ゴースマイル!小宮小!

1月26日  2年生 国語「八王子桑都カルタ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「八王子桑都カルタ」に挑戦していました。
このカルタは、昨年度高尾山が日本遺産に認定されたことを記念に作られ、学校に配布されました。
このカルタに取り組みながら、故郷八王子のことをよく知ってほしいという願いがあります。
そこで、「むかしの遊びを発表しよう」という単元に合わせて、カルタ遊びをしてみようということになり、せっかくカルタ遊びをするなら、「八王子桑都カルタ」をというわけです。

子どもたちは、聞き慣れない言葉があっても、よく考えて札を取っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 国語「むかしの遊びをせつめいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「むかしの遊びをせつめいしよう」という学習をしました。
この単元の目標は「話す・聞く」で、説明をしようという目的意識をもつことで意欲を高め、相手にどう話したらわかってもらえるのかを考えることで工夫を生み出します。
そして、話し手は、次には聞き手になります。
話を聞きながら、相手の伝えたいことをつかむことができるように聞き方の工夫をしていきます。
授業では、むかしの遊びにはどんなものがあるかを考えて、最終的に自分が説明したいむかしの遊びを1つ決めることになりました。
子どもたちは、先生が用意したむかし遊びを紹介する本を見ながら、自分がどんなむかし遊びを説明するかを決めて、ノートに書いていきました。
子どもたちの中には、最初に「お手玉」を選んだものの、それを説明することをイメージしたら、とても難しそうだと感じて、違うむかし遊びを選んでいる子もいました。
いいですね!こういう判断ができるというのは、説明する見通しが立っているということですから、成長の姿です。
子どもたちが一生懸命に説明する発表会が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 国語「様子が伝わるように音読しよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かさじぞう」の音読をしていました。
内容の読み取りを一通り終えた子どもたち。
その読み取りをもとに、表現豊かに音読です。
音読は3人くらいのグループで行います。3人で相談して、誰がどこを読むのかを決めて、練習しました。
最初は、向き合って読み合い、「もっとこんなふうに読んだほうがいいよ」などとアドバイスをしていましたが、授業の後半では、一列に横に並んで、読んでいきました。実際の発表の場面を想定しての練習ですね^_^

教室中に、2年生のかわいらしい声のおじいさん、おばあさんのセリフが飛び交い、あったかい気持ちになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 生活「けん玉名人になろう」

2年生は、生活科で「けん玉」に取り組みました。
今日は講師の先生が来てくださいました。けん玉協会の方です。今年で小宮小に来たのが11回目とのこと。長く小宮小でお世話になっている方です。ありがとうございます。

さっそく、技の基本を復習しました。
基本は、大皿、小皿、中皿、ろうそく‥と載せるところによって名前が変わり、最後にモシカメです。
2年生は、すでに経験しているとはいえ、1年前ですからどのくらいできるのかなと思っていたら、けっこうみんなできていました。
この様子を見て、先生はさらに難しい技を教えてくれました。
最後に「モシカメ大会」です。モシカメをやっていって、失敗したら、その場に座ります。誰が最後まで残るのでしょうか‥??
これも2年生は、みんな挑戦しました。もちろんすぐに座ってしまう子もいましたが、なかなかどうしてがんばっています。
最後にチャンピオンが決まりました。
みんなで拍手をしました^_^

けん玉にひたった1時間になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 算数「かけ算九九を使って」

2年生の算数は、かけ算九九の応用です。応用なので、なかなか難しい場合ことを学習しています。
今日は最後に「12×3の答えを見つけよう」という問題が出されました。
先生が「12の段は習っていないから、答えを出すのは無理かな?」
と子どもたちに投げかけました。
「できる!」
と子どもたちは思いましたが、これまで学習したかけ算のきまりの何を使えばよいかわかりません。
そこで、お隣と相談しました。子どもたちはたくさん頭を使いました。
でもこれは、2つの計算のきまりを使わないといけないので、難易度はかなり高いです。

それでも子どもたちは考えを自分のノートに書いていきました。これも大事な学習です。

算数の難しさとおもしろさがここにありますね。難しいけれど、わからないことをわかっていることをつないで答えを見つけていくのです。子どもたちは、こうした算数の楽しさも感じてもらえるように授業を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 体育「小宮ジャングルたんけんたい」

2年生の2つのクラスでは、体育館で「小宮ジャングルたんけんたい」として、探検をしました(笑)
探検となれば、子どもたちもやる気満々!探検は大好きです!

小宮ジャングルとは、跳び箱や平均台をジャングルに見立てた、サーキットです。
子どもたちはその様々なジャングルの攻略法を先生から教えてもらって、挑戦していきました。
うまくいかないと大変なことになるのがジャングルですが、小宮ジャングルは安全です^_^
失敗したらまたやればいいのです!
子どもたちは楽しくジャングルを楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で「書き初め」本番最後に取り組んでいました。
2年生は硬筆で書き初めをします。清書の用紙に余裕があったので、何回か「本番」に挑戦してきました。
そんな何回かの本番も、いよいよ今日が最後でした。
午後の時間のちょっと疲れが出る5時間目でしたが、いざ書き始めると、すばらしい姿勢と集中力で一文字一文字書いていきました。
お手本も何度も使っているので、かなりくたびれていました。それだけがんばってきたんですね!
書き初めの展示が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「お手だま教室」

今日の2年生は「お手玉の会」の皆さんからお手玉を習いました。
これは小宮小学校で毎年行っている生活科の学習で、子どもたちも楽しみにしていますが、教えてくださる「お手玉の会」の皆さんも子どもたちに会えることを楽しみにしてくださっています。
教えてくださる方々は合計4名でした。どの方も優しく子どもたちの「できない」に寄り添い、温かく励ましてくださるので、子どもたちも安心してお手玉をすることができました。

お手玉は、最初は1つのお手玉から始まり、2つ、3つと増やしていきます。子どもたちは3つはなかなかできませんでしたが、「お手玉の会の皆さん」のお手本の芸はすばらしく、拍手喝采でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生 算数「かけざんのきまり」

2年生の算数は「かけ算九九のきまり」を見つける学習です。
2年生はこれまで、必死になってかけ算九九を覚えてきました。
だから一つ一つのかけ算は言えるようになりましたが、かけ算どうしの関係性に目は向いていませんでした。
こうした関係性を学ぶのはとてもいい大事なことです。それが見えてくることで、かけ算という計算に対する理解がぐっと深まるからです。
今日は、
「答えが同じになるかけ算を見つけよう!」 がテーマでした。
かけ算九九の一覧表をもとに、子どもたちはどんどん「答えが同じになるかけ算」を見つけていきました。
たくさん手があがって、活気のある授業となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」

2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう?
それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑)
見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。
子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。
そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました!
「私は、5人お友だちを見つけたよ!」
「僕は20人だよ!」
「私なんて、30人だよ!」
おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真)
マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね!
わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑)
これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という単元の学習をしていました。
生活科は1、2年生の教科です。2年生があと少しで終わるということは、あと少しで生活科も終わるということです。
そこで、教科のまとめとして、この「明日へジャンプ」という単元が用意されています。この単元は、この2年間を振り返って、自分の成長を見つめようというのが目標です。

子どもたちは、先生が紹介してくれた1年生からのたくさんの写真を見ながら、自分たちができるようになったことを振り返っていました。
そして、何ができるようになったのかを、学習プリントに書いていきました。
どの子も、たくさんできるようになったことが見つかりました^_^

成長は時に立ち止まって振り返らないと気がつくことができませんね。
子どもたちは、この学習を通して自分の成長を見つめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2年生 国語「詩を作ったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で詩の学習をしました。教科書には詩が3つ紹介されていて、そこでは表現の工夫として、繰り返しを使ったり、短い言葉でつないでいったり、動物などの人間ではない生き物になりきっていたりしていました。
まず、この教科書の詩を学習しました。
そして、学習したわざを使って詩を書いてみることにしました。
するとどうでしょう^_^!
子どもたちは、ちゃんとそのわざを使って、詩を書いていくではありませんか。
そして、題材も多様です。
空や山といった自然を詩にする子、動物になりきって詩にする子、その他いろいろなテーマが出てきました。このテーマの多様性と表現の豊かさ。
詩としての体裁はまだこれからではあるものの、まず子どもたちが、豊かに自分を表現できたこと。それがとてもステキでした^_^
2学期の最後に、子どもたちのステキな詩に出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅできてきたよ!」

2年生の1つのクラスでは、図工で「くしゃくしゃぎゅ」の仕上げをしていました。
子どもたちの「くしゃくしゃぎゅ」は、もうただのくしゃくしゃの紙ではありません。中に新聞紙を入れて膨らませ、「ぎゅ」と結んで目や口をつけたら、かわいいぬいぐるみになってきました。
可愛くなってくると、どんどん楽しくなってきます^_^

子どもたちはニコニコしながら最後の仕上げをがんばっていきました。
この「くしゃくしゃぎゅ」の作品は、3学期の学校公開のときに飾ります。お楽しみに^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で、図書室に行って本を読みました。
みんな、思い思いの本を選んで読みましたが、学期末ということもあって、図書の時間の中で、やり残した学習をしている子もいました。
でも、子どもたちの大好きな図書の時間です。
本にふれながら、新しい世界を感じていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 体育「すりぬけおに」

2年生は、体育で「すりぬけおに」を行いました。
これは、すり抜けたい子とつかまえたいおにとが向かい合います。すり抜けたい子は二人組でタグと呼ばれるしっぽをつけます。そしてラグビーボールのようなボールを持っています。
すり抜けたい子達は、おににタグを取られないようにすり抜けて、そのボールを向こうの線の先に届ければ勝ちです。でも、おににタグを取られたら動くことはできません。
これはなかなか頭を使います。
子どもたちは、いろいろな作戦を考えました。ボールを持っていない子も持っているふりをしたり、ボールを持っていない子がおにのまえに立って、おにをじゃましたり…。
子どもたちは本当によく考えるなぁと感心してしまいました。
頭を使って考えるおにごっこ。タグラグビーにつながるおにごっこでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生 国語「読み聞かせ」

2年生は、読み聞かせボランティアの皆様による、本の読み聞かせをしてもらいました。
今回の読み聞かせもとってもステキなものでした。
読み聞かせに音楽や歌を入れてくださったり、クリスマスクイズを出してくださったり、パネルシアターをやってくださったり‥。

準備も相当されたのかな‥。子どもたちのためにここまで準備してくださって…と思うと、熱いものがこみ上げてきました。
もちろん、子どもたちも、いろいろとつぶやきながら夢中になって聴いたり参加したり見たりしていました。

ボランティアの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年生 算数「買えるかな?買えないかな?」

今日の2年生の算数は、わくわく算数広場の問題に取り組みました。
これは、単元と単元の間にあるブレイクタイムのような問題が出ています。ブレイクタイムなので、ちょっと肩の力を抜いて、考える問題になっているので、やってみると意外と楽しいですね。
今日の問題は
「買えるかな?買えないかな?」です。
問題は、「300円お金を持っていって、1つ105円の品物を3つ買えるかな?買えないかな?」
という問題でした。

子どもたちは、「買えそう」「買えなさそう」を考えて、その理由を頭の中で作っていきました。
これは量感を養う問題ですね。量感とは量感覚というもので、だいたいこのくらいかなという感覚です。
例えばこの300円の問題が実際にあったときに、量感覚がない子は、紙と鉛筆を持ってきて、引き算を3回して、やっと買えるか買えないかがわかることになってしまいます。でも量感覚があると計算をしなくても、「買えそう」「ちょっと無理かな」とすぐにわかります。だから量感はとっても大事な感覚なのです。

さて、子どもたちは、どんな答えを書いたでしょうか?
子どもたちは、いろいろな絵や図を使って、一生懸命に書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」

2年生の1つのクラスでは、図工で、先週の「くしゃくしゃぎゅ」の続きをしました。
前回は、紙をくしゃくしゃにして、底を糊付けするところで終了しましたが、今回はいよいよ中に新聞紙などの紙を詰めて、ふわふわにしていきます。
詰め方の方法は、先に先生が見本を作る動画を作成し、作り方に困った子どもたちが、学習用端末でいつでも見られるように工夫していました。このあたりが、新しいですね!
そこで子どもたちはくしゃくしゃにした、紙の袋の中に紙を入れていくのですが、ともすると、紙をそのまま入れている子がいました。ペラペラの紙をそのまま入れては、ふんわり感が出せません。
そこで、先生が
「くしゃくしゃの紙の中に入れる紙もくしゃくしゃにしましょう」
と話して作業再開!
はてさて、どのくらい満足のいく形になったのかな‥。
早く完成が見たいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 2年生 生活「もっとなかよしまちたんけん」

2年生は、今日、予定通り生活科で「まちたんけん」に出かけました。
たんけんしたところは3箇所。駐在所と石川市民センターと小宮駅です。




駐在所のたんけんでは、子どもたちがたくさん質問をしました。
駐在さんも、子どもたちの質問にしっかりと答えてくださり、とてもありがたく思いました。
その上、警察官の着ているものや、お仕事の道具、そして仕事の内容を詳しくお話してくださいました。
その中で、駐在さんは、休みがないということ。小宮の平和のためにがんばっていることがわかりました。
最後に、しっかりお礼を言ってたんけんを終えました。


石川市民センターのたんけんグループは、まず、入ったところに置いてあったクリスマスツリーにビックリ!
ここで利用する人を喜ばせようと考えている市民センターの方の気持ちを感じました。
そして、お話をよく聞いて、メモをとりました。市民センターの方は、
「来てくれる人にありがとうを言ってもらえるようにがんばっている。」
ということを聞いて、最後にみんなで元気に
「ありがとうございました。」とお礼を言ってたんけんを終えました。


最後は、小宮駅たんけんグループです。
小宮駅たんけんは、普段入ることのできない、駅の中を見せてもらいました。
子どもたちは、いろいろな機械を見て、キョロキョロしていました。
特に、線路にものが落ちた時に、それを拾うマジックハンドのような道具を見せてもらったときは、大喜び!
いろいろなことを教えてもらったので、最後に元気にあいさつをしてたんけんを終えました。

やはり、たんけんは、大事でした。なぜかというと、たんけんをしなかったら、知ることができなかったことがたくさんあったからです!

寒い中でしたが、「もっとなかよしまちたんけん」は大成功でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 国語「漢字の使い方と読み方」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字の使い方と読み方」という学習をしていました。
これは、日本語の難しいところの勉強です。
日本語の訓読みは、使い方が変わると読み方が変わります。
授業では、この難しいことに挑戦しました。
「〇〇に行く」「〇〇を行う」こんな例文が出てきました。似てますね。似てるけれど、「行」の使い方が違います。
すごいことに子どもたちは、ちゃんと「いく」「おこなう」を読み分け、意味も「出かける」と「する」と発表していました。2年生なのに、ちゃんとこの日本語の難しさを使い分けていました。すごいです!

使い方が違うと読み方が変わる。その読み方のに登場するのが「送りがな」ですね。
これも、大人でも迷ってしまう送りがなは、けっこうありますね!

日本語の文化のおもしろさと難しさ。
子どもたちは、2年生であってもすでに挑戦しているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会