ゴースマイル!小宮小!

3月2日 2年生 音楽「ひなまつり この星に生まれて」

2年生の音楽の教室から、優しい声で「ひなまつり」の歌が流れてきました。
そっかぁ。明日はひなまつりでしたね!
子どもたちの声はいいものですね^_^

教室の中に入ると2年生の子どもたちが歌集を持って「ひなまつり」の歌を歌っていました。
「ひなまつり」の歌の後は「この星に生まれて」を歌いました。2年生はなんと、この「この星に生まれて」という素敵な曲を、手話を交えて歌います。それもフルバージョンで手話です。
今日は久しぶりということで先生と一緒にまず、手話をつけながら歌ってみました。先生は「少し忘れているかも」と思われていましたが、その心配は必要ありませんでした^_^

2年生の子どもたちの「この星に生まれて」はとってもすばらしいです!
感動してしまいました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 図工「ともだちハウス」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ともだちハウス」を作っていました。
はっきり言って、この学習は楽しくないわけがありません!子どもたちが夢中になるしかありません!
というのも、この「ともだちハウス」は、小さな友達が遊びに来るお家を作るからです!
子どもたちは「おうち」に目がありません(笑)
先生から
「自由におうちを作っていいよ。」
と言われたので、テレビやソファやプール、スケートリンク、富士山(笑)など、次から次へとアイデアが出てきて止まらなくなってしまいました(^o^)!
もちろんいいお家ができたら、お友達に見せたくなりますね!
このクラスの子どもたちも、自分の考えた工夫をお友達に自然に話していました。
「ともだちハウス」は、まだまだ完成ではありません。いや、完成はないのかもしれません^_^
次の図工も楽しみにしているようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2年生 算数「分数」

2年生の算数は「分数」です。少し前は分数は3年生から学習していましたが、今では2年生からです。
2年生の学習する分数は、単位分数と言って「いくつに分けたうちの1つ分」を表すものとして分数を学びます。
これが分数の大きさのもととなります。1cmや、1lと同じですね。
ただ、単位分数は1cmなどと違って、1/2や1/3と分ける数によって変わるので、考え方をしっかり学んでおく必要があります。

今日は、「半分の半分に分けたうちの1つ分」を考えました。1/4ですね。子どもたちはいきなり「4つに分ける」というのがわかりにくいため、「半分の半分」で考えていきました。
よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 2年生 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」という物語の読み取りをしていました。
この「アレクサンダとぜんまいねずみ」は、レオ・レオニ作のとてもステキなお話です。
わかりやすい言葉で物語が展開しますが、テーマがとても深いです。
幸せとはなにか、自由とはなにかを考えさせられます。

今日は、場面ごとに丸読みをしながら、一つ一つの場面の内容を確認していきました。

子どもたちは、物語の世界に入り込み、読み取りに集中すればするほど、気づきがたくさん生まれ、言いたくなります。
「わかった!」「そっか!」「先生!言いたいです!」
という子どもの反応が出てくれば授業は成功です。
子どもたちの気づきと言葉で、授業を進めていくことができるからです。

今日はまだ読み取りが始まったばかりで、音読もこれからです。
これから教科書をスラスラと読むことができ、意味が見えてきたら、子どもたちの意見の出番です。楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 図工「パタパタストロー」

2年生の木曜日は図工があります。と言うわけでどのクラスも図工で「パタパタストロー」という工作をしました^_^
2年生の子どもたちの段階にピッタリなおもしろい工作ができました。
工作はストローを4本用意します。大きなストローの中に小さなストローを入れて、工夫すると中に入っている小さなストローがパタパタと動くようになります。(ちょっと言葉で説明はは難しいです‥)
そして、そのパタパタの動きに合わせて、紙に絵を描いて貼り付け、何かのどこかがパタパタと動くおもちゃができあがるというわけです。
子どもたちは、ストローを切り取ってパタパタの仕掛けを作るところでは苦労していましたが、それに合わせて昆虫や動物を作っていくところは、もう楽しくて、作ってはパタパタと遊び、また作ってはパタパタと遊びながら、楽しんでいました^_^

子どもたちがこれだけ楽しんでくれると、用意している先生も苦労が吹き飛ぶというものです^_^
先生たちは、ストローの仕掛けを子どもたちにわかりやすく教えるために、事前に作った作り方の写真を大きく映し出して子どもたちに説明をしていました。
先生方、準備お疲れ様でした。苦労が報われましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 国語「組み合わせてできているかん字」

2年生の1つのクラスでは、国語で「組み合わせでできているかん字」の学習をしていました。
子どもたちは、2年生になって更にたくさんの漢字を学習してきました。
漢字には、その成り立ちから大きく次の4つに分類することができます。
象形文字・指事文字・会意文字・形声文字です。1年生で学習する漢字は、主に象形文字と指事文字です。具体的な形が漢字になっているので、わかりやすいですね!
でも2年生からはだんだんと会意文字や形声文字を中心に学習していきます。なぜなら、会意文字と形声文字のほうが漢字の中では圧倒的に多いからです。
ということで、今日はこの「組み合わせでできているかん字」の学習をしました。
・「山」と「石」で「岩」ですね。会意文字です。
・「日」と「月」で「明」ですね。これも会意文字ですね。

このように子どもたちは、
「あ、これもあった!」「これも組み合わさっている!」
とすごいテンションで見つけていきました。いやはや、この集中力のすごさ‥。感心します。

知る喜びを子どもたちは、体全体で表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日  2年生 体育「うごいて けって あてろ!コミヤシュート! 」

2年生の外体育は、「うごいて けって あてろ!コミヤシュート!」をやっています!
これは、攻める3人と守る2人に分かれて行うゲームです。
円の真ん中にシュートをする的を置き、攻撃のチームは円の外から中の的をねらって蹴ります。当たったら一点です。
守りの2人のチームは、的に当たらないようにボールをはじき返します。
これを3分間で交代して行い、得点を競います。
人数に差があるのは、攻める楽しさを味わってほしいからです。攻撃を人数的に有利にすることで、攻める作戦が立てやすく、子どもたちはいろいろと工夫していました。
やはりまず、「守りのいないところをねらってシュートする。」ですね。守りの動きを見てシュートをする。この動きはこれからの学習につながります。
また、3人で攻めるということから、三角形を作って、組織的に攻めるという工夫を編み出した子どもたちもいました^_^
素晴らしい考えです!
ちょっとグランドコンディションは悪かったですが、そんなことは気にならないくらい、子どもたちは夢中になって取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 2年生 算数「はこを作ろう」

2年生の算数は、「はこの形」です。立体の勉強をしています。
これまで子どもたちは、家から持ってきた箱をもとに、箱のパーツにはどんなものがあるのかを見つけ、箱には面、辺、頂点があることを学びました。
そして昨日は見取り図にも挑戦しました。
今日はそれを受けて、工作用紙で箱作りに挑戦しました。
工作用紙から必要な面を6枚切り出して、箱にしていきます。
定規で線を引いて切るところを決めていくのですが、「あれ?何センチになるんだっけ?」
とわからなくなってしまう子も^_^
そんな時はお友達がすぐに助けてくれました^_^
みんなで助け合って箱作り。がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 算数「はこの形」

2年生の算数は「はこの形」です。立体の学習ですね。2年生の子どもたちは、家から思い思いの箱を持ってきました。そして、それを紙の上に置いて、面ごとに形取っていきました。
そこから箱が6つの面からできていること、同じ形があることを学びました。

今日は、なんと見取り図を書きました。見取り図は箱を立体的に書いた図です。2年生で見取り図が果たして書けるのか‥。と思っていましたが、いやいやどうして、堂々とした箱の見取り図をノートに書いていました。

子どもたちは、上手な箱が書けるととっても嬉しくて、周りのお友達に見せていました^_^
かわいいですね!
最後に頂点と辺を見取り図に書き入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 国語「主語とじゅつ語」

2年生は、研究授業で国語の授業をしました。単元は「主語とじゅつ語」です。
文章の構成として、「主語とじゅつ語」があることは昨日学習しました。そして「誰が」や「何が」にあたるのが「主語」ということも学習しました。
今日は「じゅつ語」の学習です。子どもたちは、オクリンクに示されている述語の中で、それを3つに分類していきました。
その3つとは「どうした」「何だ」「どんなだ」の3つです。
この仲間分けは教科書に示されているものですが、なかなか難しく、特に「何だ」と「どんなだ」の区別が難しかったです。

それでも子どもたちは、ちゃんと根拠をもって「このじゅつ語は、こっちでしょ。これはこっちでしょ。」
と分けていきました。すごいですね。難しさもはねのける意欲がありました。

2年生の子どもたち。今度は、いろいろな主語や述語を見つけていく学習をしていきます。
次もがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 国語「主語と述語」

2年生の1つのクラスでは、国語で「主語と述語」の学習を始めました。
2年生で早くも文法を学ぶわけです。すごいですね!
授業では、まず「何が」「誰が」にあたるところを「主語」、「どうした」にあたるところを「述語」という名前がついていることを学習しました。
そして、主語になりそうな言葉を考えて、オクリンクの中に入力していきました。
入力はタイピングではなく、手書きで行いました。
最後に主語の分類をしました。「何が」に入るもの、「誰が」に入るものです。オクリンクはシートを繋いだり外したり、入れ替えたりが簡単にできるので、子どもたちは自分の作ったカードを自在に動かしていました^_^

2年生の子どもたちは、オクリンクの使い方をほぼマスターしていました。子どもの理解の速さに脱帽です‥(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 国語「できるようになったこと鑑賞会」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことができるようになったよ。」の学習を進めていました。
この学習では、自分のこの一年間の成長を振り返り、その「できるようになった」ことを作文に書きました。作文に書くために、順序や文章の書き方のルールなども学習し、それを使いながら、一人一人が自分のできるようになったことを書きました。
とても良くかけていました^_^
そして、今日は、その友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて、その子の机に貼っていきました。
鑑賞です^_^
表現はただ書いただけで終わったらもったいないです。友達の思いの詰まった作文がたくさんあるのですから、それを読むことで友達を理解することになりますし、表現力も学べます。まさに一石二鳥、三鳥なのです。

今日の子どもたち、感想カードもよく書けていました。ただ「よかった」と書く子はいません。どの部分の何がよかったのかをきちんと書けている子が多かったです。
そして、子どもたちは、次々と友達の席に座っては読み、読んでは感想を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 学級活動「かかりのうちあわせ」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「かかり活動」をしていました。
係活動は、クラス内の特別活動です。
子どもたちが、クラスを良くするために自主的に考えて活動するのが係活動です。
自主的な活動なので、子どもたちはとても生き生きと活動します。
このクラスでは、
「遊び係」「折り紙係」「こわい話係」「なわとび係」「クイズ係」「お絵かき係」など、どれも楽しそうです!
楽しい企画をして、みんなが楽しめる。やっている人も楽しい。係活動はWINWINの活動ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生は学年全員が校庭でボール蹴りゲームに取り組んでいます。コーンを狙ってボールを蹴り、たくさん当てた方が勝ち!のようです。
試合のない時間には、班ごとに作戦を考えたり、練習したりしています。
たくさんの掛け声が溢れる校庭にいると、寒さも忘れられるかもしれません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生は、5時間目にすべてのクラスが国語をしていました。単元はみんな同じで「こんなことができるようになったよ」です。
これは生活科の明日へジャンプとの連携で学習する単元です。
これまでの成長を振り返り、国語では、「できるようになったこと」を順序に気をつけて書いていきます。この「書く」が国語の目標です。

でも
さあ、では、さっそく書いていきましょう!

と言うわけにはいきません。なぜなら何を書いたらいいのかが決まっていないからです。
そこで先生は、これまでを振り返って「こんなことあったね!」
と振り返る時間をとりました。その上で一人一人が「できるようになったよ」を考えてノートに書いていきました。

何を書くのかが決まったら、いよいよ作文です。2年生のまとめの作文ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生は、5、6時間目にすべてのクラスが図工をしました。
題材名は「わくわくおはなしゲーム」です。
まず、ご家庭のご協力をいただき、箱を持ってきてもらいました。そして、その箱を開いてゲームの舞台を作りました。
ゲームとはすごろくです。でもただのすごろくではありません。一人ひとりがストーリーを考えてスゴロクにしていきます。
例えば、「桃太郎」です。生まれてから結婚するまでをスゴロクにしていきます。
「鬼に攻められて一回休み」もありです。
子どもたちは、箱を開きながら物語を考えていきました。
そして、その物語に合わせて、立ち止まるところを折り紙などを切って貼っていきます。

言わば、自作の「ボードゲーム」という感じでした^_^

もちろん、どのクラスの子も、楽しく作っていたのは言うまでもありません。子どもたちのストーリーは一人一人違います。
そこが楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「1000より大きな数」

2年生の算数は、今日から新しいクラスで新しい学習です^_^
今日から学ぶ単元は「1000より大きい数」です。2年生はこれまで1000までを学習してきました。今度は最終的に10000まで学習します。
2年生で10000まで学習するなんて、ちょっと気の毒な気がします。子どもたちの生活の中に10000が出てくるかといえば、お年玉の時ぐらいでしょうか。

さて、今日はまず、教科書の挿絵の絵を数えるところから授業が始まりました。
子どもたちは、この100の束がたくさん並んでいる絵を見て、すぐに数え始めました。そして、鉛筆を持って数える子が現れ、その鉛筆で10のまとまりにしていく子が現れました。
いいですね。「10個集まると次の位の部屋に引っ越し」これが基本です。

子どもたちは、数えました。そして、2000を超える数になることがわかりました。

今日の段階で1000を突破した子どもたち。
さあ、未知の数の世界に出発ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 体育「なわとび」

2年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび」に挑戦しました。
まずは短いなわとびです。
2年生はなわとびカードを使って練習していました。よく見るとほとんどの子がなわとびカード2枚目の中級に挑戦していました。
中級はいろいろな連続技があったり、二重跳びがあったりします。だからここをクリアするのはかなり大変です。
でも、かなりいいところまで行っている子もいました。二重跳びを普通に100回跳んでいる子やいろいろな技をいくつもつなげて次々と跳んでいる子。すごい成長だなと思いました。
後半は、長なわです。1つのクラスでは、みんなで仲良くなるために3人一緒に跳ぶ跳び方に挑戦していました。もう一つのクラスは、2つのグループに分かれて8の字跳びをしていました。
子どもたちの目的意識と行動がステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 音楽「がんばっています!」

2年生は、音楽をとてもがんばっています。
最初に歌集から歌を選んでみんなで歌います。
コロナ対策でマスク越しで普通の声で歌うので、少し残念ですが、それでも子どもたちは楽しそうに歌います。
次にリズム打ちをします。先生が黒板にリズム打ちの音符をはって、それを見ながらのリズム打ちです。
なかなかどうして、難しいリズム打ちも速いリズム打ちも、子どもたちは先生についていっています。すごいです!
最後に輪唱の曲に挑戦したり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。

年度当初と比べて、すごく落ち着いてしっかり取り組んでいる2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生 さんすう「長さのたんい」

2年生の算数は「長さ」です。昨日までに、新しい単位であるメートル(m)を学習した子どもたち。これで子どもたちは、mm、cm、mと3つの単位を学習したことになります。
そこで今日の、授業ではまず長さの量感覚を養いました。
例えば、
・机の横の長さの単位は?
・教科書の厚みの単位は?
・教室の前から後ろまでの長さの単位は?
と先生が子どもたちに問いかけて、子どもたちが単位を考えていきました。
大人からすると、とっても簡単のように思いますが、正直すぐにストンと落ちることはありません。それだけ、子どもたちにとって長さの単位は馴染みがないのです。ですから、いろいろな長さに着目して、その長さを実感していくことが大事になります。

子どもたちは、いろいろな問題を解きながら、長さの量感覚を磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会