちゃの工夫を友達に伝える文章を考えることでした!
 すごくよく飛ぶようにできた…けど、どんな言葉で説明すればいいのだろう。私の車のいいところはここなんだけど、何て言ったら伝わるだろう。と、おもちゃを見つめながら悩む子どもたち。上手に伝えることのできる言葉が見つかるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 体育「表現」

2年生の運動会で行うオリジナルダンス。今週に入って、さらに新しい隊形移動が加わりました。隊形移動が入ると、どこに行かなくてはいけないかを考えなくてはならないので、よくわからなくなってしまいがちです。
それでも子どもたちは、だんだんと場所を覚えて、自信をもって演技できるようになっていきました。
先生が
「みんな、がんばったからつかれたね。今日は少し早いけど終わりましょう。」
と言うと、何人かの子が
「つかれてないよ!もっとおどりたい!」
と^_^。
2年生のやる気もすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「山のポルカ」の演奏をがんばりました。
使った楽器は、鍵盤ハーモニカとカスタネットです。鍵盤ハーモニカは唄口を使って演奏します。ですからコロナ対策として、間隔をとって半数の子ずつ鍵盤ハーモニカを演奏するようにしています。この鍵盤ハーモニカを演奏していない子が、カスタネットを演奏します。これなら、待つ無駄がなく学習ができますね。
鍵盤ハーモニカは、旋律を演奏するので、だんだんと難しくなっていきます。
ですから、無理なく少しずつできるところを増やしていくように指導しています。
子どもたちは、指遣いに苦労しながらも、とてもがんばっていました。

全部鍵盤ハーモニカで演奏できるようになったら、演奏会もできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生 生活「うごくおもちゃをつくろう」

2年生の生活科では、「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習に入りました。これはおもちゃづくりでとっても楽しい学習ですが、ただ作って遊んでいるだけでは、ただの遊びになってしまいます。この単元を学習にするためには、
「自分で工夫していくこと」
「道具の使い方」
「人から教えてもらったり、教えてあげたりする関わり方」
などを学ぶように授業を工夫しています。
そして、おもちゃを工夫するという目的の中に、「1年生に楽しんでもらう」も入っています。
楽しみが自分本位で終わらないように、目的も工夫しています。

子どもたちはというと、もちろんとってもとっても夢中になって作っていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 国語「2つの漢字でできた言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「2つの漢字でできた言葉」の学習をしていました。2つの漢字でできた言葉とは、熟語のことですね。
熟語は2年生から意識して学んでいきます。
ただ、これはなかなか手強い相手でした。
先生が最初に教科書に示されている言葉「大木」を画面に映しました。
「さあ、これはなんと読むでしょうか?」
と先生が子どもたちに聞きました。
子どもたちは
「おおき」、「おおきなき」、「おおもく」、「だいき」…と全然「たいぼく」が出てきません。そこで先生が
「最初に『た』がつきます。」
とヒントを言いました。
それで
「あ!たいもく!」
と、ここまで子どもたちの力で近づきましたが、時間切れで終了。先生に答えを教えてもらうことになりました。
実は他の言葉でも同様のことが起きました。
これは、2年生の子どもたちにとってみると、習っている2つの漢字ではありますが、熟語になることで、新しい意味をもつ新しい漢字になってしまうのですね。そしてだいたい熟語になると難しい言葉になります。「大きな木」なら子どもたちはよくわかります。でも「たいぼく」となるとほとんど使うことはありません。

こんな難しさを抱えながらですが、最後に子どもたちは2つの漢字でできた言葉を見つけて、クイズを作りました。
これから少しずつ慣れていくようにしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 体育「伝えるためにおどろう」

2年生は、運動会に向けて、体育館でダンスの練習をしました。
ダンスは先生が考えたオリジナルです。振り付けが可愛らしく、子どもたちも早く次の踊りを踊りたい!という意欲がいっぱいでした。
でも、ただ踊るだけではありません。この踊りは、見ている人にあることを伝えるための踊りです。2年生の子どもたちが伝えようとする思いは何でしょうね^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 算数「繰り上がりのある計算」

2年生は算数で、ひたすら計算をしていました^_^。
この計算とは「繰り上がりのあるたし算」です。
位は2位数です。2位数同士の計算ですので、繰り上がりが1つの場合も2つの場合もあります。

このたし算は、やはり必ずできてほしいたし算です。この後に続く計算の元にもなりますし、何より生活の場面で出てきます。

たくさん練習をして、たし算に自信を持てるくらいになってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。
最後にみんなに届くように話します。
発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。
そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました!

前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 図工「夏休み、楽しかったこと」

2年生の1つのクラスでは、図工でお絵かきをしました。テーマは「夏休み、楽しかったこと」です。コロナ禍ということで、描くことに困ってしまう子がいるのかなと心配していましたが、どの子もよく思い出して、楽しさいっぱいの絵を描いていました。

子どもってすごいですね‥。
こんな状態の中で、がまんを続けていながら、それでも、「楽しさ」を見つけられるのです。
子どもたちの楽しさいっぱいの絵を見ていると、1日も早く、思いっきり声を出したり、遊んだり、お出かけしたりさせてあげたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会