ゴースマイル!小宮小!

2年生 体育

2年生は学年全員が校庭でボール蹴りゲームに取り組んでいます。コーンを狙ってボールを蹴り、たくさん当てた方が勝ち!のようです。
試合のない時間には、班ごとに作戦を考えたり、練習したりしています。
たくさんの掛け声が溢れる校庭にいると、寒さも忘れられるかもしれません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生は、5時間目にすべてのクラスが国語をしていました。単元はみんな同じで「こんなことができるようになったよ」です。
これは生活科の明日へジャンプとの連携で学習する単元です。
これまでの成長を振り返り、国語では、「できるようになったこと」を順序に気をつけて書いていきます。この「書く」が国語の目標です。

でも
さあ、では、さっそく書いていきましょう!

と言うわけにはいきません。なぜなら何を書いたらいいのかが決まっていないからです。
そこで先生は、これまでを振り返って「こんなことあったね!」
と振り返る時間をとりました。その上で一人一人が「できるようになったよ」を考えてノートに書いていきました。

何を書くのかが決まったら、いよいよ作文です。2年生のまとめの作文ですね!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」

2年生は、5、6時間目にすべてのクラスが図工をしました。
題材名は「わくわくおはなしゲーム」です。
まず、ご家庭のご協力をいただき、箱を持ってきてもらいました。そして、その箱を開いてゲームの舞台を作りました。
ゲームとはすごろくです。でもただのすごろくではありません。一人ひとりがストーリーを考えてスゴロクにしていきます。
例えば、「桃太郎」です。生まれてから結婚するまでをスゴロクにしていきます。
「鬼に攻められて一回休み」もありです。
子どもたちは、箱を開きながら物語を考えていきました。
そして、その物語に合わせて、立ち止まるところを折り紙などを切って貼っていきます。

言わば、自作の「ボードゲーム」という感じでした^_^

もちろん、どのクラスの子も、楽しく作っていたのは言うまでもありません。子どもたちのストーリーは一人一人違います。
そこが楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年生 算数「1000より大きな数」

2年生の算数は、今日から新しいクラスで新しい学習です^_^
今日から学ぶ単元は「1000より大きい数」です。2年生はこれまで1000までを学習してきました。今度は最終的に10000まで学習します。
2年生で10000まで学習するなんて、ちょっと気の毒な気がします。子どもたちの生活の中に10000が出てくるかといえば、お年玉の時ぐらいでしょうか。

さて、今日はまず、教科書の挿絵の絵を数えるところから授業が始まりました。
子どもたちは、この100の束がたくさん並んでいる絵を見て、すぐに数え始めました。そして、鉛筆を持って数える子が現れ、その鉛筆で10のまとまりにしていく子が現れました。
いいですね。「10個集まると次の位の部屋に引っ越し」これが基本です。

子どもたちは、数えました。そして、2000を超える数になることがわかりました。

今日の段階で1000を突破した子どもたち。
さあ、未知の数の世界に出発ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生 体育「なわとび」

2年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび」に挑戦しました。
まずは短いなわとびです。
2年生はなわとびカードを使って練習していました。よく見るとほとんどの子がなわとびカード2枚目の中級に挑戦していました。
中級はいろいろな連続技があったり、二重跳びがあったりします。だからここをクリアするのはかなり大変です。
でも、かなりいいところまで行っている子もいました。二重跳びを普通に100回跳んでいる子やいろいろな技をいくつもつなげて次々と跳んでいる子。すごい成長だなと思いました。
後半は、長なわです。1つのクラスでは、みんなで仲良くなるために3人一緒に跳ぶ跳び方に挑戦していました。もう一つのクラスは、2つのグループに分かれて8の字跳びをしていました。
子どもたちの目的意識と行動がステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 音楽「がんばっています!」

2年生は、音楽をとてもがんばっています。
最初に歌集から歌を選んでみんなで歌います。
コロナ対策でマスク越しで普通の声で歌うので、少し残念ですが、それでも子どもたちは楽しそうに歌います。
次にリズム打ちをします。先生が黒板にリズム打ちの音符をはって、それを見ながらのリズム打ちです。
なかなかどうして、難しいリズム打ちも速いリズム打ちも、子どもたちは先生についていっています。すごいです!
最後に輪唱の曲に挑戦したり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。

年度当初と比べて、すごく落ち着いてしっかり取り組んでいる2年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 2年生 さんすう「長さのたんい」

2年生の算数は「長さ」です。昨日までに、新しい単位であるメートル(m)を学習した子どもたち。これで子どもたちは、mm、cm、mと3つの単位を学習したことになります。
そこで今日の、授業ではまず長さの量感覚を養いました。
例えば、
・机の横の長さの単位は?
・教科書の厚みの単位は?
・教室の前から後ろまでの長さの単位は?
と先生が子どもたちに問いかけて、子どもたちが単位を考えていきました。
大人からすると、とっても簡単のように思いますが、正直すぐにストンと落ちることはありません。それだけ、子どもたちにとって長さの単位は馴染みがないのです。ですから、いろいろな長さに着目して、その長さを実感していくことが大事になります。

子どもたちは、いろいろな問題を解きながら、長さの量感覚を磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字の中で、「走」という漢字を学習する場面を紹介します。
まずは、先生が、「走」という文字を書いて、読み方を確認しました。 そして、使い方です。「走」を使った文字は?と先生方が聞くと
子どもたちが、いろいろな「走」を発表しました。中には「50メートル走を走る」と走を2つ使った言葉を発表してくれる子もいました。

次にに書き順です。書き順は、最初に一人でドリルに指で書き、次に先生とみんなで空気に大きく書きました。
そして、最後にドリルにていねいに書いていきました。

こう考えると、漢字は学習することがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日  2年生 国語「八王子桑都カルタ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「八王子桑都カルタ」に挑戦していました。
このカルタは、昨年度高尾山が日本遺産に認定されたことを記念に作られ、学校に配布されました。
このカルタに取り組みながら、故郷八王子のことをよく知ってほしいという願いがあります。
そこで、「むかしの遊びを発表しよう」という単元に合わせて、カルタ遊びをしてみようということになり、せっかくカルタ遊びをするなら、「八王子桑都カルタ」をというわけです。

子どもたちは、聞き慣れない言葉があっても、よく考えて札を取っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年生 国語「むかしの遊びをせつめいしよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「むかしの遊びをせつめいしよう」という学習をしました。
この単元の目標は「話す・聞く」で、説明をしようという目的意識をもつことで意欲を高め、相手にどう話したらわかってもらえるのかを考えることで工夫を生み出します。
そして、話し手は、次には聞き手になります。
話を聞きながら、相手の伝えたいことをつかむことができるように聞き方の工夫をしていきます。
授業では、むかしの遊びにはどんなものがあるかを考えて、最終的に自分が説明したいむかしの遊びを1つ決めることになりました。
子どもたちは、先生が用意したむかし遊びを紹介する本を見ながら、自分がどんなむかし遊びを説明するかを決めて、ノートに書いていきました。
子どもたちの中には、最初に「お手玉」を選んだものの、それを説明することをイメージしたら、とても難しそうだと感じて、違うむかし遊びを選んでいる子もいました。
いいですね!こういう判断ができるというのは、説明する見通しが立っているということですから、成長の姿です。
子どもたちが一生懸命に説明する発表会が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生 国語「様子が伝わるように音読しよう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かさじぞう」の音読をしていました。
内容の読み取りを一通り終えた子どもたち。
その読み取りをもとに、表現豊かに音読です。
音読は3人くらいのグループで行います。3人で相談して、誰がどこを読むのかを決めて、練習しました。
最初は、向き合って読み合い、「もっとこんなふうに読んだほうがいいよ」などとアドバイスをしていましたが、授業の後半では、一列に横に並んで、読んでいきました。実際の発表の場面を想定しての練習ですね^_^

教室中に、2年生のかわいらしい声のおじいさん、おばあさんのセリフが飛び交い、あったかい気持ちになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 生活「けん玉名人になろう」

2年生は、生活科で「けん玉」に取り組みました。
今日は講師の先生が来てくださいました。けん玉協会の方です。今年で小宮小に来たのが11回目とのこと。長く小宮小でお世話になっている方です。ありがとうございます。

さっそく、技の基本を復習しました。
基本は、大皿、小皿、中皿、ろうそく‥と載せるところによって名前が変わり、最後にモシカメです。
2年生は、すでに経験しているとはいえ、1年前ですからどのくらいできるのかなと思っていたら、けっこうみんなできていました。
この様子を見て、先生はさらに難しい技を教えてくれました。
最後に「モシカメ大会」です。モシカメをやっていって、失敗したら、その場に座ります。誰が最後まで残るのでしょうか‥??
これも2年生は、みんな挑戦しました。もちろんすぐに座ってしまう子もいましたが、なかなかどうしてがんばっています。
最後にチャンピオンが決まりました。
みんなで拍手をしました^_^

けん玉にひたった1時間になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 算数「かけ算九九を使って」

2年生の算数は、かけ算九九の応用です。応用なので、なかなか難しい場合ことを学習しています。
今日は最後に「12×3の答えを見つけよう」という問題が出されました。
先生が「12の段は習っていないから、答えを出すのは無理かな?」
と子どもたちに投げかけました。
「できる!」
と子どもたちは思いましたが、これまで学習したかけ算のきまりの何を使えばよいかわかりません。
そこで、お隣と相談しました。子どもたちはたくさん頭を使いました。
でもこれは、2つの計算のきまりを使わないといけないので、難易度はかなり高いです。

それでも子どもたちは考えを自分のノートに書いていきました。これも大事な学習です。

算数の難しさとおもしろさがここにありますね。難しいけれど、わからないことをわかっていることをつないで答えを見つけていくのです。子どもたちは、こうした算数の楽しさも感じてもらえるように授業を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 体育「小宮ジャングルたんけんたい」

2年生の2つのクラスでは、体育館で「小宮ジャングルたんけんたい」として、探検をしました(笑)
探検となれば、子どもたちもやる気満々!探検は大好きです!

小宮ジャングルとは、跳び箱や平均台をジャングルに見立てた、サーキットです。
子どもたちはその様々なジャングルの攻略法を先生から教えてもらって、挑戦していきました。
うまくいかないと大変なことになるのがジャングルですが、小宮ジャングルは安全です^_^
失敗したらまたやればいいのです!
子どもたちは楽しくジャングルを楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語「書き初め」

2年生の1つのクラスでは、国語で「書き初め」本番最後に取り組んでいました。
2年生は硬筆で書き初めをします。清書の用紙に余裕があったので、何回か「本番」に挑戦してきました。
そんな何回かの本番も、いよいよ今日が最後でした。
午後の時間のちょっと疲れが出る5時間目でしたが、いざ書き始めると、すばらしい姿勢と集中力で一文字一文字書いていきました。
お手本も何度も使っているので、かなりくたびれていました。それだけがんばってきたんですね!
書き初めの展示が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 生活「お手だま教室」

今日の2年生は「お手玉の会」の皆さんからお手玉を習いました。
これは小宮小学校で毎年行っている生活科の学習で、子どもたちも楽しみにしていますが、教えてくださる「お手玉の会」の皆さんも子どもたちに会えることを楽しみにしてくださっています。
教えてくださる方々は合計4名でした。どの方も優しく子どもたちの「できない」に寄り添い、温かく励ましてくださるので、子どもたちも安心してお手玉をすることができました。

お手玉は、最初は1つのお手玉から始まり、2つ、3つと増やしていきます。子どもたちは3つはなかなかできませんでしたが、「お手玉の会の皆さん」のお手本の芸はすばらしく、拍手喝采でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生 算数「かけざんのきまり」

2年生の算数は「かけ算九九のきまり」を見つける学習です。
2年生はこれまで、必死になってかけ算九九を覚えてきました。
だから一つ一つのかけ算は言えるようになりましたが、かけ算どうしの関係性に目は向いていませんでした。
こうした関係性を学ぶのはとてもいい大事なことです。それが見えてくることで、かけ算という計算に対する理解がぐっと深まるからです。
今日は、
「答えが同じになるかけ算を見つけよう!」 がテーマでした。
かけ算九九の一覧表をもとに、子どもたちはどんどん「答えが同じになるかけ算」を見つけていきました。
たくさん手があがって、活気のある授業となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」

2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう?
それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑)
見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。
子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。
そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました!
「私は、5人お友だちを見つけたよ!」
「僕は20人だよ!」
「私なんて、30人だよ!」
おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真)
マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね!
わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑)
これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 生活「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という単元の学習をしていました。
生活科は1、2年生の教科です。2年生があと少しで終わるということは、あと少しで生活科も終わるということです。
そこで、教科のまとめとして、この「明日へジャンプ」という単元が用意されています。この単元は、この2年間を振り返って、自分の成長を見つめようというのが目標です。

子どもたちは、先生が紹介してくれた1年生からのたくさんの写真を見ながら、自分たちができるようになったことを振り返っていました。
そして、何ができるようになったのかを、学習プリントに書いていきました。
どの子も、たくさんできるようになったことが見つかりました^_^

成長は時に立ち止まって振り返らないと気がつくことができませんね。
子どもたちは、この学習を通して自分の成長を見つめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2年生 国語「詩を作ったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で詩の学習をしました。教科書には詩が3つ紹介されていて、そこでは表現の工夫として、繰り返しを使ったり、短い言葉でつないでいったり、動物などの人間ではない生き物になりきっていたりしていました。
まず、この教科書の詩を学習しました。
そして、学習したわざを使って詩を書いてみることにしました。
するとどうでしょう^_^!
子どもたちは、ちゃんとそのわざを使って、詩を書いていくではありませんか。
そして、題材も多様です。
空や山といった自然を詩にする子、動物になりきって詩にする子、その他いろいろなテーマが出てきました。このテーマの多様性と表現の豊かさ。
詩としての体裁はまだこれからではあるものの、まず子どもたちが、豊かに自分を表現できたこと。それがとてもステキでした^_^
2学期の最後に、子どもたちのステキな詩に出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会