ゴースマイル!小宮小!

6月16日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字の中で、「会」という文字を学習したときのことです。
一人の子が
「あ、それ、すごく似てるやつ、知ってる!」
と言いました。先生がすかさずその子を指名すると
「合うです。」
と答えたので、みんなでなるほど〜とうなづきました。すると次々と
「もっとある!」
と言って手を挙げる子どもたち。
先生が指名すると、
「今です。」
と答えたので、そこでも、ほんとだ!とたくさんの子が頷きました。
そして、さらにあるというので、先生が指名すると
「絵です。」
これには先生もびっくり!
すかさず先生が
「よく見つけたね!絵の中には会が入っているね!」
とほめました。言った子はとても満足そうでした(^^)
このように、感心するのは子どもたちの意欲です!たくさんの子が積極的に発言をしていました。2年生、すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 音楽「歌と鍵盤がんばっています!」

2年生の音楽では、音楽の先生とがんばって学習しています。
今日の授業では、歌と鍵盤ハーモニカの同時演奏を行いました。曲は「かっこう」「かえるのうた」「ぷっかりくじら」です。授業の最後にはこの3つを続けて演奏しました。
演奏が終わったところで、先生が聞きました。
「今の演奏の感想を発表してください。」
と。すると何人もの子どもたちが次々と手を挙げて、
「とてもきれいな演奏だなと思いました。」
「みんなのがんばろうという気持ちが表れた演奏でした。」
ととってもステキな表現で感想を言うことができました。
すごい子どもたちですね!
授業の最後に、子どもたちのリクエストで上位だった曲を流しながら、歌口を洗う時間を作りました。待っている間に楽しく歌えるのもすごくいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」

2年生の1つのクラスでは、国語で「きつねのおきゃくさま」という物語の学習に入っています。
このお話は、きつねのところにやってくるヒヨコを最初は太らせて食べようと思っていたところ、ヒヨコから信頼されていくうちに、信頼されることの心地よさを実感していきます。そして、最後の展開がとっても感動的です。幸せとは何か‥というテーマを読むものに突きつけて来ます。
さて、今日の授業では、まだ最初の段階なので、ヒヨコと出会ったときのきつねの気持ちを読み取りました。
ここの読み取りがしっかりできると、最後の展開の読み取りが深まりますね!
さあ、きつねの気持ちの変化を言葉を手がかりにして読んでいきましょう!そこにはすごい感動が待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 国語「うれしくなる言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語で「うれしくなる言葉」の学習をしていました。
この学習は今日で3時間目。これまでは教科書で紹介されている場面で、どんな声掛けがよいのかを考えてきましたが、今日は、それをふまえて、自分が言われるとしたら、どんな言葉が嬉しいのか、を考えました。
子どもたちからは

「褒めてもらったときに嬉しい」
「手の上げ方がいいと言ってもらって嬉しい」
「字がきれいと言ってもらって嬉しい」
と自分たちの生活の中で、嬉しかった声掛けをたくさんの子が発表していました。

いいですね!それを覚えていることがすばらしいです!
この学習の最後は、実践ですね。どんな言葉を言ってあげられるようになるのか、2年生のみんな、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 図工「楽しかったよ ドキドキしたよ」

2年生の図工は「楽しかったよ ドキドキしたよ」というテーマで絵を書きました。
このテーマは、これまでの生活の中で「楽しかったことやドキドキしたこと」を思い出して、その情景を思い出し、1番ドキドキした場面を切り取って絵にするという学習です。
ですから、まず、ドキドキ場面を決めなければなりません。大人だったら、ここでとっても迷うのですが、子どもたちはすぐに場面が決まります^_^!ここがすごいですね。
場面が決まったら、早速クレヨンで描いていきました。みんな同じような生活をしているようですが、選んだ場面は全員違いました。
子どもたちは大胆にそして細かくドキドキした場面を絵に描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生 算数「ひき算のまとめ」

2年生の算数では、ひき算のひっ算のまとめをしていました。
ひっ算をするくらいなので、位は2位数−2位数で、繰り下がりがあります。
まだ繰り下がりで迷っている子はいますが、それでも繰り下がりの考え方は1年生の時に学習済みなので、その考え方を思い出して、ひっ算に取り組んでいました。
練習問題は10問。先生は「10分間で、最後までやってみましょう。」
と呼びかけました。
子どもたちは、10問というたくさんの問題を途中で疲れることなく、最後まで一気にノートに問題を書いて解いていました。すごいなと思いました。
2年生の子どもたちは、つい3ヶ月前までは1年生だったのです。でもそんなことは全く感じさせません。集中力の持続がすごいです。立派な2年生の姿でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生 道徳  「わすれられないえがお」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「わすれられないえがお」の学習をしていました。内容項目は「正直・誠実」です。バスの中で思わず隣の女性の足を踏んでしまった女の子。謝りたいけど、怖い‥。そんな気持ちでいたのですが、勇気を出して謝ったことで、清々しい気持ちになったという教材です。
こういうお話は、2年生の子どもたちにとってとても身近です。なぜなら、子どもたちの日常に、こうしたことが起きているからです。
子どもたちは、正直に自分を伝えることの価値を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 体育「てつぼうあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で、「てつぼうあそび」をしていました。
今日は「お話づくり」です。
お話とは表現あそびの手法の一つで、お話を子どもたちに考えさせながら、多様な動きを自然と生み出そうというわけです。
今日のお話は、まずてつぼうにとまった一羽のツバメが主人公です。このツバメがどうしていったのか、みんなで、ストーリーを考えて、役割の子が演じていきます。
特に「ツバメのお散歩、そして、ぐるっとまわって落ちちゃった…。」は、とってもやりやすくどの班もこうした動きを基本にお話を作っていきました。

かわいいツバメが鉄棒に何羽もとまって、とってもかわいいお話がいくつもできていきました(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 2年生 道徳「元気にそだてミニトマト」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「元気にそだてミニトマト」の教材をもとに授業をしていました。授業をしたのは、実習生の先生。今日が最後の授業でした。
この教材は、題名の通り、2年生の子が、自分でミニトマトを育てるお話です。そして、思いを込めて育てることで、ミニトマトができて、それをいただいたときに、いろいろな思いがその子に出てきます。
授業では、このミニトマトを育てようという子の気持ちに寄り添いながら、学習を進めていきました。
折しも、今、2年生は、自分の好きな野菜を育てています。いつも気にかけて水をあげています。
こうした2年生にとって、この教材は、すぐに共感できるお話でした。
「命」「自然」「感謝」…子どもたちは、ミニトマトを育てるお話の人に共感しながら、こうしたことを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 図工「わっかで変身」

2年生の1つのクラスでは図工で「わっかでへんしん!」をしました。「わっか」とは、頭に載せる輪のことです。変身は輪っかをアレンジしてそれをかぶることで、違うなにかに変身できるということです。
ということで、子どもたちは、何に変身するのかを考えて、早速輪っかのアレンジを始めました。
ある子は耳をつけたり、ある子は長い髪の毛をつけたり…。
かわいいのは、作っている途中で、どうしてもかぶりたくなり、かぶりながら作っている子がかなりいたことです。
子どもたちは、こういう学習が大好きですね!

何ににも変身ができるというのは、図工のすばらしいところです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 算数「たし算のひっ算」

2年生の算数は二桁の数字のひき算です。ひっ算で計算しました。
これまでたし算をひっ算でやってきましたが、今日は、「ひき算もひっ算でできるのかな」が学習のめあてでした。
指導したのは2年生を中心となって実習していた教育実習生です。実習もいよいよ最後の週となり、今日の授業を大学の先生や小宮小学校の先生も参観しました。
実習生の先生は、とっても緊張したと思いますが、落ち着いて授業をすすめていました。

もちろん、子どもたちは、2位数のひき算は、たし算と同じようにひっ算でできることがわかりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年生 国語「ことばあそび」

2年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしたあとに、「ことばあそび」をしました。ことばあそびは、子どもたちが大好きです。言葉のリズムから「いろはにほへと」を学んだり、これまで知ってる言葉遊びの歌を思い出したりしました。
その中で、先生が
「一年生の時にやりましたね!覚えていますか?」
と子どもたちに聞きました。
2年生の子どもたちは、分った子とそうでない子がいました。すると先生が
「思い出せない子は、聞いていたら思い出しますよ!やってみましょう!」
と言いました。何の言葉遊びかと言えば「さんちゃん」です。
子どもたちは、「さんちゃん」を楽しく歌いながら、動きを入れていきました。そして、最初は思い出せない子も、だんだんと思い出して身振り手振りをしていきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 道徳「ありがとう りょうたさん」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「ありがとう りょうたさん」という教材をもとに「自分の良さを見つける」ことを学習しました。
子のお話は2年生の子どもたちの生活によく起きることです。りょうたさんは、体育が苦手で上手にできません。でも、他のお友達が持ち物を見失ったときに、丁寧に探して見つけてあげます。どんな人にも良いところがある。これが教材のテーマでした。
そこで、授業では、この教材を一通り学んだ後で、班になって、それぞれのいいところを伝え合いました。
急にふられて、すぐに出ない子もいましたが、それでもみんなで話し合ううちにお互いのいいところを伝え合い、みんな、嬉しそうな顔になっていきました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年生 算数「ひっ算」

2年生では、算数で「ひっ算」の学習をしています。今日も1つのクラスでは、教育実習生が「ひっ算」の仕方を教えていました。
今日のひっ算のテーマは0です。たすと0になる計算、足す数に0がある計算。どれも0にまつわる計算方法の学習です。
0は比較的計算は簡単なので、子どもたちは大好きです。
子どもたちは、楽しそうに計算を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 体育 「表現あそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「表現あそび」をしました。
表現あそびとは、まさに「表現することを楽しむこと」です。
授業では、グループごとにストーリーを考えて、それを誰が演じるのかを考えました。
話し合いができたら、実践です。
「ネコが何匹かいたんだけど、大猫に襲われた‥」
というようなストーリーだったり、ネコがいてネズミを捕まえようとしていたリする内容だったり…。
いろいろな班の子たちがおもしろい動きをしていて、思わず一緒にやりたくなる程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 算数 「ひっ算」

2年生の算数は、たし算のひっ算です。たし算のひっ算と言っても「ひっ算」というのがなにせ初めてです。
このひっ算は計算の工夫ですね。確実に早く計算できるようにするために、いつからか「ひっ算」という、上と下に数字を並べて計算するという技が定着していきました。
子どもたちは、もちろんこの技を継承していきます。
何度も繰り返して授業でひっ算のやり方を伝えました。
家に帰って「ひっ算って便利だね!」
と子どもたちが感じていたら、最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 図工「ふしぎなたまご」鑑賞

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」の鑑賞をしました。
このふしぎなたまごは、たまごの形や模様が不思議で、その上生まれた生き物も不思議です。さらに背景も不思議です。こんな不思議だらけの絵がついに完成したので、完成しておしまいにするわけにはいきません。
そこで鑑賞です。図工の鑑賞は、周りの人を理解するという点でとても大事な学習です。
今日は、まず机の上にある絵をみんなで鑑賞し、特に気になったお友達の絵をパソコンで入力して、ムーブノートに投稿しました。
ここでもやはりタブレット端末です。ほんの1ヶ月足らずで、ここまでできるようになるとはびっくりです。
子どもたちは、意欲的に鑑賞し意欲的に端末で入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 国語「片仮名」

今日は、2年生の1つのクラスが国語でタブレットを使った授業を提案してくれました。
使ったのは、ミライシードの「ムーブノート」。
片仮名の学習で、どんな片仮名があるのかを探して、ムーブノートを書き、それを広場にあげました。
するとたくさんの片仮名文字が出てきました。
ムーブノートは、まだまだ使い方に工夫が必要ですが、それでも、子どもたちの関心は高く、有効なサイトです。

さらに研究を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 2年生 音楽「ドレミのうた」

2年生の音楽は、「ドレミのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
「ドレミのうた」ですから、まずはドレミファソラシドを演奏できなければなりません。
ドレミファソラシドと言えば、指遣いです。一本の指で弾くのではなく、一つ一つ指を変えながら弾けるようになるといいですね!
そこで、今日は、指遣いの学習をしました。
どうやると、指を上手に運ぶことができるのか、先生の見本を見ながら子どもたちはがんばって練習していました。
すぐにできなくてもいいんですよ。あきらめないで、指遣いを気にしていけば、必ずできるようになります!がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 2年生 図工「ふしぎなたまご」

2年生の1つのクラスでは、図工で「ふしぎなたまご」を描いていました。
作品はすでに終盤を迎えていて、卵が割れて、中から何かが生まれ、その周りの風景もかなりできあがっていました。
絵を描きながら、その中にストーリーを生み出し、そのストーリーを考えながら絵を描いていくという題材は、子どもたちの大好きな題材です。気持ちがどんどん楽しくなっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会