ゴースマイル!小宮小!

10月22日 2年生 国語「新しい漢字」

2年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字を学習していました。

最初に学習したのは「歩」という文字です。「歩がつく言葉は?」と先生が聞くと、子どもたちから
「一歩、歩道橋」という言葉が出てきました。
次に学習したのが「売」です。また先生が
「売がつく言葉は?」
と聞きました。すると「売買」という言葉が返ってきました。
子どもたち、よく知っています。感心しました。
発表のときは賑やかだった子どもたちも、いざ書き始めると打って変わって、静かに集中して書くことができました。
「この切り替えがすばらしいですね。」
と担任の先生がみんなをほめていました。
2年生の子どもたちの成長がよく見えた場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 2年生 体育「にんじゃになろう」

2年生の体育館の体育は、「にんじゃになろう」です。
先生が
「これからにんじゃになるための、しゅぎょうをします。」
と言いました。
子どもたちは、はりきって、体育館に用意されているマットや肋木のところで、運動をはじめました。
そうです。4つのステージをクリアしなければにんじゃにはなれません^_^


子どもたちは、にんじゃになりきって、すごいしゅぎょうをしていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年生 国語「学校のすてきをつたえよう」

2年生は、国語で「学校のすてきを伝えよう」という単元の学習をしています。
これは、「学校のすてき」という題材を子どもたちが選び、取材してまとめ、それを文に書き、最後に伝えるために話すという国語の技能の殆どを育てる単元になります。
今日のクラスでは、調べたいと思った学校の部屋についてのインタビューの内容をみんなで意見を出しながら、確認していきました。
同じことを聞いていても、受け止める人の印象は人それぞれ違っています。だからメモを取った内容も違うのですね。

すごくいい勉強をしていますね。
事実を見つけてそれを伝えるというのは、とっても難しいことです。
その難しさがわかるのも、大事な学びの目標の一つですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 体育「跳の運動遊び」

今日は、2年生の2つのクラスが気持ちの良い晴天の中で体育をしました。
今日の体育の内容は「運動遊び」という領域の中の「跳の運動遊び」です。そうです。いろいろな「跳ぶ」動きを楽しむわけですね。
楽しむのですが、やはりそこにはねらいがあります。
今日は、フラフープを地面に組み合わせて置いて、それをケンパで跳んだり、ゴム紐を延ばしてそれを跳んだりしました。


このリズムよく跳んだり、高く跳ぶ工夫をしたりすることが、この後の技能につながっていきます。ですから体育は低学年の体育は、単なる遊びではなく、そこには次の学年につながるという意図を持って授業を工夫しています。

子どもたちは、本当にいろいろな工夫を見せてくれました。
子どもたちも楽しみましたが、教える先生も楽しくなるそんな授業になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽♪

昨日は昭和記念公園で仲間と試練に立ち向かった2年生。今日はしっかりと落ち着いて、学習という試練に立ち向かっています。
 音楽ではまず歌唱から活動が始まりました。マスクをして、前を向いて…。とてもキレイな歌声ですが、やはり「全力」では歌えていない様子にもどかしさを感じてしまいました。
 2曲目に歌った「元気、勇気、ちから」は、歌っていて昨日の試練を思い出した子がたくさん居ただろうな…というステキな歌でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 無事に小宮小到着〜

帰りの会をしています。先生からの「疲れたよーの人」の問いかけに半分以上の手が挙がりました。素直です(笑)
 「試練クリアができた人」には全員が手を挙げてくれました!
 ちょっと失敗したこともあった…けれど、全て明日からの生活に生かしてほしいと思います。
 何より無事に試練を乗り越えることができてよかったです!
 保護者の皆様、お弁当準備等ご支援ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 昭和記念公園出発

楽しい時間は過ぎるのが早いですね。えー、もう帰るの?もっと居たかった。…と言いながら集合する子どもたち。でも疲れた表情の子も少なくないかな?!
 これから電車に乗って小宮小に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いたたきまーす!

シートを広げて、いただきますの準備ができた班から、消毒をして、いただきまーす♪
 マスクを取ったら、残念だけど静かに…もくもくお弁当…です。もくもくだけど、ヤッパリお弁当は美味しい♪笑顔イッパイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もうすぐお昼♪

試練を終え、遊び疲れた子どもたちが休憩に集まって来ました(笑)
 あと10分で試練TIME終了、みんな大好きお弁当&おやつの時間です。お腹すいたぁ〜の声も大きくなっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練スタート!!

たくさんの学校の子どもたちがいて、とても賑やかです(笑)もぅ…小宮小の子どもたちがどこにいるのかわかりません…。
 副校長先生はみんなの荷物を守っているので試練の様子が見られませんが、楽しんでいることは間違いなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こどもの森に到着♪

とても気持ちのよい空気です。入口から草花を眺めながら少し歩いて、こどもの森にやってきました。
 いよいよ試練の始まりです!先生たちはそれぞれのポイントに散ってしまうので、ここからは子どもたちだけの行動になります!少しドキドキしますが、きっと子どもたちは協力して試練を乗り越えてくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昭和記念公園到着

小宮駅ホームでは少しざわざわしていましたが、電車内ではおしゃべりもなくマナーよく過ごせました。拝島駅での乗り換えも問題なしで、無事に公園入口に到着です。
 すでにたくさんの団体客が入場待ちをしています。公園内での試練…本当に試練になるかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練に向かいます!

寒くもなく暑すぎもせず、遠足にはもってこいの天候になりました。
 今日は、昭和記念公園で、ルールとマナーを守って、いろんな友達と仲よく協力して、試練を乗り越えることが目標です。
 2年生、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 2年生 さんすう「3のだんをつかって」

2年生の算数は、「かけざん 3のだん」です。
今日の授業は、昨日学習した「3のだん」までをまず復習して、その後3のだんを使って問題を解くという活用の授業を行いました。
問題は
「1つのベンチに3人座っています。このベンチが4つありました。全部で何人いるでしょう?」
という問題でした。子どもたちは、ノートにまず図を書きました。人間だけど丸でいいので、簡単に丸を3つ書いて、それをひとくくりにまとめました。
最後に式と答えを求めました。
かけ算ができると、すぐに答えが出ますね。この便利さを実感できることが大事です。
最後に学習用端末を使ってミライシードで復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 2年生 国語「この間になにがあった?」

2年生の1つのクラスでは、国語で「この間になにがあった?」という学習をしていました。
ちょっとおもしろそうな題名ですね。
これはある出来事を表す3つの写真を用意します。この3つの写真は、はじめ、中、終わりというちょっとしたストーリーがあります。
この3つの写真の中で、真ん中の写真を?にしてかくします。
すると子どもたちは、最初と最後だけを見ることになります。たから子どもたちは、こう考えます。「この間になにがあった?」と。
おもしろいですね!
今日は最初のお題は、こうでした。

1枚目‥羊をつかんでいるおじさん。
2枚目‥?
3枚目…毛がなくなった羊。

子どもたちは、どうして毛がなくなったのかを考えました。そしていろいろな意見を出していきました。

子ども達の発想は本当におもしろかったです。
「おじさんが、毛をちぎった。」
と一人の子が言ったら
「かわいそう!」「痛そう」「血が出ちゃうよ。」
ととっても心配する意見が続出(^^)!
優しい子どもたちですね!

この「この間になにがあった?」
の学習は次も別の写真でおこないます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2年生 どうとく「黄色いベンチ」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「黄色いベンチ」というお話から、公共のものを大事にすることについて考えていました。
お話は、二人の男の子が、公園のみんなが座る黄色いベンチの上でつい楽しくなって登ってしまいます。
そして後から親子連れの二人が来て、黄色いベンチに座ろうとすると汚くて座れなかったというお話です。
子どもたちは、どうして二人がベンチを汚してしまったのか考えました。
「遊ぶのが楽しくて忘れちゃったと思う。」
「調子に乗りすぎたと思う。」
と普段子どもたちが、注意されていそうなことを発表していくので、聞いていて笑ってしまいました。
みんなのものをどんなふうに大事にしていくといいのか。子どもたちは考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年生 算数「今日は2の段」

2年生の算数は「かけ算」です。順調にかけ算の学習をすすめています。
このかけ算の学習は、1の段から順に学習するのではなく、まず最初に「5の段」から入り、次に「2の段」にすすみます。
これは、子どもたちにとって理解しやすい数字から学ぶという目的です。
かけ算は、かける数が1つ増えると、その数分だけ答えが増えていきます。
そのため、その原理を理解するには5の段から入った方がわかりやすいというわけです。
今日は、2の段の学習をしました。
子どもたちは、5の段よりちょっとむずかしいと言っている子もいましたが、みんな元気に2の段を学ぶことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 生活「おもちゃのお部屋に1年生をごしょうたい!」

2年生は、待ちに待った生活の時間です。なぜかというと自分たちが作った「動くおもちゃ」。それをただ作っただけではおもしろくないので、遊ぶ場所を作ったことは、以前の学校日記でご説明しました。

そしてさらにです。場所を作って、自分たちだけで遊ぶのではなく、こんなに楽しいのだから、1年生にも遊んでもらおう!という企画が持ち上がり、学年で相談して準備を進めてきました。
2年生は1年生が来てくれて、楽しく遊んでもらうために、運動会の練習と同時並行で準備を進めてきたのです。本当にすごいですね!

そして、今日、待ちに待った生活の時間。1年生が2年生の教室に遊びに来てくれました。
2年生の子どもたちは、とっても嬉しそうです。
「たくさん、お客さんが来たね!」
と話し合っていました。
1年生はもちろん、楽しく遊びました。
2年生はこの企画を通して、とても学ぶことがあったと思います。
どこに行くか困っている1年生にどんなふうに声をかけるのか、どんなふうに説明すればいいのか‥。まさに生活科の生きた学習です。

がんばった2年生!ステキでしたよ!
やさしいえがおがあふれていましたよ!
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 運動会児童鑑賞日「星に願いを」

☆プログラム6番 2学年による「星に願いを」です。
(入場) 「みんなで協力して成功させたい」「見ている家族を感動させたい」それぞれの願いを叶えるため、毎日練習を頑張ってきました。一人一人が
光り輝く星となり、楽しく元気に踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 2年生 運動会保護者鑑賞日

4. 50m走
5.「星に願いを☆」

2番目に登場したのは2年生!
2年生は、最初に50m走をしました。
走ったあとに、表現をしました。
2年生の表現のダンスは、踊るたびに最高のダンスが更新されていきます。
今日がこれまでで一番上手でした!
難しい隊形移動も、自信をもってできました!

かわいらしくてかっこいい2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会