ゴースマイル!小宮小!

10月12日 2年生 国語「この間になにがあった?」

2年生の1つのクラスでは、国語で「この間になにがあった?」という学習をしていました。
ちょっとおもしろそうな題名ですね。
これはある出来事を表す3つの写真を用意します。この3つの写真は、はじめ、中、終わりというちょっとしたストーリーがあります。
この3つの写真の中で、真ん中の写真を?にしてかくします。
すると子どもたちは、最初と最後だけを見ることになります。たから子どもたちは、こう考えます。「この間になにがあった?」と。
おもしろいですね!
今日は最初のお題は、こうでした。

1枚目‥羊をつかんでいるおじさん。
2枚目‥?
3枚目…毛がなくなった羊。

子どもたちは、どうして毛がなくなったのかを考えました。そしていろいろな意見を出していきました。

子ども達の発想は本当におもしろかったです。
「おじさんが、毛をちぎった。」
と一人の子が言ったら
「かわいそう!」「痛そう」「血が出ちゃうよ。」
ととっても心配する意見が続出(^^)!
優しい子どもたちですね!

この「この間になにがあった?」
の学習は次も別の写真でおこないます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 どうとく「黄色いベンチ」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「黄色いベンチ」というお話から、公共のものを大事にすることについて考えていました。
お話は、二人の男の子が、公園のみんなが座る黄色いベンチの上でつい楽しくなって登ってしまいます。
そして後から親子連れの二人が来て、黄色いベンチに座ろうとすると汚くて座れなかったというお話です。
子どもたちは、どうして二人がベンチを汚してしまったのか考えました。
「遊ぶのが楽しくて忘れちゃったと思う。」
「調子に乗りすぎたと思う。」
と普段子どもたちが、注意されていそうなことを発表していくので、聞いていて笑ってしまいました。
みんなのものをどんなふうに大事にしていくといいのか。子どもたちは考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年生 算数「今日は2の段」

2年生の算数は「かけ算」です。順調にかけ算の学習をすすめています。
このかけ算の学習は、1の段から順に学習するのではなく、まず最初に「5の段」から入り、次に「2の段」にすすみます。
これは、子どもたちにとって理解しやすい数字から学ぶという目的です。
かけ算は、かける数が1つ増えると、その数分だけ答えが増えていきます。
そのため、その原理を理解するには5の段から入った方がわかりやすいというわけです。
今日は、2の段の学習をしました。
子どもたちは、5の段よりちょっとむずかしいと言っている子もいましたが、みんな元気に2の段を学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 生活「おもちゃのお部屋に1年生をごしょうたい!」

2年生は、待ちに待った生活の時間です。なぜかというと自分たちが作った「動くおもちゃ」。それをただ作っただけではおもしろくないので、遊ぶ場所を作ったことは、以前の学校日記でご説明しました。

そしてさらにです。場所を作って、自分たちだけで遊ぶのではなく、こんなに楽しいのだから、1年生にも遊んでもらおう!という企画が持ち上がり、学年で相談して準備を進めてきました。
2年生は1年生が来てくれて、楽しく遊んでもらうために、運動会の練習と同時並行で準備を進めてきたのです。本当にすごいですね!

そして、今日、待ちに待った生活の時間。1年生が2年生の教室に遊びに来てくれました。
2年生の子どもたちは、とっても嬉しそうです。
「たくさん、お客さんが来たね!」
と話し合っていました。
1年生はもちろん、楽しく遊びました。
2年生はこの企画を通して、とても学ぶことがあったと思います。
どこに行くか困っている1年生にどんなふうに声をかけるのか、どんなふうに説明すればいいのか‥。まさに生活科の生きた学習です。

がんばった2年生!ステキでしたよ!
やさしいえがおがあふれていましたよ!
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 運動会児童鑑賞日「星に願いを」

☆プログラム6番 2学年による「星に願いを」です。
(入場) 「みんなで協力して成功させたい」「見ている家族を感動させたい」それぞれの願いを叶えるため、毎日練習を頑張ってきました。一人一人が
光り輝く星となり、楽しく元気に踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 2年生 運動会保護者鑑賞日

4. 50m走
5.「星に願いを☆」

2番目に登場したのは2年生!
2年生は、最初に50m走をしました。
走ったあとに、表現をしました。
2年生の表現のダンスは、踊るたびに最高のダンスが更新されていきます。
今日がこれまでで一番上手でした!
難しい隊形移動も、自信をもってできました!

かわいらしくてかっこいい2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 2年生 さんすう「いくつ分はばい」

2年生の算数は「かけ算」ですね。今週から始まったかけ算の学習。
子どもたちは、とても楽しみにしている子が多く
「もう塾で習ったよ!」
「5の段、言えるよ!」
と意欲満々の子どもたちです。
これまでは、まだかけ算九九ではなく、かけ算が登場する場面をもとに、「ここは、かけ算だ!」
と言うことがわかることを目標に学習してきました。そして
「いくつ分は×を使う」
を学び、今日は
「いくつ分のことを『ばい』という」
ことを学びました。
まずはかけ算の式を立てるところまでしっかり学習します。
ここで「かける」意味をがっちりおさえていきます。

2年生のみんな、まずは「どんなときにかけ算になるのか」を学ぶよ!
かけ算九九は、もう少し待っててね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会