ゴースマイル!小宮小!

9月14日 2年生 生活「うごけ、うごけ…」

2年生の教室をのぞくと、手作りおもちゃで何やら楽しそうな雰囲気が…。重ねたコップが勢いよく飛んだり、かっこいい車が走ったりしていました。
 図工かなと思いましたが…違いました。学習のねらいは、自分のおもちゃの工夫を友達に伝える文章を考えることでした!
 すごくよく飛ぶようにできた…けど、どんな言葉で説明すればいいのだろう。私の車のいいところはここなんだけど、何て言ったら伝わるだろう。と、おもちゃを見つめながら悩む子どもたち。上手に伝えることのできる言葉が見つかるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 体育「表現」

2年生の運動会で行うオリジナルダンス。今週に入って、さらに新しい隊形移動が加わりました。隊形移動が入ると、どこに行かなくてはいけないかを考えなくてはならないので、よくわからなくなってしまいがちです。
それでも子どもたちは、だんだんと場所を覚えて、自信をもって演技できるようになっていきました。
先生が
「みんな、がんばったからつかれたね。今日は少し早いけど終わりましょう。」
と言うと、何人かの子が
「つかれてないよ!もっとおどりたい!」
と^_^。
2年生のやる気もすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「山のポルカ」の演奏をがんばりました。
使った楽器は、鍵盤ハーモニカとカスタネットです。鍵盤ハーモニカは唄口を使って演奏します。ですからコロナ対策として、間隔をとって半数の子ずつ鍵盤ハーモニカを演奏するようにしています。この鍵盤ハーモニカを演奏していない子が、カスタネットを演奏します。これなら、待つ無駄がなく学習ができますね。
鍵盤ハーモニカは、旋律を演奏するので、だんだんと難しくなっていきます。
ですから、無理なく少しずつできるところを増やしていくように指導しています。
子どもたちは、指遣いに苦労しながらも、とてもがんばっていました。

全部鍵盤ハーモニカで演奏できるようになったら、演奏会もできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生 生活「うごくおもちゃをつくろう」

2年生の生活科では、「うごくおもちゃをつくろう」という単元の学習に入りました。これはおもちゃづくりでとっても楽しい学習ですが、ただ作って遊んでいるだけでは、ただの遊びになってしまいます。この単元を学習にするためには、
「自分で工夫していくこと」
「道具の使い方」
「人から教えてもらったり、教えてあげたりする関わり方」
などを学ぶように授業を工夫しています。
そして、おもちゃを工夫するという目的の中に、「1年生に楽しんでもらう」も入っています。
楽しみが自分本位で終わらないように、目的も工夫しています。

子どもたちはというと、もちろんとってもとっても夢中になって作っていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 国語「2つの漢字でできた言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「2つの漢字でできた言葉」の学習をしていました。2つの漢字でできた言葉とは、熟語のことですね。
熟語は2年生から意識して学んでいきます。
ただ、これはなかなか手強い相手でした。
先生が最初に教科書に示されている言葉「大木」を画面に映しました。
「さあ、これはなんと読むでしょうか?」
と先生が子どもたちに聞きました。
子どもたちは
「おおき」、「おおきなき」、「おおもく」、「だいき」…と全然「たいぼく」が出てきません。そこで先生が
「最初に『た』がつきます。」
とヒントを言いました。
それで
「あ!たいもく!」
と、ここまで子どもたちの力で近づきましたが、時間切れで終了。先生に答えを教えてもらうことになりました。
実は他の言葉でも同様のことが起きました。
これは、2年生の子どもたちにとってみると、習っている2つの漢字ではありますが、熟語になることで、新しい意味をもつ新しい漢字になってしまうのですね。そしてだいたい熟語になると難しい言葉になります。「大きな木」なら子どもたちはよくわかります。でも「たいぼく」となるとほとんど使うことはありません。

こんな難しさを抱えながらですが、最後に子どもたちは2つの漢字でできた言葉を見つけて、クイズを作りました。
これから少しずつ慣れていくようにしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 体育「伝えるためにおどろう」

2年生は、運動会に向けて、体育館でダンスの練習をしました。
ダンスは先生が考えたオリジナルです。振り付けが可愛らしく、子どもたちも早く次の踊りを踊りたい!という意欲がいっぱいでした。
でも、ただ踊るだけではありません。この踊りは、見ている人にあることを伝えるための踊りです。2年生の子どもたちが伝えようとする思いは何でしょうね^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 算数「繰り上がりのある計算」

2年生は算数で、ひたすら計算をしていました^_^。
この計算とは「繰り上がりのあるたし算」です。
位は2位数です。2位数同士の計算ですので、繰り上がりが1つの場合も2つの場合もあります。

このたし算は、やはり必ずできてほしいたし算です。この後に続く計算の元にもなりますし、何より生活の場面で出てきます。

たくさん練習をして、たし算に自信を持てるくらいになってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。
最後にみんなに届くように話します。
発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。
そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました!

前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 図工「夏休み、楽しかったこと」

2年生の1つのクラスでは、図工でお絵かきをしました。テーマは「夏休み、楽しかったこと」です。コロナ禍ということで、描くことに困ってしまう子がいるのかなと心配していましたが、どの子もよく思い出して、楽しさいっぱいの絵を描いていました。

子どもってすごいですね‥。
こんな状態の中で、がまんを続けていながら、それでも、「楽しさ」を見つけられるのです。
子どもたちの楽しさいっぱいの絵を見ていると、1日も早く、思いっきり声を出したり、遊んだり、お出かけしたりさせてあげたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 音楽「イルカはざんぶらっこ」

2年生の音楽では、「イルカはざんぶらっこ」という曲を学習していました。この曲は歌詞も楽しいのですが、ポイントは三拍子です。そうです。三拍子の曲なのです。1、2、3、1、2、3…というリズムを感じながら、歌を歌っていきました。
きれいな歌声でした。
こうしたいろいろな曲との出合いから、音楽の楽しさと奥深さを学んでいくのですね。

楽しく三拍子の学習をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 2年生 算数 「まとめ」

今日の2年生の1つのクラスでは、算数で1学期のまとめをしていました。1学期も明日が終業式。もう新しい学習をしても夏休みで途絶えてしまうため、新しいところには進みません。その代わり、これまでの学習を完璧にしようということで、ドリルを使って復習をしました。

でも復習でもわからないところは誰にでもあります。そこで、友達同士で教え合いを取り入れました。教えてあげる子は優しく熱心に教えていました。そして、教えてもらう子は、本当に真剣に友達の言葉を聴いていました。

これも大事な学校の学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 2年生 国語「かん字」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習のまとめをしていました。
テキストは漢字ドリルです。その漢字のまとめをするために、これまで学習したページを見てもいいことになっています。
もちろん、すぐに書ければいいのですが、そうも言っておられません。
まずは書ける漢字から書き始めて、わからないところを後で調べていました。

もう2年生でもこうした学習をするのですね。
子どもたち、最後までがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 2年生 体育「プール」

絶好のプール日和となりました。
2年生の子どもたちは楽しみにしていたプールに入りました。
先生が
「プールが気持ちいい人は、ウンウンと頷いてください。」
と言うと
「ウンウン」とみんな大きく頷いていました(笑)かわいいですね!
その後はダルマ浮き、ふしうき、大の字うき、けのびなどをした後で、検定を行いました。

みんな満足しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 算数「かさ」

2年生の算数は「かさ」です。これまでは「かさ」の意味。かさの単位、かさの量を学習してきました。
この単元もいよいよ終盤です。今日は、かさの計算です。2つのかさをたしたり、引いたりしてみました。
例えば、
8l5dl+2l3dl=?
という問題です。決して難しくはありませんが、同じ単位同士で計算するということがポイントです。リットルとデシリットルの量の違いが実感できていれば混同することはありませんが、そうでないとわからなくなります。
そのために、これまで量を実感できるような学習を重ねてきました。

さあ、かさの学習の最後ですよ!みんながんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生 生活科「虫をさがそう」

2年生の生活科は「虫をさがそう」です。ちょうどよく雨もやんでいたので、虫かごを持って外に繰り出しました。
2年生のベランダの前に草地があり、まずそこに行きました。
「バッタがいると思ったんだけど‥。」
と子どもたち。いそうでいませんでした‥。

でもこれであきらめる2年生ではありません。やっぱり、ダンゴムシです。ダンゴムシはあちこちにいます。
「かわいい!」「くすぐったい!」
と言いながら、ダンゴムシをつかまえていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 国語「漢字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストと言っても、10問の小テストではなく、2年生の一学期を占う50問テストです。
大事なテストなので、始まる前の子どもたちは緊張ぎみ。
先生の丁寧なテストの説明を受けて、いざ出陣!
みんな頑張って取り組んでいました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生…読み聞かせ

図書ボランティアの方々が、読み聞かせを行ってくれました。
今日もたくさんのお話を楽しませていただきました。七夕が近かったから、星座のお話もあったのかなぁ…。
画像1 画像1

2年生…生き物クイズ

生き物クイズを作るために、調べる活動に取り組んでいました。
今回の学習は、図鑑で調べることを大事にしているので、どうしても本が見つからなかった子だけがタブレットを使っています。
みんなが知らない生き物の不思議を見つけて、いいクイズが作れるようにがんばって!
画像1 画像1

2年生…道徳

「森のともだち」という物語教材で、ともだちと助け合うことについて考えています。
自分のことばかり考えてしまっていた主人公の言動を、自分の言動と重ねて考えることができたでしょうか?
ともだちと助け合うことは大切。でもどうして大切なのか、2年生なりに考えが深められるといいですね。
画像1 画像1

2年生…まちたんけん

先日みんなで歩いて発見したことをマップにまとめています。
いつも登下校で歩いているコースとは違う道を歩いたことで、知らなかったことにたくさん気付けたようです。
ステキなマップになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会