ゴースマイル!小宮小!

12月9日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」

2年生の図工は「くしゃくしゃぎゅ」です(笑)
一体何でしょうね‥この名前から考えるとクシャクシャにした後で、ギュッとまとめる感じがしませんか?
実はそのとおりです。
硬めの紙をギュッと丸めて、くしゃくしゃにします。 くしゃくしゃにしないとだめなんです。
くしゃくしゃにした紙を使ってステキなものを作るのですから。

今日は、まず紙をくしゃくしゃにするところから学習が始まりました。
下の写真を見てください^_^
くしゃくしゃにすることは、普通は怒られるので、
「くしゃくしゃにしてもいいですよ。」
と先生に言われても、最初はみんな遠慮がちでした。
でも、すぐに座ったままではうまくくしゃくしゃにできないことがわかり、みんな立ち上がって体全体を使ってくしゃくしゃにし始めました(笑)
そして、最終形は、体全体を使ってもくしゃくしゃにできないことがわかった子どもたち。「おりゃぁ」「うおー」と不思議な声を出しながら、めちゃくちゃにしていました。(一番下の写真)
ある子が言いました。
「これって、ストレス解消になるぅ」

終わった後は、スッキリした顔をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「しかけ絵本を作ろう」という単元の学習をしていました。
この単元は、しかけ絵本を作るわけですが、絵本を作ることが目的ではありません。
実は、絵本を作る説明書を読むこと、説明するための文章の工夫を見つけることが目的です。
今日の授業では、説明処の文章の工夫しているところを見つける学習をしました。
ただ見つけよう‥では、子どもたちもわからないので、前回学習した「サケの一生」という説明文と比較しながら、工夫を見つけていきました。
子どもたちは、
・説明に番号がついてる。
・ア・イ・ウ・エ・オがついている。
などと説明書の工夫を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年生 生活「たんけんのけいかくを立てよう」

小宮駅、 石川市民センター、駐在所2年生の1つのクラスでは、生活科でたんけんのけいかくを立てていました。
たんけんとは、まちたんけんのことです。
自分たちが生活している町には、どんなところがあるのか、どんな人が働いているのか。そうしたことを学ぶ学習です。
そこで、身近な施設の中で、石川市民センターと駐在所と小宮駅の3つの施設に絞り、その施設に行きたい人を決めて、グループを作りました。
今日は、そのグループごとに集まって、行ったときに聞きたいことなどを考えました。

子どもたちは、早くも行ったときのことを考えて、楽しみにしているようです^_^

みんなで話し合うこの時間も、なんだかすごく楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 算数「直角」

2年生の算数は「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、長方形と正方形をちょうど半分の三角形に切りました。
そして、この半分の三角形について考えました。
そうです。「直角三角形」の学習です。
直角三角形を学習させるために、まずは直角の場所を見つけました。見つけたら、直角のところを指でつまんでみました^_^
次にその直角らしきところが、本当に直角なのか、三角定規で調べました。
確かに直角でしたね!

直角は、角度です。角度はやや難しい考え方ですが、直角をよくよく理解していければ、角度も怖くありません(^o^)!

子どもたちは、楽しくがんばることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年生 音楽「夕やけ小やけ」

2年生は音楽でいろいろな歌を歌っています。
最初は歌集を出して、「友達讃歌」や「友だちはいいものだ」などを楽しく歌いました。
先生があまり知っている子はいないかなと思っても、曲を流すと「知ってる!」と手を挙げる子がけっこういて、先生が、びっくりする場面もありました。
授業の後半では、教科書にある「夕やけ小やけ」を歌いました。夕焼けのステキな写真が見開きで掲載されているところに歌詞が載っています。
先生が、
「夕やけ小やけは1番の歌詞と2番の歌詞が違うところがあります。どこでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちは 「…?」
とちょっとわからないようでした。
でも後から歌いながら気がつくこともあります。
早速歌ってみました。
みんなすぐに歌えました。
そりゃぁ、八王子の子ですからね(^o^)!

子どもたちは2回歌いましたが、今日のところはその違いはわかりませんでした。

また今度ですね^_^。

でも、本当にステキな曲です。温かい心と美しい景色がこの歌の中にありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生 国語「泣いた赤おに」

2年生の1つのクラスでは、国語で「泣いた赤おに」という物語の読み取りをしていました。
この「泣いた赤おに」は、2年生の教科書にかなり前から採用されていて、今なお、読みつがれている名作です。
特に最後の青おにの手紙は、読んでいて涙が出てしまいます。
深い友情の姿ですね。
今日、このクラスが考えた課題は
「青おには、どうして旅に出てしまったのか?」
です。赤おにとずっと仲良しだった青おに。やっと赤おにに人間の友達ができたのだから、旅に出なくてもいいのに‥。という疑問です。
この疑問を、子どもたちは近くのお友達と語り合いました^_^
一人一人自分の意見をちゃんと話していました。そして、それ以上にお友達の意見をちゃんと聞いてあげていました。ここがステキなところですね!
青おにの友情は、まだ少しわからない子もいましたが、こうして考えて意見を交わすことができれば、これからどんどんと考えが深まっていくはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 国語「グループで話し合おう」

2年生の一つのクラスでは、国語で話し合い活動を行っていました。
テーマは「友だちともっと仲良くなるために」です。仲良くするために、クラスで遊ぶ遊びを考えることにしました。
まず一人ずつ、カードに遊びたい遊びを書きました。そして班の中で、決めた遊びとその理由を発表しました。
発表が終わったら質問コーナーです。こうして班の中で全員が発表し終わったら、班の遊びを決めていきます。これもまた話し合い活動ですね。
「遊び」という子供たちが最も関心のある題材を用意して、「考えたい」「話したい」という意欲を高め、その意欲をもとに話し合いを活発にしようという意図の授業でした。
子どもたちは、いろいろな遊びを考えて、考えた遊びカードを最後にノートに貼りました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生 体育「まとあてあそび」

2年生の2つのクラスでは、体育で「まとあてあそび」を行いました。
これは、ポートボールの台の上に的を載せ、それを両端からボールをぶつけて倒します。
倒れた的によって点数が決まり、勝敗がつきます。
ポートボールの台の両側には、ボールを投げてもいい線が引いてあります。その線にも工夫がありました。それはポートボールの台から平行に線を引くのではなく、的から近い線と遠い線があるのです。
これによって、遠くまで投げるのに自信がない子も楽しめるというわけですね!
子どもたちは、勝ったり負けたりしましたが、楽しくボールを使った運動に取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 2年生 学芸会

『 小宮忍学校★遠足大ぼうけんの巻 』

2年生は、運動会や遠足を通して気づいた「友だちの大切さ」「いろいろな友だちがいることの良さ」を、劇を通して皆さんに伝えます。
小宮「忍」学校の子どもたちが楽しみにしていた遠足。それは、実は忍者修行の1つで、ゴールまでの道のりには様々な試練が待ち受けていました。運動が好き、勉強が得意、思いやりがある…色々な良さをもつ子どもたち。果たして、ゴールまでたどり着けるのでしょうか。
みんなの力を合わせ、前へ進もうとする「忍」学校の子どもたちの大冒険をどうぞお楽しみください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 2年生 算数「三角形と四角形」

2年生の算数は、今日から新しい単元である「三角形と四角形」に入りました。
図形のお勉強です。久しぶりですね!これまでずっとかけ算だったので、なんだか新鮮でした。
今日は、まず動物さんのお家を作るところから始まりました。動物のおうちとは、6つの動物が描かれているイラストの絵を用意します。そしてそのイラストの動物を直線で囲んでいきます。直線を引くのですから、定規を使います。
そして直線で取り囲んだ形に着目します。
するとどうでしょう(^o^)?
動物さんのお家を書いたと思ったら、三角形と四角形の形になっているのでした^_^。

子どもたちは、早く書きたくて仕方がないようでした(笑)
でも定規の使い方をしっかり学んでいかないとうまくできません。
子どもたちは、はやる気持ちをおさえて、定規の引き方を習って、お家を書いていきました。

かわいかったです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 2年生 国語「詩を読もう『木』」

2年生の1つのクラスでは、詩の学習をしていました。詩のタイトルは「木」です。
これはとってもかわいらしい詩です。
小鳥が木にとまっているのを見て、うらやましくなり、「木はいいなぁ」「木になりたい」と続きます。そしてもし「木になったら‥」と想像していきます。
2年生の子どもたちも、想像力は豊かですが、さすがに木になりたいと思った子はいないんじゃないでしょうか‥^_^

それでも、木になりたい「ぼく」の気持ちを考え、「ぼく」は、本当に木になってしまったのかをお友達と話し合って相談していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生 学芸会「一通り通せたよ!」

今日の2年生は、学芸会の練習で、まず流れを確認しました。流れとは、最初にどこから出てきて、出番が終わったらどこからどこに退場するのか、そして出番がないときはどこにいるのかという動きです。
子どもたちは、役になりきってとっても楽しそうではあるのですが、それだけでは劇はできません。大事なポイントは場所です。自分がどこにいればいいのかというのが場所です。
本番の場所がわからないと、どんなに演技が上手でも子どもたちは、不安になり、思い切って演技ができないのです。
今日はその場所をまず確認して、最後のフィナーレの場所もバッチリ決めました^_^!
最後は劇の中での組ごとに並びます。すごくかっこいいです!
最後まで場所が決まったので、最初から通して練習をしました。
ついに最初から最後まで通すことができました!
よかったです!
来週は月曜日の1.2時間目が練習です。このときは衣装も全てつけて本番の通りに行います。

さあ、いよいよ完成間近!
がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 学芸会に向けて「歌をがんばろう!」

学芸会に向けて、今日2年生は劇の中で歌う音楽の練習をしました。
まずは、体育館に大きく広がって歌いました。
2年生の歌は、劇に合わせて作られたオリジナルの曲です。
とっても楽しい曲なので、2年生の子どもたちは大好きです。

その後に、歌を歌う場所を確認して、最初から通していきました。
時間ぎれで最後まで練習できませんでしたが、背景の絵も登場したり、効果音も入ったりして、だんだんと本番同様になってきました。

練習はあと2回です。最後まで楽しく元気にがんばってほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 2年生 国語「し てんとうむし」

2年生の1つのクラスでは、詩の学習をしていました。詩は、川崎洋さんの書いた「てんとうむし」です。
この詩は、小さなてんとうむしでも1つの命があり、その命の重みは、大きな象の命と同じだということ。そして、小さな命だけど、心があり、あいさつをしているということ。この命の姿をわかりやすい言葉で書かれています。

この詩を子どもたちは、とっても感受性強く受け止めました。
「命に大きさはない。」
「命はみんな1つで、その差はない。」
「生きているということは命があるということ」
「お母さんは、新しい命を産み出すから、命は1つではないかも‥。」
子どもたちのあまりに鋭く深い発言に先生は関心しきり(*^^*)

すごいです!子どもたちは!
大人以上に1つの命の重みに敏感でした。

この子どもたちの感性の豊かさに、大事なことを教えてもらったと授業の後に先生は語っていました‥^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2年生 国語「漢字テスト」

2年生の1つのクラスでは、国語の授業の中で、漢字テストを行いました。
漢字テストは、全部で10問。10問でも1つの問題の中にいくつもの漢字の問題が入っているのもあるので、10個漢字が書ければいいわけではありません。

先生が、
「さあ、始めましょう。」
と呼びかけて一斉にスタート!
子どもたちは、一つ一つ思い出しながら書いていきました。中にはどうしても思い出せないと困っている子もいました。そんな子は、わからない漢字をとばして、わかる漢字から書いていきました。これも1つの作戦ですね!

確かに「やしろ」という問題もあるなど、なかなか難しい問題もありますね。

それでも子どもたちは、最後までテストをがんばっていました^_^

テストの結果が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年生 学芸会へ「演技の工夫」

今週の一番最初の体育館の練習学年は、2年生でした。
学芸会まであと2週間。いよいよそこまで来ています。
さて、2年生は、すでに自分のセリフを覚えて、誰のあとに言うのかも覚えています。
とすると後は
「どこで、そのセリフを言うのか」
「どんな動作で言うのか」
「他の人が言っているときは、何をするのか」
と、このあたりを工夫することがテーマになります。
今日も元気いっぱいにセリフは出るものの、練習するたびに場所が変わってしまう子がいたり、他のお友達がセリフを言っているときに、ぼーっと立っていたり…。
工夫していく余地はまだありそうです。
それでも、2年生は、この完全オリジナルの脚本が大好きで、とても楽しそうに練習しています^_^

あと少しですよ!がんばってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 2年生 音楽「リズムをたのしもう」

今日の2年生の音楽は、とっても楽しくリズム打ちをしました。
まずは、先生が黒板にいろいろなリズムのカードを並べてはっていきます。
4分音符、4分休符だけなら簡単ですが、それ以上に細かいものも入っています。
先生が
「このリズムを手で打てますか?」
と聞きました。子どもたちは
「できる!できそう!」
と言いました。
先生は笑顔で「ではやってみましょう!」
と言いました。やってみましょうと言ったものの先生は「できないかも‥」と思って、ゆっくりリズムをやりました。するとすかさず子どもたちからは
「もっと速く!」
と催促がきました。これには先生もびっくりで、子どもたちが言うように速くやってみました。なんと子どもたちはついていけました^_^!すごいですね!
このリズム打ちの流れで、今度は「かぼちゃ」をみんなで楽しみました。
これもリズム打ちです。
音楽はリズムだけでも楽しめます。そこにメロディが乗ってくるとなおさら楽しいです。
だから「かぼちゃ」は、子どもたちが大好きな曲なのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 2年生 図工「にんじゃになるために」

今日の2年生の図工は、学芸会で使うものを作りました。
それは「にんじゃのしるし」です!
子どもたちは、学芸会でにんじゃになります。
にんじゃになるには、気持ちだけではなれません。にんじゃの証である「鉢金」が必要です。
そこで、今日の図工は、劇で出てくる3つのクラスごとに場所を分け、それぞれ違う色の「鉢金」を作りました。
子どもたちは、にんじゃになりたいので、先生の説明を一生懸命聞いて作り、なおかつわからない子には、すすんで教えてあげていました^_^

子どもたちがいかに、学芸会に向けて気合が入っているのかがわかりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2年生 体育「うんどうあそび」

2年生の2つのクラスでは、体育で運動あそびをしていました。
1つのクラスは的あてです。真ん中に並べてある的に向かって、両方からボールを投げて、的を倒します。
的が倒れた数で勝負を決めます。
誰がどの的を倒すのか、これもチームの作戦が大事になりますね!

そしてもう一クラスでは、タッチラグビーのタグを使ったゲームをしていました。
守っているチームと、そこを抜けようとする攻めるチームに分かれます。
子どもたちは、どうやってぬけるのか、どうやってタグを取るのか、様々工夫して作戦を立てていました。
子どもたちの考えた作戦はどれもおもしろいネーミングでした(笑)


どちらのクラスも考えて工夫して運動あそびをしていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生 算数「問題を作ろう」

2年生の算数は、かけ算の考え方の学習が終わり、いよいよ習熟に入りました。さあ、ここからががんばりどころです。九九がスラスラと出るようになるまでがんばり続けます!
授業では、活用ということから、問題づくりの学習をしました。教科書にある挿絵をもとに、問題を作ります。
教科書は八百屋さんの絵で、柿やみかんがかごの中に入って並んでいます。この中から問題を作るんですね。
早速、子どもたちは問題を作りました。
柿の問題、みかんの問題などです。
問題を作りながら、子どもたちは、この果物がとっても美味しそうに思いました。だから問題をノートに書きながら
「私、柿が大好き!」
「私はみかんの方が好き!」
などど実際の果物を想像して楽しんでいる子もいました^_^

問題を作るのも、かけ算の定着には有効ですね。かけ算の意味がわかっていないと問題ができないからです。

おいしそうな果物を想像しながら、楽しく学習していた2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会