ゴースマイル!小宮小!

2月14日 2年生 国語「できるようになったこと鑑賞会」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことができるようになったよ。」の学習を進めていました。
この学習では、自分のこの一年間の成長を振り返り、その「できるようになった」ことを作文に書きました。作文に書くために、順序や文章の書き方のルールなども学習し、それを使いながら、一人一人が自分のできるようになったことを書きました。
とても良くかけていました^_^
そして、今日は、その友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて、その子の机に貼っていきました。
鑑賞です^_^
表現はただ書いただけで終わったらもったいないです。友達の思いの詰まった作文がたくさんあるのですから、それを読むことで友達を理解することになりますし、表現力も学べます。まさに一石二鳥、三鳥なのです。

今日の子どもたち、感想カードもよく書けていました。ただ「よかった」と書く子はいません。どの部分の何がよかったのかをきちんと書けている子が多かったです。
そして、子どもたちは、次々と友達の席に座っては読み、読んでは感想を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 学級活動「かかりのうちあわせ」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「かかり活動」をしていました。
係活動は、クラス内の特別活動です。
子どもたちが、クラスを良くするために自主的に考えて活動するのが係活動です。
自主的な活動なので、子どもたちはとても生き生きと活動します。
このクラスでは、
「遊び係」「折り紙係」「こわい話係」「なわとび係」「クイズ係」「お絵かき係」など、どれも楽しそうです!
楽しい企画をして、みんなが楽しめる。やっている人も楽しい。係活動はWINWINの活動ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生は学年全員が校庭でボール蹴りゲームに取り組んでいます。コーンを狙ってボールを蹴り、たくさん当てた方が勝ち!のようです。
試合のない時間には、班ごとに作戦を考えたり、練習したりしています。
たくさんの掛け声が溢れる校庭にいると、寒さも忘れられるかもしれません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生は、5時間目にすべてのクラスが国語をしていました。単元はみんな同じで「こんなことができるようになったよ」です。
これは生活科の明日へジャンプとの連携で学習する単元です。
これまでの成長を振り返り、国語では、「できるようになったこと」を順序に気をつけて書いていきます。この「書く」が国語の目標です。

でも
さあ、では、さっそく書いていきましょう!

と言うわけにはいきません。なぜなら何を書いたらいいのかが決まっていないからです。
そこで先生は、これまでを振り返って「こんなことあったね!」
と振り返る時間をとりました。その上で一人一人が「できるようになったよ」を考えてノートに書いていきました。

何を書くのかが決まったら、いよいよ作文です。2年生のまとめの作文ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生は、5、6時間目にすべてのクラスが図工をしました。
題材名は「わくわくおはなしゲーム」です。
まず、ご家庭のご協力をいただき、箱を持ってきてもらいました。そして、その箱を開いてゲームの舞台を作りました。
ゲームとはすごろくです。でもただのすごろくではありません。一人ひとりがストーリーを考えてスゴロクにしていきます。
例えば、「桃太郎」です。生まれてから結婚するまでをスゴロクにしていきます。
「鬼に攻められて一回休み」もありです。
子どもたちは、箱を開きながら物語を考えていきました。
そして、その物語に合わせて、立ち止まるところを折り紙などを切って貼っていきます。

言わば、自作の「ボードゲーム」という感じでした^_^

もちろん、どのクラスの子も、楽しく作っていたのは言うまでもありません。子どもたちのストーリーは一人一人違います。
そこが楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「1000より大きな数」

2年生の算数は、今日から新しいクラスで新しい学習です^_^
今日から学ぶ単元は「1000より大きい数」です。2年生はこれまで1000までを学習してきました。今度は最終的に10000まで学習します。
2年生で10000まで学習するなんて、ちょっと気の毒な気がします。子どもたちの生活の中に10000が出てくるかといえば、お年玉の時ぐらいでしょうか。

さて、今日はまず、教科書の挿絵の絵を数えるところから授業が始まりました。
子どもたちは、この100の束がたくさん並んでいる絵を見て、すぐに数え始めました。そして、鉛筆を持って数える子が現れ、その鉛筆で10のまとまりにしていく子が現れました。
いいですね。「10個集まると次の位の部屋に引っ越し」これが基本です。

子どもたちは、数えました。そして、2000を超える数になることがわかりました。

今日の段階で1000を突破した子どもたち。
さあ、未知の数の世界に出発ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 体育「なわとび」

2年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび」に挑戦しました。
まずは短いなわとびです。
2年生はなわとびカードを使って練習していました。よく見るとほとんどの子がなわとびカード2枚目の中級に挑戦していました。
中級はいろいろな連続技があったり、二重跳びがあったりします。だからここをクリアするのはかなり大変です。
でも、かなりいいところまで行っている子もいました。二重跳びを普通に100回跳んでいる子やいろいろな技をいくつもつなげて次々と跳んでいる子。すごい成長だなと思いました。
後半は、長なわです。1つのクラスでは、みんなで仲良くなるために3人一緒に跳ぶ跳び方に挑戦していました。もう一つのクラスは、2つのグループに分かれて8の字跳びをしていました。
子どもたちの目的意識と行動がステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会